goo blog サービス終了のお知らせ 

走れ!優柔不断児

優柔不断なオヤジの戯言。

平々凡々なオヤジが少しだけ頑張るjogやマラニック、日常の出来事について語ります。

ジョグトリップin九十九島ウルトラ 2019年4月

2019年05月01日 06時38分58秒 | イベント・大会


4月28日(日)ジョグトリップ「九十九島ウルトラ」100km大会に参加してきました。その様子をレポートします。


何かと慌ただしい日々を過ごしているうちに4月も後半となり、平成も終わりを告げようとしています。前回このブログを書いたのが2月の「ジョグトリップ島原街道」でした。それから約2ヶ月更新していませんでした。その間、環境の変化やこれといった出来事があった訳ではありませんが、なんとなくブログのUPが遠のいていました。今回走ったジョグトリップをきっかけに久しぶりにブログ書いてみようかと思いPCに向かってカチャカチャと文面を打ち込んでおります。

本題に入る前に近況報告です。2月はジョグトリップ島原街道に参加しました。2月の月間走行距離は519㎞でした。3月はジョグトリップ大村湾一周ウルトラ130㎞に参加しました。今回は昨年の記録(19時間半)を更新しようと目標を決め挑みました。40㎞まではキロ5分台のハイペース、中盤は6分半から7分台での安定(忍耐?)ペース、後半100㎞からは上りは歩き、下りはJOG、平坦な道(と言ってもジョグトリは平坦が少ないのよねぇ)は7割走って3割歩く感じで進み、10時15分(17時間15分)にゴールすることができました。昨年より2時間以上短縮することができました。強風が吹き、つらい場面もありましたが自分なりにとても満足できる走りができました。今後の自信にもなりました。
しかし、その代償として足の爪3ヶ所が逝ってしまいました。翌日からの強烈な筋肉痛も。
3月の月間走行距離は578㎞でした。

そして今月もいつも通り、仕事帰りに香椎みなと(アイランドシティ)近辺でのJOGや大濠公園ぐるぐるの日々を過ごし、今回のジョグトリップ九十九島へ挑みました。実はこの九十九島大会、昨年に続き2回目ですが、昨年は参加したが走っていません。どういうことかというと、直前に個人的な事情で参加を取りやめました。しかし皆に会いたくてゴール時間にあわせて発着地の佐世保駅へ向かいました。結局、走ってはいないがスタート地点&ゴール地点に大会開催中に来たということで参加扱いしてもらい、ゼッケンをかざし、いつもの記念撮影をしてもらいました。あと、行ってもいないのに「日本本土最西端到達証明書」を頂きました。なんか後ろめたい気持ちでした。

こんなことがあり、今回は昨年のリベンジを果たすべく自分の脚で走破したいという気持ちで参加しました。
とても前置きが長くなりました。ここから今回の「九十九島ウルトラ」大会の報告をさせて頂きます。


4月28日、平成も残すところあと3日。巷では何かと「平成最後の〇〇」というフレーズが聞かれますが、本日は「平成最後のジョグトリップ」です。個人的な平成備忘録はくだらないので割愛させて頂きます。先述のとおり昨年は走ることができなかったので、今年は是非完走したいと思っていました。しかし1週間後に橘湾岸が控えています。ここで怪我や故障はしたくありません。無理をせず、疲れを残さない走りをしようと考えました。ということで1時間早くのアーリースタートです。通常1時スタートのところ、0時にスタートさせて頂くこととしました。キロ7分半から8分のペースで脚に負担をかけないように進もうと考えました。


夜中の佐世保駅、この時間はさすがに人通りも少ないものの、ゴールデンウィーク突入ともあって眠らない街での様々なドラマが繰り広げられるのでしょう。
そんな中スタート定時の1時間前の午前0時になり、アーリースタートします。が、いきなりわからん、右に行くのか、左に行くのか。あみりんに聞くと左方向へ行けとのことなので取り合えず左(西側)へ向かってスタートしました。ジョグトリップは白線矢印で道案内してくれるのですが、繁華街や公共の場所では白線を引くことができません。ここ佐世保駅周辺も引いていません。しばらく国道に沿って走ります。ゼッケンの裏側に地図が記載されており、R204号を進めとなっています。しかし今走っている道路にはR35の標識が立っています。あれ間違っているのかなぁ。立止まってスマホの地図で現在地とR204号の位置を確認してみます。大丈夫のようです。この先でR35号からR204に変わるようです。
後で聞くと佐世保市役所を堺に切り替わるとのことです。


この看板「いなねこ」さんのブログを拝見したときから気になっていまいた。先行後攻とも“3番”が好きです。あと審判は2Bの酎ハイね(笑)

