小中校生にこの問題は相応しくないだろうな。
『トロッコ問題』と言われる問題だそうです。
内容は、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入りの問題。
このまま進めば5人が線路上に横たわっている。
あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。
トロッコにブレーキはついていない。
あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか?
『何もせずに5人が死ぬ運命』と『自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命』の選択肢が書かれていたそうです。
私なら多少の躊躇はあってもレバーを引くでしょうが、小中校生には厳しすぎる選択です。
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いだそうです。
隣の友達や、班で話し合って良いという事なのかな?
このトロッコ問題で回答は求めなかったようですが、児童の保護者から『授業で不安を感じている』との意見があったそうです。
授業は、山口県が今年度始めた心理教育プログラムの一環だそうで、スクールカウンセラーによる授業については、資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかったとのことです。
命の重さは地球より重く、差はないと言いますが、現実的には良い多くの人命を救うために、少数に犠牲を強いることはあり得る選択です。
トロッコに乗っている人が複数で、誰も責任を取りたくなくレバーを引くことを躊躇し、そのまま五人の方へ進んでいくトロッコから全員が飛び降りて、自分たちだけが助かり素知らぬ顔、、、。
無駄な想像をしてしまいました。
子供達も同じような想像をさせられたんでしょうね。
縛られているのが、親兄弟や友達だったりしたら、、、
『杜子春』を思い出しました。
『トロッコ問題』と言われる問題だそうです。
内容は、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入りの問題。
このまま進めば5人が線路上に横たわっている。
あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。
トロッコにブレーキはついていない。
あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか?
『何もせずに5人が死ぬ運命』と『自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命』の選択肢が書かれていたそうです。
私なら多少の躊躇はあってもレバーを引くでしょうが、小中校生には厳しすぎる選択です。
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いだそうです。
隣の友達や、班で話し合って良いという事なのかな?
このトロッコ問題で回答は求めなかったようですが、児童の保護者から『授業で不安を感じている』との意見があったそうです。
授業は、山口県が今年度始めた心理教育プログラムの一環だそうで、スクールカウンセラーによる授業については、資料や内容を学校側と協議して、学校側も確認してから授業するとされていたが協議、確認していなかったとのことです。
命の重さは地球より重く、差はないと言いますが、現実的には良い多くの人命を救うために、少数に犠牲を強いることはあり得る選択です。
トロッコに乗っている人が複数で、誰も責任を取りたくなくレバーを引くことを躊躇し、そのまま五人の方へ進んでいくトロッコから全員が飛び降りて、自分たちだけが助かり素知らぬ顔、、、。
無駄な想像をしてしまいました。
子供達も同じような想像をさせられたんでしょうね。
縛られているのが、親兄弟や友達だったりしたら、、、
『杜子春』を思い出しました。