goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

総務や経理の人が営業やSEになれるの

2018-10-26 18:29:02 | Weblog
そりゃ若ければ研修受ければなれるでしょうけれど、そうでなければ無理なんじゃないかな、、、

そして、無理なら転職支援する制度を提案するというのですから、これはもう退職勧告のようなものです。

総務や経理一筋で終身雇用を信じて長年働いてきた人が、突然放り出されたらどうなってしまうのか、とても心配です。


総務や経理を間接部門というらしいのですが、富士通には二万人もいるそうです。

そのうち五千人が対象というのですから、対象者は四人に一人。

20.30.40.50代の四世代に分けると、やはり給与の高い50代がターゲットになるんだろうな、と、、、。

もう少しで、ゴールだと思っていたら、そのゴールポストを向こうに動かされてしまい、傷心していたところへ来ての、戦力外通告。

たまったもんじゃありません。

そうなる前に、手に職つけておきましょう!

言い方が古いかな?

だったら、転職に備えておきましょう!

これで、どうでしょうか?

基本は、
何が何でも生きていくんだ!
という強い信念。

これさえ忘れずに、ずうっと育んでいれば、いざという時あたふたするだけって事にはなりません。
冷静に判断する事ができるはずです。

備えあれば憂いなし。
先を見て整える。

わかっちゃいるけど、具体的にどうすればいいのかわからないですよね。

それはね、フリーランスで仕事をしている人と付き合っておく事です。

彼らは強い!(^○^)

笑ってしまって失礼。

思わず笑ってしまうほど、彼らはタフなのです。

彼らのタフな話を聞いて慣れておく事です。

決して、自分にはできないよなぁ〰と思わず、自分だったらこんな仕事ならフリーランスでもできるかも?と、職種を探しておく事です。

営業職なら顔も広いでしょうし、優秀なら多くの企業から引っ張りだこでしょうから問題ありませんが、総務や経理だと、自ら進んでタフな人生送っている連中と接しておかなければ、いけないと思うのです。

私が関わってきた音楽の世界はフリーランスばかり(笑)

頼りにはならないけれど、タフな連中です。

そこへいくと書の仕事をしている人は、学校関係に属している人が多いです。

私の関わる音楽シーンとは真逆の安定志向ですね。

もっとも、私自身がフリーランス志向というか、不安定志向というか(笑)、変化がないと飽きてしまうので、周りには迷惑をかけてきている人生なのでありますが、、、。

とにかく、何があってもなんとかなるように準備しておくべきです。

頼れるものは、利害関係のない友達だけです。

そんな友達なら、冷静なジャッジをして方向性を指し示してくれるはずです。

自分が友達に対してそんな事ができるかどうかは、また別の話。

都合がいいですなぁ〰

反省!

















あ、今日はプラミアムフライデーなんだ、、、

2018-10-26 18:27:56 | Weblog
まだ続いていたんだ。

盛り上がっているのかしらねぇ〰


車検の近いC4ピカソを売る事に

2018-10-26 07:38:35 | Weblog
昨年春、50万ほどで買った中古のC4ピカソの車検が近づいてきました。

フランス車ならではの乗り心地も気に入っていますし、意外にもスポーティな走り。
そして、随所に感じられるアバンギャルドなところも気に入っています。

ディーラーから購入したので、ここまでノントラブルでとても快調でした。

でも次の車検は多分、ディーラーに出せば30万越えになることは間違いないでしょう。
それくらいお金をかけないと、その後の二年間ノントラブルというわけにはいかないと思います。

トラブル予防として、交換しないといけない部品が多くなる時期と距離なのです。

買い取り業者、数社に査定してもらいました。

安いところは、

なんと!

ゼロ円!!!


人気がないんですねぇ〰C4ピカソ


そこで、あるメーカーに新車の下取りだったらいくらで取れるか聞いてみました。

なんと!

一万円!!!

新車の下取りなのに、一万円かよ!!!

、、、、

言葉も出ません。


そこで、いくつかの中古車屋さんに下取り金額聞いてみました。

五万円から10万円の金額が出てきました。

これは公的なオークションで落札されている実績から算出したものだそうです。

これなら納得!

できません〰っ!


色々当たってたどり着いたのが、日本海側の中古屋さん。

なんと、20万以上で下取りできると言ってきたのです!

ゼロ円が20万円に〰

でも、この差ってなんなんだろう?

儲け考えてないから〰とか、
港が違いから〰とか、
言っていましたが、そうなん?

本当に、そうなん?


社会勉強にはなりそうなので、そこは面白そうですね。

いかん!

面白さに心が傾き始めている、、、

嗚呼、もうダメかもしれない〰っ!


やっぱり、徳なんて積んでないじゃん!(^○^)















『徳を積む事に怠りはないか』

2018-10-26 07:28:26 | Weblog
論語の一節です。


歳をとるだけで、徳を積めるものではないとわかってはいても、具体的な行為として何をやっているのかと言えば、、、、、

うーん、、、

何かしているのだろうか?

悩む、、、



はっ!

もしかして、悩む行為こそ、徳を積む行為なのかも!

そんな都合のいいことはないか、、、






『お、ひ、た、し』

2018-10-26 06:36:00 | Weblog
『お、ひ、た、し』?

『おひたし?あの、おひたし?』

じゃないそうです(笑)

上司や先輩が、新人に対して意識すべき、四つの言葉の頭文字のことだそうです。

『お』
怒らない(感情的に)

『ひ』
否定しない(頭ごなしに)

『た』
助ける(困っている事があれば)

『し』
指示する(出来るだけ具体的に)


これが『お、ひ、た、し』だそうです。


新人は『ほうれんそう』をもとめられ、上司は『おひたし』を求められる、ということのようです。

専任の新人教育担当なら出来るでしょうが、本業の片手間にできるようなものではありませんね。

突然新人を配属された人たちの苦悩が偲ばれます。

でも、後半二つの『た』と『し』は、先輩として年上として当たり前のことです。

これはやらないとダメです。


前半の『お』と『ひ』も頷けますが、現場での新人の行動が危険行為であった場合だけは別ですね。

後から言って聞かせるときは、見守りながら助ける事も、具体的な指示を出す事も出来ますが、現場はいつでも危険が渦巻いていますから。

どんな現場なんだ〰っ!(^○^)

一歩社外に出たら、そこは戦場ですものね。


それだとしても、戦う事もほどほどに。


今日も張り切って参りましょう!