走れ!優柔不断児

優柔不断なオヤジの戯言。

平々凡々なオヤジが少しだけ頑張るjogやマラニック、日常の出来事について語ります。

ジョグトリップin春日集落と安満岳 2018年7月

2018年07月12日 07時21分55秒 | イベント・大会


7月8日(日)ジョグトリップ「春日集落と安満岳」23km大会に参加してきましたのでその様子をレポートします。
まず始めにこの度の豪雨災害で被害に合われました方、及び関係者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。今大会直前の大雨の影響や諸事情で参加予定者42名のうち約3分の1の方が欠席されました。やむを得ず欠席された方の分も含め一生懸命走ってこようという気持ちで参加しました。私自身6日から7日にかけて職場で徹夜し仕事の対応に追われました。7日夕方帰宅して仮眠して大会当日8日AM2時起床、2時半出発でいつもの西九州道経由で会場の平戸へ向かいました。幸い途中通行止めはなく支障なく集合地点である主師(しゅうし)漁港へ5時に到着することができました。

今回の「春日集落と安満岳」はジョグトリップでは第1回目の大会となります。
皆様ご存知の通り、つい先日開催された世界遺産委員会において、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されることが決定しました!


「平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)」は、キリスト教が伝わる以前から信仰された山やキリシタンが殉教した島を拝むことによって信仰を実践した集落のうちの一つとのことです。
禁教期の春日集落の潜伏キリシタンは、禁教初期にキリシタンの処刑が行われた中江ノ島を殉教地として拝み、聖水を汲む行事を行う場とするとともに、キリスト教が伝わる以前から山岳仏教信仰の対象であった安満岳なども併せて拝むということによって信仰を実践したと説明されています。

漁港の駐車場で当然目の前は海です。向かいには山の断崖絶壁が見えます。海は多少荒れていますが非常に景色が良いロケーションです。
幸い雨は止み時々霧雨が降る程度です。気温は恐らく20度位でしょうか、少し肌寒さを感じます。


受付を済ませゼッケンとジョグ鶏缶バッジを頂きました。ジョグ鶏缶バッジはめでたく「金鶏バッジ」を頂きました。缶バッジの配布が始まった昨年の「あづち大島」から連続して今回で30回目の参加です。「金鶏バッジ」もこれで3個目となりました。あと観光協会から「安満岳登山記念バッジ」をプレゼントして頂きました。


やがて開会式の5時50分となりました。主催者の“あみりん”からコース一部変更の説明がありました。


本来であれば安満岳へ向かうルートが登山道を歩いて登る予定でしたが、土砂流出の箇所がありコンディションが悪く安全を考慮して一般道(県道)へ迂回するルートに変更すると説明がありました。この関係で距離が5km延長となります。そして距離が伸びた分最終ゴール時間を1時間延長して12時とするとのことです。
登山道を通っての山登りを楽しみにしていたのですが仕方ありません。一方で迂回して距離が伸びた事が不思議と嬉しく感じました。

本日の選手宣誓です。通常宣誓をお願いする方には事前にあみりんからその旨連絡があるのですが、本日忘れていたとのことでいきなりの指名です。めでたく?“あいあい”さんが突如指名されました。


いきなりとは思えないくらい立派な宣誓をして頂きありがとうございました。

スタート時間の6時になり、いつもの「5・4・3・2・1はいスタートです。楽しんで行ってらっしゃい」の声のもとスタートしました。


まずはいきなり上り坂が続きます。長い距離ではないのですが結構な勾配を進んで行きます。坂を上りきって県道を進んで行きます。




昨年11月の「平戸観光」大会で走った際見覚えのある交差点へ出てきました。そこから右折して迂回ルートの県道を進んで行きます。
ここからダラダラと上り坂が続きます。きつい傾斜ではありませんがずーっと上って行きます。最初のオアシス(6km地点+迂回した5km=11km地点)まで上りが続きました。






オアシス到着です。オアシス食は「いなり寿司」いつもは2個ですが今日は4個です。本来は登山道を通ってこのオアシスに辿りつく予定でお腹が空くだろうという事でいつもより増やしてくれたそうです。まず2個頂きます。ここから山へ入り展望台まで行って折り返してきます。帰りにあと2個頂くこととします。




腹ごしらいを終え山へと入っていきました。「白山比賣神社(しろやまひめ)」への参道です。






鳥居をくぐるとここから先は石畳が続きます。




表面が苔で緑色をしており、雨で濡れているためすべります。恐々ゆっくりと進んでいきました。


先程のオアシスから約1km位進んで頂上の展望台へ到着しました。
なーんにも見えません。見事なくらい真っ白な雲が広がっています。




まぁ一応お願いして記念写真を撮ってもらいました。

天気が良ければ眼下に生月島などが見下ろせる絶好のロケーションらしいのですが仕方ないですね。またそのうちリベンジしたいと思います。8月の「生月島」大会の帰りに寄ろうかなと考え中です。