本日最初の白線矢印がありました。


これで大丈夫間違っていない、安心して先へと進んでいきました。瀬戸越町の交差点を右折しR498号を進んでいきます。スタート直後からだらだらと緩やかな上り坂が続いています。地図に記載されている高低差を見るとこの先のオアシス(エイド)の少し先まで上りが続いています。

この道は先ほど通ってきました。いつも佐世保に行く時は西九州道から国見峠を越えてこのルートを走ります。2時間ほど前に車で通ってきたばかりなので一人でも不安はありませんでした。

最初のオアシス1km手前であみりんがジョグトリカーに乗ってやってきました。これからオアシスの設営に回るようです。少し急な坂を上ったところに本日最初のオアシスがありました。


本日最初のオアシス食はかっぱ巻きです。梅の味が口の中に広がり美味しいです。


ここから左に折れ県道54号線を進みます。




少し上ったあと下り坂になりました。ほっとしながらもペースをあげ過ぎないよう抑えて下って行きます。深夜の山道は貸切状態です。全く車も通りません。気持ちよく下っていきました。


しばらく下ったあと再び上り坂へとさしかかりました。急勾配ではないのでそんなに息はあがりません。やがて24km地点本日2ヶ所目のオアシスに到着です。ジョグトリップの大先輩「コーセー先生」がエイドを開いて下さっています。毎年この大会でエイドを開設して下さっているとのことで、ここ24km地点の後、74km地点に移動して2ヶ所でおもてなしをして下さるとのことです。





温かい素麺やおにぎりを頂きました。深夜になって気温が下がってきて寒かったので体が温まりました。元気をもらい先へと進むこととします。「頂まであと700m」と書いてくださっております。上りきったあと下り坂を進んでいくと松浦の街中に出ました。久しぶりの松浦です。今年初めてです。
見覚えがある道に出ました。そうだ昨年6月に走ったジョグトリップ「伊万里平戸ウルトラ」で通った道です。そうそう、このファミリーマートの先にオアシスがあったと思い出しました。

本日3番目のオアシスです。オアシス食はコーヒー大福。きっと深夜の眠気覚ましの意を込めてコーヒーなのでしょう。




先へと向かいます。ここから暫くは馴染みのある道が続きます。明るいうちに通るのと深夜暗い中通るのとでは街の雰囲気が異なり新鮮な感じを受けました。途中強烈な睡魔が襲いますが気をつけて進んでいきました。

発電所を右手に見ながら街道を進んで行きます。辺りは真っ暗なのですが何度も通ったことがある道なので不安はありません。


国道をまたぎ海岸へと向かって行きます。大崎海岸にきました。この頃になると夜が明けてきました。誰もいない早朝の海岸、これから新たな一日の始まりを感じさせます。


海岸をぐるっと回って再び山道へと戻ってきました。40km過ぎ、途中から川岸へと降りて行くよう矢印が誘導しています。ジョグトリHPの見どころに書かれていた「竜尾川の飛び石」です。




あーなるほどここか。確かにわくわくします。昔懐かし子供の頃を思い出します。まだ夜が明けきっておらず薄暗い中を足もとに気をつけながら渡っていきました。
コース途中にこういう遊び心があるのがジョグトリップの良いところですね。

MR西木場の駅の横を走っていると伊万里方面へ向かう今日の一番列車がやってきました。まだ誰も乗車していないようです。少し進むと4番目のオアシスに到着しました。いつもこのルートでお世話になっている民家の庭先を開放下さっています。ご主人が新聞を取りに出てこられました。「おはようございます、何時に出発したのですか、この先も頑張って下さい。」ありがとうございます。笑顔で応えました。しばらく休んでいるとランナーが現れました。定時出発のランナーです。「早いですね」「いや1時間早く出発したので」お互い労いの言葉を交わしながらしばし休息(足)しました。続いて“よしひこ”さんもやってきました。さすがいつもながらの安定した走りです。午後から別の用事があり佐賀まで行かなければならないとのこと。若いっていいですねー。
写真撮り忘れました。オアシス食は「いなり寿司」お一人2個でした。美味い、ジョグトリップのオアシス食のなかで一番好き。

あまり長居する訳にもいかないので先へと進みます。しばらくは見覚えのある「ダイゴ松浦フル」のコースを逆走して進んで行きます。途中バス停があり、ふと時刻表を覗いてみました。一日の運行本数は片手くらいです。一日の運行本数を足してみても普段福岡の西鉄バス時刻表の1時間あたりの運行に満たない本数です。このギャップが教えてくれました。“人生急ぐな”と。同じ日本、地域であっても、各々の生活や環境によって流れる時間や目に映る光景など捉え方さまざま。その地域に合わせた必要とされる時間帯によって計画し運行されているのだなぁと。
そして52㎞のオアシス到着です。9月の平戸街道でもお世話になっている民家です。ご主人様が出てこられ、甘酒や手造りお菓子を振舞ってくださいました。




