goo blog サービス終了のお知らせ 
イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

無事旅行からかえってきたイナ中尉です。

なかなかに楽しかったです。
詳細はまた週末の記事で投稿しますね。

さて、それはさておき今週からは大阪は
かなりの冷え込みとなっています。
他地域がどうなのかは天気予報調べてないので
存じ上げませんが、いやはやなかなかのもの。
寒さに鈍感な私が寒いと感じるぐらいだから
結構な冷え込みなんでしょう。

こうも寒いと体が強張ってしまうので
転倒や躓き、ちょっとしたことで大怪我に至って
しまう事もあるので皆さんお気を付け下さいね。

そうそう、年賀状の方はやっと仕上がりました。
もうあとは投函するだけです。
ただ、今週は旅行の記事を。
来週当たりは年末掃除を始めるので、やはり年内完成には
至らなかったなって感じです。
毎度ながら計画は伸びまくりですね~w

そういうわけでティルピッツの日記は1月からの再開に
なるのでよろしくお願いします。

ではこのへんで。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

旅行二日前となったイナ中尉です。
自粛要請の中ですがいってまいります。

そのコロナ自粛についてですが、つい先ほど
ラインニュースで大阪の新期感染者数が出てたので見ました。
427人! もうすぐ500人行くじゃん! 
感染爆発やばいなーって思いました。


が!

珍しくその記事には検査人数も載っていました。
5214人。 陽性率8.3%。

あれ、以前書いた記事でも似たような陽性率だったような。
何月だったか忘れましたが、感染爆発~って雰囲気ですけど
実際の陽性率は夏頃?の10%の方が高かった。
当時との違いは検査数。 以前の記事で書いたときは確か
1200人前後の検査で120人ほどの陽性者数で、当時東京が
300人超えで東京の方がヤバイって雰囲気だけど、実際は
東京5000人近い検査で陽性率だと大阪10%、東京8%で
大阪の方が実は陽性率高いじゃんって事書いたと思います。

最近感染者が上がってきたことで大阪の検査数も飛躍的に増え、
その結果感染者の数も飛躍的に増えている。でも陽性率は以前と
大して変わらない。
実際の状態はこうだったようです。 情報操作って怖いわ~。

でも、以前と違う事がもう一つ。
重症患者数の増加とそれに対応できる医療関係者の人で不足ですね。
重症床使用率70%超え、対応できる看護師が人数割れ。
これが一番大きな問題であり、以前と陽性率が同じでも重要度が
異なる理由ですよね。

大阪の医療現場も下手すると医療崩壊に陥りかねないほどかなり
逼迫しているようですし、今回の情報で陽性率が以前と大差ないから
といって安心できるかというと全く違いますよね。

コロナにうつらないし、うつさない。特に重症に陥る可能性の
高い人と接触する時は十二分に気を付けて「自分は感染しているけど
無症状」なので「人にうつさないようにマスクする」事を念頭に
日常生活を送って、医療現場への負担を減らせるように努力したいですね。

ちなみに重症化しやすい人というのは
・高齢者(年齢が上がるほどリスク高いそうですが、定年を超える人たちは特に倍率が上がる様です)
妊婦、喘息、脳血管疾患、高血圧、免疫不全系、肝疾患、喫煙、その他各疾患だそうです。

疾患系は当人でないと把握できない事がほとんどですから対処しにくいですね。
後喫煙者は数が多いですから対処できない。
逆に吸っている方々はリスクを考えて控えた方が良いとは思う。

とりあえずふとした時に対処・気にかけやすいのは妊婦さんと高齢者の方ですよね。
知り合いで体調不良や病などの疾患を患って治療中の方々いるならそういった方々にも
注意して戴いて、マスク、距離感、接触、環境(体温が下がると免疫力も下がるので
注意すべき対象の方々を暖かく、適度に湿度のある環境にうつすことも大事かと)
に気を付けて、これからの風邪等流行りやすい真冬を乗り越え、新年を迎えられる
様に頑張っていきましょう。

それではこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

年賀状、順調に進んでおりますw
例年に比べたらペース早いかな。
この調子なら年末直前にはまたティルピッツ
の制作に戻れるかもしれませんね。
あ、でも別府旅行が控えてるからどっこいかも。

