goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

フライヤー

2016-11-07 11:50:34 | Weblog
悠久庵のオーナーさんが作ったフライヤーです。



表にちょこっと遊び文字で参加しました



海外向けなので、『魑魅魍魎』をデザイン化してみました。

おっかなーい鬼ですね〜

自然の美 創造された美

2016-11-07 07:50:10 | Weblog
自然の美を感じる心が書に必要です。

そして人間によって創造された美を感じる心も必要です。

両方がバランスよくせめぎ合う時、程よい緊張感が生まれるのかもしれませんね。

日本の川は、急流です。

その流れははやく、時に溜まり、小さな滝があり、落ちたところに滝壺もあり、また急な流れになったりと、変化に満ちています。

そこに四季があり、魚や植物などがそれぞれの変化を見せながら棲息しているのです。

これをイメージするだけでも、行草や草書の緩急づけに役立ちますね。

人によって造られた、庭園や絵画、彫刻、そしてよく手入れされた田畑や山林などにも自然と調和した美しさがあります。

自然の美と人間が創造した美は相反するものではありませんが、簡単に融合しあうものでもありません。

書は人間が創造する美です。

そこに自然の美をいれることで、あざとさが薄まるとすればそれはけっこうなことです。

人間が成長し老いていくことは、自然のことです。

己の老いを『自然の美』としてら捉えることができるなら、書きたいと言う創造する欲求と自然の美とが調和した書になるのではないでしょうか。

書道をやる者にとって、年齢を重ねていくと言うことは、そんな楽しみもあるのです。

最後は多分、『線』だけになると思うのです。

ダリの晩年の作品の様に。

線質には今からこだわっていきたいですね。

さあ!今週も張り切って参りましょう!


ビール税見直し

2016-11-06 23:23:51 | Weblog
タイムリーな話題であります。

現在ビールと発泡酒、そして第三のビールにはそれぞれ異なる酒税がかけられています。

それを一律にしようと言う流れがあるそうです。

それは、ビールの新商品開発をうながさず、酒税の安い発泡酒や第三のビールの開発にメーカーは躍起になった、それこそ苦い経験があるからのようです。

消費者は安畔美味いビールを飲みたいのです。

でもビールへの税金は高くなるので、安くはできない。
ならば、味はそこそこでも安いビールもどきを作ればいいとなるのは自然な流れです。

さらに第三のビールも出た!

このままでは第四、第五のビールの出現もあり得るわけです。

国民を無視した税制のせいで、美味しいビールの開発にブレーキがかかり、それが若者のアルコール離れの原因のひとつになっていたとすれば、税収増の狙いは根本的に大きく外したことになるわけです。

しかし、ビールと発泡酒、そして第三のビールの税率を同じにしたら、ビール以外を好んで飲む人はいるのでしょうか?

安けりゃ飲むかな?

でも最近はお高めでもオリジナリティあるクラフトビールが流行ってますからね。

どうなることやら。

ビールは美味しいに限ります。

それが今日飲むか結論であります。




麒麟横浜ビール工場見学

2016-11-06 17:50:51 | Weblog
仕事で麒麟横浜生麦にあるビール工場見学に行ってきました。

日本史で有名なあの生麦事件の生麦です。

駅から徒歩10分というよりは近場にありました。



中に入ると麒麟が待っています。



コンパニオンと言っていいのか、ガイドさんと言っていいのか、麒麟ビールのスタッフさんの誘導と解説に従って40人ほどがぞろぞろと歩いていきます。



流暢な喋りに感心してしまいました。

10月にリニューアルしたばかりだそうで、とても綺麗な上に、プロジェクターやプロジェクションマッピングなども使った面白いものでした。

最後はお待ちかねの試飲会!

麒麟ビールの一押しは『一番搾り』!

三種類の『一番搾り』商品を試飲することができました。

と言っても私は2種類だけ。

もう一杯目でじゅうぶんに酔ってしまったので(笑)

ベテランスタッフのビールの注ぎ方が上手い!



笑顔もとっても素敵!

美味しさが増します!

ビールって奥深いんですね。

とても勉強になりました。

麒麟さんのありがとう!