山を下っていくと江迎の町にやってきました。高校生数人が同じ方向へと歩いています。すぐ先にMR松浦鉄道の列車が停止しています。駅舎へ立ち寄ってみます。
時刻表を見るとすぐ(3分後)出発予定です。写真を撮っているうちに「これに乗ってみようか」となり、そのままホームへと上がり乗車しました。


こじんまりとした車内に高校生が5人程度。私にも高校3年生の息子がいますが、自転車通学なので電車に乗ることはありません。しかし私自身が高校生時代に電車通学をしていたのを懐かしく思い、乗ってみたくなりました。地図で調べると途中の佐々で降りるとコースに復帰できそう。そのまま電車に揺られながら初ワープの旅をしばし楽しみました。


佐々駅到着です。ワープしすぎました(笑)時刻はまだ8時前ではありませんか。残り約15km、(早すぎる)このままゴールへ向かったら10時に着いてしまう、待ち受けは13時から、さてどうしよう。とりあえずコースに従って進むこととします。何年かぶりに通ると新しいバイパスができていました。どんどん環境も進化していっているなぁ。9時すぎ、90kmの最後のオアシス「雑貨カフェ・ライラ」に来ました。


営業開始は10時30分からと表示しています。さてどうしようかと考えいたところ、ちょうど“あみりん”がのぼり旗など設営のため、ジョグトリカーでやってきました。あみりんもなぜこの時間に私がここにいるのかとびっくりしていました。ワープしたことなどお話しし、あみりんは(オアシス撤収とルート確認のため)もう一周してくると次の目的地へ向かって去っていきました。途中ワープしたといえども、この大会の名物「フォー」(K森さんへ:英米人の4つ注文時の掛け声でもなく、バルタン星人が発する声でもなく)を食べずには帰れません。
ので時間つぶしすることとします。じっとしていても仕方ないので少し先へと歩いて行くと総合運動公園がありました。遠くから野球場内アナウンスが聞こえます。公園内に入ってみました。まず入ってすぐの球技場では高校生女子のソフトボール試合が行われていました。


ピッチャーの玉が恐ろしく早い、選手の皆さんの行動や掛け声にかなり気合が入っていることから相当なレベルのチームだろうと感じます。鬼?監督が木製バットを片手に大声で激(渇)を注入していました。監督の動きがチンパンジーみたいでこっけいでした。懐かしき “気合”“根性”を感じるこの光景が好きです。今の世の中でも愛情ある渇はあるべきだと思います。更に奥に進むと本格的な野球場があり、九州の大学野球が行われていました。


スタンドへ上がってバックネット裏から観戦します。


長崎国際大学と日本文理大学が戦っていました、4回表スコアは3対3です。昔、雁ノ巣球場へホークス2軍の試合を当時小学生の息子を連れ観戦に行っていたのを思いだいます。プロにしろアマチュアにしろ真剣勝負です。広大なフィールドにスピードあふれるプレーの数々。野次に動揺しない選手の強さ。なんだか心がすっきりしました。やはりどんなスポーツでも生が一番ですね。

と約1時間思いがけない時間を過ごしたあと、お目当ての“フォー”!を食すべきカフェライラへ戻りました。時刻は10時40分。ドキドキしながら扉を開けて中へ入ります。入店後2秒で感じました。やさしい店だと。異国情緒な装飾と香りが迎えてくれます。難しく、いかつい顔をした大将が出てくるのかと思いきや、やさしい笑顔の女性マスター登場にほっとしました。
おしゃれな店に入ったので、お飲み物はと聞かれ「ハーブティを」と心にもないものを注文しました。普段は水(よく言えばお冷)がせいぜいです(笑)


ジョグトリップ貸切席?に腰を降ろしマスターと会話しながら時間を過ごします。「どちらからの参加ですか、何時のスタートですか、参加は何回目ですか…など」先にガラスポットに入ったハーブティが運ばれてきました。「1分ほど待って下さいね」何を1分待つのかわからず、とりあえず1分間口を閉ざし沈黙しました(笑)と1分少々でお目当ての“フォー”が出てきました。