そういえば大阪市のGOTOが出発、来訪どちらも禁止になってしましましたね。
コロナの拡大レベルがかなり酷いですから仕方ないと言えば仕方ないですが。
一次を超えて記録更新しちゃってますものね。
年末年始も完全にアウトですし。 本当に一年まるまる潰れちゃいました。
これが来年になってどうなるのか・・・・。
落ち着くのか来年もダラダラずっと続くのか。
果たして経済は維持できるんでしょうかね。
逆に地球環境自体には良いかも。春?夏?頃のニュースで
遠くの景色が見えなかった地域がすごく視界よくなったとか、
CO2の排出量が一部地域で劇的に下がったとか。
ここ数年は異常気象の発生をよくみかけますし、このコロナによる
経済の低下でその辺の天災が治まってくれればせめてもの救いといえるかもすね。

ちょっと話それましたね。大阪がGOTO中止ということで、私も大阪在住の身ですが、
幸い私の方は大阪市ではないので一応OKってことでいいですよね。
コロナにかかってないから油断してるってわけではないのですが、
折角2か月前から予約していた旅行なので出来る限り敢行したいです・・・。

まだ私の身内や友人ではコロナの発症の話は出ていませんが、
会社の人の子供さんの学校で発生して学級閉鎖になったとか
そういう話はここ一週間ほどでちらほら聞くようになったので
確実に感染が広がっているのは確かなようです。

とくに冬にむけて一気に気温が下がると体の免疫力も下がって
抵抗力も落ちてしまいますから、ほんと要用心です。
あと2週間。大阪のGOTOの制限がこれ以上厳しくならない事と
私自身がコロナ感染しないように重々気を付けて生活したいと思います!


本当は このはな綺譚 について書くつもりだったんですが
そこそこ書いたのでまた後日でww

 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

PS5、第2弾ともいえる予約の抽選が各店舗で随時始まっていますね。
私も第1弾はハズレ。
今日の時点でヤマダ電機もハズレがきまっており、
今のところ次の結果町はヨドバシカメラとなっておりますww


いやー、なかなか当たらないもんですね。
もしかしたら年内には~?とか思ってたりしてるんですが、
ソニーの生産ラインには本当に頑張ってもらわなくてはですww


そういえば、ふと気になったことが。
PS5にはディスクドライブの有り無しの二つのタイプがあり、
第1弾の時はドライブの無いデジタルエディションが
ドライブ有よりもかなり人気が高く、抽選倍率も高かったのですが、
先日抽選に応募した時はドライブ有の方が断然倍率が高くなっていました。

何か需要に変化が起きたのか。ドライブ無しの方で何かしらの
不具合があるのか。
特にこれと言って調べてはいないのですが、私が欲しいのは
ドライブ有の方なので単純に倍率が上がって困ったもんですww

最近はPS4にて原神にハマっているのでしばらくPS5のデモンズを
お預けにしても大丈夫ではありますが、あぁぁ。早く欲しいです・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

今年の一大企画、別府温泉旅行まで1か月切りました!

楽しみですわー。

一応予定は12月の2週目土日。

別府と由布院を回ってくる予定です。

今現状では「別府温泉保養ランド」「地獄めぐり」「東洋軒」
「下ん湯」「カフェ・ラ・リューシュ」等は行く予定です。

東洋軒とカフェは食事処ですね。

時間が空けば塚原高原ってところにも行ってみようかなと

思ったりしているんですが、もしどなたか別府・由布院近辺の

観光経験があって、お勧めなところがあるなら是非教えて下さい!


ここ最近は大阪のコロナ状況もぶり返していて 果たして

旅行出来るのか非常に心配ですが、何とか無事に事が運ぶ事を祈ってますww



話変わって今後の予定なんですが、しばらく年賀作成で模型、水槽が
殆ど触れないので投稿記事がネタ薄になってしまいます。
なので、私が愛読している「このはな綺譚」という漫画の
内容から一部抜粋したお話をちらほらしていこうかなと思います。

この作品は話の内容が非常に深いといいますか、色々な悩みを解決
するような感じになるのですが、ただ解決するというよりは
「あ、こういう考え方もあるんだ」「そういう見方もできるんだ」
と言う感想を抱く内容になっています。
絵柄が丁寧かつ可愛いキャラばかりで、ナチュラルに裸も出てくるのですが
会社の方数名に勧めて読んでもらったら、その話の内容に感銘を
受けたりされましたので、ぜひとももっと沢山の方に興味を
持ってもらえればなと思います。

話の抜粋になるので軽いネタバレみたいな感じにはなってしまいます。
もしネタバレ禁止や既に購読されていて私が先に続巻の話をしてしまう場合も
あるかもなので、その際はご注意ください・・・・。

では本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »