goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

七月は久々に

2018-06-25 17:59:40 | Weblog
週一トラックドライバーで、リハスタ、ライブハウスのルートを回る事にしました。

七月の毎週金曜は、トラックドライバーの日なのだ〰

FEN聴きながら走っちゃうぜ!

暑い!

2018-06-25 14:18:13 | Weblog
と言うと余計に暑くなる、、、

けど、暑い!

今日はアイスにかき氷に冷えっ冷えのアイスコーヒーがぶ飲みで、お腹を壊すこと必至、、、

仕方ないのであります。

蚊取り線香 その2

2018-06-25 06:11:40 | Weblog
気になって調べてみたら、蚊取り線香はなんと金鳥のオリジナルなのだそうです。

てっきり、中国伝来の優れものかと思い込んでいました。

1980年に仏壇のお線香をヒントに、金鳥の創業者棒状の蚊取り線香を発売したのだそうです。

しかし、棒状なので長持ちしない。

そこで社長夫人が現在の渦巻きスタイルを考案して発売したのが1920年なのだそうです。

社長夫人えらい!


勢いで調べた、金鳥の社名と鶏のマークにした話にも感動してしまいました!

史記の一節で、秦に対抗する小国の取りまとめをする場面で

『鶏口となるも牛後となるなかれ』

という言葉が出てきます。

この言葉から社名とマークを決めたそうです。

秦に屈して牛の尻尾のように生きるよりも、小国ではあっても、鶏の頭のように尊厳を持って生きるべきだ、との話しなのです。

業界のリーダーカンパニーとして鶏口になるべき自覚と気概を持ち、品質をはじめあらゆる面で牛後にならない自戒の念を、社名とマークに込めたそうです。

中小企業創業者の琴線に触れる話しです、、、。

じーんときました。


今年も日本の夏がやってきました。

日本の夏、金鳥の夏、、、、

やっぱり、そうなんだよなぁ〰

蚊取り線香は、近代日本人を蚊の被害から救い続けてきた、大切な発明品だったのですね!

大切にしていきたいものです。



蚊取り線香

2018-06-25 05:58:14 | Weblog



昔から慣れ親しんだ形ですが、改めて眺めてみると、この切り込みのつけ方って、天才的すぎますよね。

飯盛山さざえ堂の二重螺旋と同じぐらいの凄さです。

子供の頃は、二つにするのに失敗して、よく割ってしまったものです(^○^)

大人になった今でも慌てていると手こずる時があるぐらいなのですから、そこは要改良ポイントなのかと思うのです。

しかし金鳥は、成分は変えても形は変えない方針みたいですね。


少しだけ、外し易くしてくれないかなぁ〰


そう思いながら外しているのは私だけ?