器の中の透明なスープに白く透き通る平べったい麺、器全体から香る香味草の異国漂うかほり、お洒落です、我々おじさん連中はまず一人では立ち寄りません。麺の原料を伺うと米粉だそう。マスターもジョグトリップに興味あるとのことで、「是非参加して下さい、タイムや順位は求めない大会なので」とあみりんに代わって大会の主旨を述べ参加を促してきました。ごちそうさまでした。


残り10km、時刻は11時過ぎです。ゴール待ち受けは13時からなのでまだ2時間ほどあります。ウォーキングで進んでいきました。しばらく進むと12月の「佐世保フル」で通るコースへとやってきました。九十九島を巡る遊覧船に多くの方が乗船していました。


道路の右側(海側)を進んでいきます。SSK(佐世保重工業)の前にきました。歴史ある造船所で海上自衛隊やアメリカ海軍の艦艇の保守や整備なども手がけているそうです。クレーンや造船のパーツ、それを運ぶであろうトラック等ひとつひとつが巨大で非日常を垣間見る一コマでした。


アメリカ海軍佐世保基地です。一昨年「佐世保フル」を走った際、ここで転んで膝を擦りむいたことを思い出します。


時刻はまだ12時半です。アーリースタートは許されてもアーリーゴールは許されません(と自分勝手なポリシーがあります)で港地区へ行ってみました。さすがGWともあって多くの方で賑わっています。


しばらく散策し13時を超えたので正々堂々(?)とゴールへと向かうこととしました。13時15分、本日の走行&歩行距離76kmでゴールです。
いつも通り“とりたん”と一緒に記念撮影してもらいました。


平成最後のジョグトリップをいろんな思い出と共にゴールしました。平成時代に学校を卒業して就職したこと、結婚して子供ができたこと、こうやってジョグトリップに参加していること等‥たくさんの出来事が思い浮かびます。
また今回ジョグトリップ参加44回目にして、初のアーリースタート、初のワープ、初のMR松浦鉄道乗車を体験しました。フォーも初めて食べました。ワープしなくても最終ゴール時間には間に合ったかもしれませんが、今回はこれで良しとします。

さぁこれから大好きな夏がやってきます。
世間では冬場がマラソンシーズンと言われていますが、私は逆です。真夏の炎天下の中、汗をダラダラ流し、もがき苦しみながら蜃気楼の先を目指して走って(歩いて)いきます。

今後の予定は、5月5日に「橘湾岸(M80㎞)」、11日ジョグトリップ「度島ランチャリ」、12日ジョグトリップ「あづち大島」、19日久留米走ろう会主催「水と緑のくるめマラソン」に参加予定です。

最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きました皆様、本日もありがとうございました」
「家族のみんな、長い時間留守して好き勝手やらせて頂きすみません、そしてありがとう」

本日の走行距離…76km
本日までの4月度累計走行距離…501km かろうじて12ヶ月連続500㎞オーバー死守です(笑)

ジョグトリップin島原街道《龍馬の道》2019年

2019年02月15日 18時54分01秒 | イベント・大会


前回の「やまづとの道」大会以来、今年2度目のジョグトリップへ参加してきました。その様子をレポートします。

先月の「やまづとの道」の時はまだ正月気分が抜けきらず、コース設定もワイナリーや酒造巡りといった“お祭り気分”でほろ酔いながら走行し、途中「シェ・サガラ」さんという、めちゃ美味いパン屋さんにも立ち寄り、ゴール後には久留米温泉に浸った後、新年会へと続くとても充実した時間を楽しむことができました。ご一緒させて頂きました皆様本当にありがとうございました。

また、先月はジョグトリップ等でご一緒させて頂くラン仲間が主催してくださったイベントに参加させて頂き、楽しく過ごさせて頂きました。
1月度総括は怠けて書いていませんが、距離だけは月間511㎞と相変わらず“ちんたら”と走る日々を過ごしてきました。

そんな1月もあっと過ぎ去りました。
できることならこのまま(来年まで)ワープしてまた正月が早く来たらいいのになぁ、いや歳はとりたくないなぁ、と甘えた気持ちを払拭すべき、少しだけ気合を入れて今回のジョグトリップを頑張ってきました。

前置きが長くなりなりました。
今大会は風光明媚な雲仙の麓にある島原城を出発して、龍馬が歩んだ街道をほぼ忠実に巡っていくルートで約45㎞の道のりです。


最近一部の“〇態連中”で流行っている?深夜走(オーバーナイトランいや深夜徘徊ともいう)に流行の遅れをとるまいと私なりに計画を企てていました。今年は暖冬と言われていますがやはり冬は寒い。寒がりの私はどうしてもこの時期は外での活動が億劫になってしまいます。そんな弱気を振り払うべく、周りの“〇態連中”を見習うべく、閉じこもっていてはいかんと気持ちを奮い立たせ(そんな大げさなものではないが)、ならばゴール地点の諫早市役所前広場からスタート地点の島原城へ逆走して向かおうと思い立ちました。

