goo blog サービス終了のお知らせ 

イナ中尉Day's

私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~

タミヤ1/350 陽炎制作2

2024-02-12 18:21:14 | タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350

ズドラーストヴィチェ 皆様

先週はグラブルリリンクが忙しくて記事を書けませんでしたww
模型はちびちびと作業していましたけどね~。

そういえば今日確定申告資料つくりました~。
作るのなんだかんだ時間食うんですよねぇ。

さてさて、雑談はこのへんで本日の~
§ 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作 § 

まずは艦底のほうから見ましょう。
私はフルハル派なのでこちらのパーツを使います。
駆逐艦で小さいので仕切り板は3枚でした。

仕切り板接着です。

後部には舵を差すようの穴があります。
下にそろえているのがそれ用のパーツですね。

主砲用のパーツとサイズが違うのでご注意です。

艦底ついでに土台も制作します。
今作は駆逐艦用ということで台の支えがかなり小さいですね。

初代制作の榛名同様に磁石を仕込むつもりでしたが
支えが小さすぎて磁石が使えないので支えの横に直に
設置することにしました。

裏面に磁石1個入れて固定します。不要時は取り外し
できるので便利ですね。
艦底の方は磁石があちこち移動しないように接着剤で
固定しています。 写真撮り忘れていたのでご想像でww

甲板もちょっといじっておきましょう。
主砲用の砲塔を仕込んでおきます。

こんな感じになりまーす。

同様に甲板真ん中と

後部甲板にも仕込みます。
あ、ちなみに今回作るのは砲塔3門のほうでーす。

後は毎度おなじみ、横面の穴あけ~。

駆逐艦はこちらの穴も小さいので従来のドリルでは
サイズが大きすぎました(0.8mm)
てことで0.3mmで空けましたが小さすぎたため
後日新しく購入した0.5mmで空けなおしました。
ここにきて新しく購入することになるとは・・・!


ということで今回の作業は以上です。
駆逐艦なのでパーツ数が少なく、私自身が
模型になれてきたという事もあって思ってたより作業進捗が
早い気がします。 今作は1年かからないかも??
まぁ、色々やることあって作業できる日が少なくて
期間伸びる可能性はありますけどねww

それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

タミヤ1/350 陽炎制作1

2024-01-28 18:08:20 | タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
ズドラーストヴィチェ 皆様!!

新年最初の1月ももう終わりですね。
2月に入ったらグラブルリリンクが発売です!
私はグラブルリリース2年目からプレイしていて、
リリンクも情報開示された時からずっと楽しみにしていたので
ちゃんと発売までたどり着いてもらってとてもうれしく思ってます。
先日より体験版がプレイ可能なのでやってみましたが、
かなりキャラに拘った内容になっています。特にマルチでの
モーションやボイスなどが良い!!
今までここまでキャラに拘った作品は見たことないので
製品版を買うつもりがない人でもぜひ体験版を遊んでみて欲しいですね。


さてさて、それでは本日の
§ 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作 §
年明けに購入したエッチングがやっと届きました!
インフィニティモデルってパッケージになってます。

内容はエッチングパーツのランナープレートが2枚と砲身やリール等の
いつも通りの内容なのですが、今回のセットでは今までにない物が二つ
ありました。 一つがリノリウム板の凹凸部分がエッチングとして
あること。二つ目が空中戦用のテグスが付属していること。
テグスはちょっとびっくりしました。
せっかくなのでこちらを使用しようかと思いますが
使い勝手によってはいつものを使うかも・・・・?

さて、制作なんですが艦船模型は久しぶりになるので
普段使っている道具を改めて紹介しておこうかなと思います。
まずはエッチングパーツを付ける接着剤。
こちらのX3Gを愛用しています。ずっとこちらです。
速乾性が高く、付属ノズルも細くて小さいパーツに使いやすいです。
3本セットになっており、なかなか使い切らないです。長持ちで良き。

お次カッティングシート&デザインナイフ&ニッパです。
シートはエッチングをランナープレートが切り離す際に使用。
100均です。デザインナイフはプラモデルコーナーで買いました。
グリップ部分が重くなっていて使いやすいです。
ニッパもプラモデルコーナーで買ってますね。
細い場所にも使えるやつで選びました。稀にエッチング自体の
加工にも使用するせいで刃が欠けてしまったので二代目です。

パーツ収納ケースです。量販店で見かけて購入したやつで
スロットが多くて小分けしやすく、長い収納部もあるので
アンテナとかも仮置き可能です。深さもあるので艦橋とかも
収納できるので重宝しています。

ピンセット&金ヤスリ&ミノです。
ピンセットは上が途中から曲がっていて狭所用、次が通常使用、
3つ目は先端が平たくなっており、エッチングパーツの曲げ加工に
使用しています。
金ヤスリはプラパーツの末端処理、ミノはモールド削り用ですね。

塗料系です。私は基本水性塗料の刷毛塗り一択です。
刷毛はもうちょっと種類あります。 あと黒いスポンジみたいなのは
ウェザリング(汚し塗装)用のもので、ウェザリングセットは
この1種のみ持ってます。

穴あけセット。0.8~2.5のセットをかいつつ、0.3mmと0.5mmも別途
購入しました。2.0以上使うことがないのでもし購入されるなら
このセットよりも小さいドリルが入っているセットを選ぶ方が良いかと
思います。

ということで以上が普段使っている道具です。
ちなみに塗料はクレオスの水性ホビーカラーを使用しています。
初代榛名が2015年2月から制作して飾っていますが色落ちや転写シール
の剥がれもなく保管できています。 

実際の模型制作は次回以降から載せていけたらと思っていますので
またごゆるりと見て行っていただければと思います。
それではこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