気を取り直してきた道を戻り先程のオアシスへ戻ってきました。いなり寿司2個を頂き先へと進んでいきます。この先で本ルートからは外れますが「鯛ノ鼻展望所」に向かおうと計画していました。ところがコース案内の白線矢印につられ、行きそびれれてしましました。後で行かれた方に伺うと展望所からは先程と一緒で真っ白でなーんも見えんかったとのことでした。

コースに沿って林道を下って行きます。先日の台風及び今回の豪雨の爪痕が至るところに見えます。山から水が流れ出し「川」になっているところもありました。


途中でセミの大合唱に会いました。ミーンミーンとかではなく、ウワーンウワーンとこれでもかというくらい大きな声での合唱でした。いよいよ本格的な夏へと突入ですね。




5~6km下ると集落が見えてきました。途中名物である棚田があり、奥には海が見える光景が印象的でした。




春日の集落の中に2番目のオアシスがありました。春日集落拠点施設「かたりな」です。




春日住民の方が語り部として説明してくださったり、いろんな資料物が展示されています。
休憩所があり素敵なお姉様(91歳とのこと)が迎えてくれて熱いお茶を振舞って下さいました。オアシス食は「桃の水大福」お茶と大福美味しく頂きました。平戸には何回も来ているのですがこのような場所があるとは初めて知りました。元気を頂きゴールを目指して行きます。

視界が開け前には生月島と生月大橋が見えます。8月の「生月島」大会まではこの光景見ることができないと思っていたので感動的でした。


急勾配が待ってました。「上り10.5%」と標識が立っています。




さすがジョグトリップ最後まで気が抜けません。頑張って歩かずゆっくりゆっくり走って上りきりました。やがてトンネルを抜けゴール地点の漁港へと続く激坂を下って行きます。ゴール地点まで来ましたがガーミンの距離が29.5kmだったのでそのままゴールを通り過ぎ、漁港の先の波止まで行き折り返し、ぴったり30kmでゴールしました。






いつも通り記念撮影してもらい、参加者の声を述べ2時間くらい他の参加者と歓談をしました。


そういえばタコさんとinanekoさんがまだ戻ってきていません。そうだたぶん二人一緒だろうから待ち構えて写真を撮って差上げようと思い、トンネルを抜けたところで待っていました。すぐお二人が来られ「お疲れ様です。頑張ってください」と声をかけ走っている姿の写真を撮らせて頂きました。しかし後で撮った写真を見ると見事にピンボケ状態でした。翌日タコさんへメールで送りましたが今度はしっかり撮りますね。
安満岳展望所からの光景とタコさんの写真撮影いつの日かリベンジ果たすことを胸に帰路につきました。

今回あいにくの天候で景色は望めませんでしたが、危ぶまれた大会が開催されただけでも良かったと思います。安満岳山頂へと続く神秘的な石畳や春日集落近辺の棚田の美しさ、「かたりな」での暖かいおもてなしが印象的でした。
途中豪雨の影響で仕事の電話が5~6回掛かってきて走りながら会話しました。
ひとつ失敗したのがエコカップを忘れてきたことです。30回参加にして初めて忘れてきました。これでエコカップ2個になったのでひとつは常に車に積んで置くことにします。

今後の予定は、7月22日のジョグトリップ「冷水岳」に参加します。途中勾配がきついコースですが九十九島の絶景を楽しみに頑張って上ります。28日は「伊都国マラニック」の試走会前半の部への参加を予定しています。昨年は酷暑の中の試走会ならぬ死走会でした。
そして翌29日はジョグトリップ「ダイゴ松浦フル」に参加します。ダイゴ松浦もこれで4回目なので今回は何か違うことをやってみようかと思案中です。
大濠公園ジョグトリガーデンのひまわり台風にも負けず、大雨にも負けず元気に育っています。私も少しは見習って成長しないとなぁ。
最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きました皆様、本日はどうもありがとうございました」
「家族のみんな、長い時間留守して好き勝手やらせて頂きすみません、そしてありがとう」

本日の走行距離…30km
本日までの7月度累計走行距離…105km


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こが)
2018-07-12 13:46:55
おつかれです!
初の春日集落と安満岳コース、楽しまれましたね(^^)
金鶏バッジ3個目、おめでとうございます(^^)
山に入って行く道、いいですねー
昔の人はどんな感じで登って行ったのかな…などと考えたり(^^;
景色はホント見事なくらい真っ白だったんですねー
これは次の機会が楽しみですね(^^)
上り道はジョグトリの「お約束」⁉︎
ダイゴ松浦では何か考えているんですね⁇
それから大濠公園のひまわりの水やりや草取り、おつかれさまです^o^
返信する
Unknown (たにざき)
2018-07-12 19:09:00
こがさん、いつもコメントありがとうございます😊あいにくの天気で展望台からの景色が見えずに残念でしたが、いつかリベンジしたいです。次のダイゴ松浦では寄り道しながらのんびりと楽しもうと思います(^_^)
返信する

コメントを投稿