ということで、諫早駅隣に車を停め午前0時に出発し、島原城を目指してスタートを切りました。
諫早駅前の通りでは3連休ともあって、ほろ酔い気分の方たちの横を恨めしそうに通り過ぎます。


本番のジョグトリップの白線矢印がありました。


この矢印を目印に逆走していけばよいのですが、ジョグトリップはご存知のとおり、(主催者の)あみりんの「意地悪な」いや、「こだわった」ルート設定になっているため、深夜に下手に脇道に入っていくのは危険だと思い、ひたすら国道57号線と途中から251号線を進むこととしました。

一人旅なので気を間嫌らわすためにウォークマンで音楽を聴きながら進みます。ちょっと古いですがSuperflyの「Beautiful」がお気に入りでこの曲を聴くと元気をもらいます。「私の歩幅で生きていくのさ」「私に幸あれ」というフレーズが気に入っています。

自問自答しながら黙々と走ります。(走るといってもキロ6分半位のゆるゆるペースです)仕事のこと、家庭のこと、ランニングのこと等など…走っていると現実逃避いや、不思議と前向きな気持ちになれます。

時刻は午前3時を過ぎました。強烈な睡魔が襲います。道路脇にあるコインランドリーや無人精米所が呼んでいます、「ここで横たわったら気持ちいいよ」と。誘惑を乗り越え進みます。大河ドラマの金栗四三のごとく“スッスッーハッハッー”と。いやあんな息遣いはできません。確かに小学校のころにはこんな息づかいをしなさいと教わったのですが、苦しくてできません。何かのランニングの本にも書いてありましたが、意識しなくてよい、自然な息づかいでよいと。今思うと強烈な時代でしたね、うさぎ跳びで校庭一周とか、運動した後には水を飲むなとか。まぁ今となっては苦しくも楽しい思い出です。

またまた話がそれましたが先へと進みます。雲仙市へと入りました。


そして5時半にジョイフルに到着しました。ドリンクバーで暖かい飲み物を飲み、汗をかいた服を着替えました。7時前まで休憩し店を出ました。

実は行ってみたい所があるのです。それは、“かんざらし”で有名な「銀水」というお店です。数日前にNHKのBSで「かんざらしに恋して」というドラマがあり録画していたものを昨日観ました。それまで島原にこのようなお店があること、またかんざらしが有名なことを知りませんでした。まだ早朝なので開店前ですが、せめてお店の造りや雰囲気を味わいたく向かうこととしました。グーグルマップで調べるとジョイフルから3kmくらい先のあります。島原駅前を通過して行きます。


もっと賑やかなところに店構えしているのかと思いきや、民家が建ち並ぶ細い路地を入って行ったところに「銀水」がありました。




なるほど昔ながらの趣があって、とても雰囲気の良いお店でした。ぜひ今度は営業時間内に行って“かんざらし”を食してみたいです。


銀水からジョグトリップ集合地点の島原城へ向かいます。この頃になるとすっかり夜が明けました。

島原鉄道本社前を通ります。


夜明け前は暗くて見えませんでしたが雲仙の山がそびえ立っています。昨年11月に走った橘湾岸を思い出します。あの時もちょうど夜明けの時間にこのあたりを走っていました。
眉山峠や雲仙の上り坂がきつかった事を思いだします。


「日本一小さな湖」今回は行きませんでしたがちょっと気になります。


島原城へとやってきました。朝焼けに映えてとても美しいです。感動で鳥肌が立ちます。




湖面に写る姿も見事でした。


8時少し前にスタート地点に到着しました。ほとんどの参加者は島原鉄道に乗って8時過ぎにやってくる予定なので一番乗りでした。


天気は薄曇で肌寒いですが日中は気温も上がりそうです。
8時15分くらいになると参加者がぞくぞくと集まってきました。いつものお馴染みのメンバーもやってきました。
受付を済ませ、やがて8時50分となり開会式が始まりました。
お城を背景に主催者の“あみりん”がコースや注意事項を説明します。


ここのところ選手宣誓を忘れるのでホワイトボードに「式次第」が書いてありました。
本日の選手宣誓は筑紫野市から参加のM鍋さんです。


昨年12回以上参加され、見事にMVTシャツを獲得されました。力強い宣誓ありがとうございました。

9時になりスタートです。あみりんが先導してしばらく進んでいきます。






と、ここでハプニング発生です。先導していたあみりんが急に立止まりました。どうやら曲がり角を間違えたみたいです。少し戻ってまた立止まりキョロキョロします。いや間違っていない、とまた先へと進んでいきました。これは演出(わざと)だったのでしょうか。