可愛い表現

2016-11-06 09:19:43 | Weblog


でも、犬や猫になると、こうは表現してくれないですよね(笑)

鳥だと注意していてもやられる時があるから、諦めるしかないからかな。

可愛い表現というよりは、被害者への思いやりの表現ですね。


火曜日に買ったもの

2016-11-06 07:52:29 | Weblog
隔週で発刊されているジャズボーカルシリーズです



今回はカーメンマクレエ

魅力的なボーカリストです。

そしてもうひとつはこちら



ゴジラシリーズの中では異色的な作品『ゴジラ対ヘドラ』です。

公害が生み出した怪獣ヘドラがかなり特異な存在です。
単なる子供向けの映画ではなかったので、当時あまり人気にはならなかったと思います。

それでも懐かしいので購入(笑)

この後のシリーズはしばらく食指は動かなくなると思います。

もう中学生になると、フランス映画を観たり、ロックを聴き始めていましたからね〜

もちろん書道はずっとやっていましたよ(笑)




工場見学

2016-11-06 07:41:01 | Weblog
今日は横浜にあるビール工場見学をしてきます。

仕事ですよ、仕事。

試飲はあるけれど、仕事。

工場見学は、サントリーのウイスキー工場見学以来久しぶり。

最近工場見学が流行っているようです。

ものづくりの現場って、見ているだけでとても楽しいですよね。

楽しみながら勉強してきます!








本日いただいたお土産の感動を

2016-11-05 19:15:11 | Weblog
六花亭のバターサンド!

昔から大好き!

その感動を込めて



ま、『六花亭』のロゴからあまり離れられなかったと言うか、書技を抑え込んだと言うか、とにかく美味しい気持ちを込めて書いてみました。

つぎは『ちもと』の『八雲もち』

大人の味わいですねぇ〜

大好きです!

まずは『ちもと』



そして『八雲もち』



お土産、ごちそうさまでした!

ピース綾部の渡米

2016-11-05 09:36:18 | Weblog
破天荒ですね!(笑)

芸人には必要な性格です。

一見破天荒には見えない見た目とのギャップが面白いじゃないですか!

ハリウッドスターになれるとは思えませんが、チャレンジする過程で得られるネタは、その後芸人復帰した時に大きな売りになるでしょうね。

『ピース綾部のハリウッドスター挑戦記!』とかの本を出せますものね!

成功するのもよし!
失敗するのもよし!

なのであります。

だから、頑張れ綾部!





閉店ショック!

2016-11-05 08:46:34 | Weblog
近所にあったオリジン弁当の閉店のショックが冷めやらないのに、オリジン弁当の並びにあった焼肉店『牛繁』が10月30日で閉店していて、更にショック!

確かにここ数年は行かなかったかも、、、

だから閉店したのか?

そんなことはないだろうけれど、随分昔に牛角も無くなっていたし、狂牛病の影響で潰れてしまった焼肉店や、閉店してしまった韓国焼肉店の事を考え合わせると、地元の焼肉店はほぼ全滅した模様。

韓国焼肉店の後に出来た『壱蔵』ぐらいしか思いつきません。

あとは目黒通り渡ったところにある、『ジバゴ』と『大統領』しかない感じ。

とはいうものの、実はそんなに焼肉を食べないので私の切実な思いはなく、勝手に焼肉好き代表としてのショックを思い描いてみたのです(笑)

あ、和翠塾の下の調剤薬局屋さんの前に入っていた店舗は、もつ鍋屋さんでした。

もつ鍋が流行っていた時期でしたね〜

で、その前の店舗が『牛角』でした。

お稽古してきると時々甘い匂いが漂ってくることがありました(笑)

さらにその前が、お蕎麦やさん。

和翠塾のビルは地下一階地上二階の建物ですが、元はお蕎麦やさん専用の建物だったのです。

地下で製麺し、一階が店舗。

二階は宴会場だったのです。

なんとなくそんな作りでしょ?(笑)

各フロアは階段で繋がっていたのです。

奥のお教室に入る右側に、みなさんのファイルを収納しているラックが置いてありますが、あそこが階段部分だったのです。

よく見ると階段ぽい痕跡があります。

探してみてね!