少し行ったところに右折の白線矢印が引いてありました。右折し、坂を下って国道を突っ切ると海岸へ出ました。しばらく海岸沿いを進んで行きます。




今度は再び国道を渡り内陸の方に向かって進んで行きます。正面に雲仙の雄大な山が見えます。


このコースは中盤にかけて国道を何度も跨いで行ったり来たりします。国道だと景色に飽きてしまうのですが海岸沿いを走ったり、旧街道を走ったりと飽きがこなくて良かったです。


島原鉄道の「大三東(おおみさき)駅」へと寄り道します。ここはホームに黄色いハンカチをたくさん掲げています。幸せの黄色いハンカチとして各々が願いや夢をハンカチに記しています。そのたくさんのハンカチが有明海を背景に風になびいています。




やがて10km地点、本日最初のオアシス(エイド)へと到着しました。


オアシス食は名物「みたらし団子」です。

いきなり最初からみたらし団子が出てきました。今までのパターンだと「かっぱ巻き」などのご飯ものが多かったのですが、このパターンは初めてではないでしょうか。個人的には最初にみたらし団子はちょっと重たいなぁと思いました。

一休みして先へと進みます。本日のコースはジョグトリップでは珍しく終始ほぼ平坦なコース設定になっています。一昨年の試走会、昨年の今大会、そして今年とこのコースを走るのは3回目ですが、あぁこんな景色だったと懐かしく思いながら進んで行きます。


島原街道を進んで行きます。




昔懐かしい郵便ポストがありました。


鍋島邸へとやってきました。




以下引用です。↓
鍋島邸は佐賀鍋島藩神代領領主・鍋島氏の、歴史ある佇まいを見せる鍋島陣屋跡で、平成19年島原半島で最初の国重要文化財に指定されました。鍋島陣屋跡を中心とした神代小路地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。
正面には元禄時代に建てられ、市指定文化財となっている長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路や、よく手入れされた生垣、趣のある家々などが散在しており、今も江戸情緒を味わうことができます。
門をくぐった先にある枯山水様式の庭園は鶴亀城二の丸まで続いており、現在も庭園部の見学が可能。冬に咲く希少な緋寒桜(ヒカンザクラ)は、2月に旬を迎え、この地域では冬の風物詩となっており、春にはツツジと季節の花々が庭を華やかに彩ります。





緋寒桜がきれいに咲いていました。昨年は見ることができませんでしたが、今年は暖冬のせいもあり早く開花しているみたいです。


神社があったので立ち寄ってみました。日差しを受ける鳥居がどことなく幻想的でした。


再び国道へ出てきて松原並木を進んで行きます。


青い海がとてもきれいでした。


20km地点の本日2番目のオアシスへ到着しました。


昨年はこの家のご主人が坂本龍馬の銅像を家の中から出してこられ、いろいろ説明下さいました。今年はご主人の姿は見えません。
オアシス食は“いなり寿司”です。


本日はお一人3個となっています。いつもは2個なのですが、次のオアシスまで14kmあるため、しっかり補給して下さいといつもより1個多く出して頂きました。オアシス食の中でこのいなり寿司が一番好きなので一気に3個たいらげました。やはり美味しいなぁ。
食べ終わって出発しようとすると外出していたご主人が帰ってきました。いかん、捕まったら話が長くなる(笑)と思い、ありがとうございましたとお礼を述べそそくさと出発しました。

お腹も満たされ、先へと進んで行きます。所々に「龍馬が歩いた道」の看板が立っており案内してくれます。


山羊さんがいました。そして牛さんも。




しめ縄飾りを一年中付けておくのがこのあたりの風習らしいです。


愛野駅にやってきました。インパクトがある駅舎です。今更“愛”もへったくれもないですが…。とりあえず記念に立ち寄りました。


34km地点、本日最後のオアシスです。


前回のオアシスから14kmあったので長く感じました。広い庭にテーブルとベンチを準備して下さっています。
ここでのオアシス食は「蒸金つば」です。




この少し先にある和菓子屋さんで製造しているとのことでジョグトリップではこの大会でしかお目にかかれない貴重なお菓子です。早速食べてみます。お餅とあんこが絶妙なバランスで美味いです。他の大会でも出してくれたらいいのになぁ。

さぁゴール目指して最後のひと踏ん張りです。いままでほとんど勾配がなかったのですが、ここからちょっとした山道になります。上りは1km位なので大したことはありません。やはりジョグトリップには山道がないとどこか物足りません。




山を下り再び国道に出ました。ゴールまではもう4~5kmです。少し脚に痛みを感じるものの最後の力を振り絞って進みます。


諫早市役所の角を曲がるとゴール地点の中央交流広場です。


ゴール地点を見ると見覚えのある方がいらっしゃいました。“あいあい”さんご夫婦が遊びに来て下さっていました。来週北九州マラソンを走るので今回は参加しなかったとのこと。あいあいさんとあみりんと私で一昨年の12月にこの島原街道のコースを試走してコースを作りました。当時の思い出話しなどをしながらゴール後のひと時を楽しく過ごしました。


いつもの通り記念写真を撮って頂きましたが今回からカメラは手持ちではなく三脚で固定しての撮影、また参加者の声も手持ちのレコーダーではなくスタンドにセットしたマイク型のレコーダーが今大会から登場しました。スタンドマイクに向かって喋るというのはなんとなく照れくさかったです。いろいろと進化?していくジョグトリップでした。


このような感じて午前0時スタートして約15時間、往復90kmを無事走り終えることができました。

本日の感想
「朝日映る雄大な雲仙の山並みを背負い、そびえ立つ島原城に感動。しかし日中眠たかったなぁ」
     
次回のジョグトリップは3月30日に開催される「大村湾一周ウルトラ130km」にエントリーしています。もしかしたらその前の「長崎街道《武雄嬉野路》42km」大会に出るかもです。
寒い時期で走るのが億劫になりがちですが負けずに頑張って走りたいと思います。ぼちぼちと。

最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きましたたくさんの皆様、どうもありがとうございました」
(家族へ)「昨晩から出て行って好き勝手やらせて頂きすみません。そしてありがとう」

本日の走行距離…往路45km+ジョグトリップ45km
本日(2月10日)までの2月度累計走行距離…218km

ジョグトリップinやまづとの道2019年

2019年01月09日 22時07分01秒 | イベント・大会


新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
早速ですが、1月6日(日)ジョグトリップ「やまづとの道」45km大会に参加してきました。その様子をレポートします。

つかの間の正月休みも終わり、また慌しい日常生活に戻りました。正月の間だらけた身体に渇を入れるべく新年最初のジョグトリップ「やまづとの道」に昨年に続き参加しました。昨年同様非常に人気がある大会で定員100名が満員御礼となる盛況ぶりでした。

今大会の楽しみは、コース途中の高良大社から望む壮大な景色、紅乙女酒造や若竹屋酒造の酒蔵めぐり、美味しいと評判のパン屋さんシェ・サガラ、大会終了後の打上げ(新年会)等‥盛りだくさんです。

まずは西鉄電車で久留米駅へ向かいます。


改札を出るとラン仲間のジャンプなべさんとA田さんと出会い一緒に会場の諏訪野町公園まで向かいました。8時少し前に到着、既に数名の参加者が来られています。天候は薄曇、時間が経つにつれ晴れてくる予報です。気温は4℃位でしょうか、かなり寒いのですが風が吹いていないため助かりました。

受付に向かいます。参加のたびに頂ける“ジョグ鶏缶バッジ”が10個目となり一回り大きい「金鶏バッジ」を頂きました。この金鶏バッジはこれで4個目です。


それと昨年から導入されたMVTシャツを頂きました。これは年間12回以上ジョグトリップへ参加した方へプレゼントされるもので20回以上の参加だと紫(紫陽花)色のシャツがもらえます。確か昨年は23回参加したのでめでたく紫陽花色のシャツを頂くことができました。ありがとうございました。

今まで購入したり頂いたTシャツを並べてみました。真ん中のシャツが今回頂いた“MVT”シャツです。



8時を過ぎると次から次へと参加者が集まってきます。またこれだけ参加者が多いと顔なじみの方も数え切れないくらい見受けられます。次から次へと「あけましておめでとうございます」お互いに挨拶を交わしました。


8時50分になり開会式が始まりました。前回の「ジョグトリップ佐世保」では“あみりん”の説明をちゃんと聞いておらず、途中から新コースへ行くべきところ旧コースへ行ってしまったという失敗をやらかしていたので、今回は注意深く説明を聞くようにしました。しかし、しかしです、今回もちょっとした失敗をやらかしてしましました(笑)その辺は後で記載します。




今大会は「久留米走ろう会」の協賛を頂き、最初のオアシスで振る舞いをして頂けることになっています。久留米走ろう会の会長こと“かっぱ先生”はアーリースタートしてしまったので代行してF房さんにご挨拶いただきました。今年も5月のマラソン大会参加させていただきますね。ありがとうございました。


開会式が終了するとちょうどスタート時刻の9時を向かえ、あみりんの行ってらっしゃいの掛け声のもと一同ゆるやかにスタートして行きました。


まずは街の中を走りぬけ高良大社を目指します。






高良大社への上り口へとやってきました。






昨年は歩道(階段)を上って神社へと向かいましたが、今年は車道を走ってみました。ジョグトリップといえば坂道がつきものですが、今大会は中盤以降ほとんどアップダウンがないため、せめてこの坂は走って上ろうと車道を選んで進んでいきました。


2km位上ったでしょうか、上った先に大きな鳥居があり更にここから階段を上っていきます。


階段を上り終わって後ろを振り返ると絶景が広がっていました。いつも感じます。きつい思いをして坂道を上った先にはご褒美が待っていると。




境内は多くの参拝者で賑わっていました。お賽銭を入れお参りしました。




しばらく境内をうろちょろして見学し、先に進もうとしました。が、ひとつ問題発生です。
どっちに進めば良いのだろう?今上ってきた階段を降り、先に進んだらいいのかなぁ。しかし階段を下っていく参加者は誰もいません。昨年も来ているのですが何も考えず仲間達の流れに沿って進んで行ったので記憶にありません。まぁいいか、進むべき方向はわかっているので一旦この階段を降りよう、と大鳥居のところまで降りた後、先を目指しました。

しかしなんか変です。前にも後ろにも誰一人ジョグトリッパーの姿が見えません。おかしいなと思いながら2km位進むとようやく何人かの方の姿が見えたのでホッとしました。
ゴール後あみりんにこのことを話すと、どうやら階段を降りるのではなく境内を抜け先の方に出て行くルートを行かなければならなかったみたいです。たぶん1kmくらい遠まわりしたみたいです。ゼッケンの内側に載っている地図を見ると確かに高良大社内を突っ切るルートになっています。今回もやらかしました。説明だけでなく地図もしっかり確認しましょう(笑)




しばらく進むと最初のオアシス(エイド)に到着しました。ここでは久留米走ろう会のメンバーの方々がぜんざいやお漬物などを振舞って下さいました。






このオアシスにいらっしゃった走ろう会のメンバー全員で記念撮影しました。なぜか“EN藤”さんが中心に映っています。EN藤さん、いつから久留米走(ろう・労・牢・蝋・老?)会のメンバーになられたのでしょうか??
身体と心が温まる“おもてなし”ありがとうございました。


上り坂で疲れがありましたが一休みして元気を取り戻し、山を下って行きました。車も通らず森林浴気分でとても気持ちいいです。


さっき神社の境内で“なべさん”達を見かけましたがその後見失ってしまいずっと先を行っているのかなぁと思い下りを全力で駆け下りていきました。このときは私がまだコースロストしたことに気付いていないため、皆は自分より先に行っているものだと思い込んでいました。しかしどうやら違ったコースを進んでいる間に追い抜いてしまったようです。










果樹園の間を抜けるように“くねくね”と進んで行きます。少し進んでは右に左に曲がりながら進んで行きます。あみりん泣かせの道です。何せ曲がり角の度に白線矢印を引かなければならないのですから。今年は原付バイクにライン引きをのせて矢印を引いて回ったそうです。




そうこうしているうちに、2番目のオアシス「世界のつばき館」に到着しました。








オアシス食はみたらし団子でした。


前のオアシスでぜんざいを頂いたのでかっぱ巻きがいいなと思っていましたが最近なかなか予想があたりません。初参加の方が「タレが随分いっぱい入っていますね」と言うので「タレまで飲み干すのがジョグトリップの流儀ですよ」と教えてあげました。
温麦茶を頂いて身体を温めて再出発しました。

出発するとすぐに草野地区の古い街並みが現れました。ここは伝統的町並み保存地区で古民家や庭園、寺社などがたくさん並んでいます。














耳納連山の麓を進んで行きます。今回の大会名にもなっている「やまづとの道」へとやってきました。




やまづと(山苞)とは山から携えてくるみやげ。山里のみやげの意を持つそうです。
確かに山の果実などのたくさんの恵みがいただけそうな雰囲気を感じます。





本日の楽しみの一つである紅乙女酒造にやってきました。








中に入ってみるとたくさんのワインや蒸留酒が並んであり、試飲できるようになっています。お店の方が親切に一つ一つの特徴を説明してくださり試飲カップへ注いでくださいました。普段ワインは滅多に飲むことないのですが、甘くてコクがあってとても美味しいワインを飲ませて頂きました。ずっとここにいたい所ですがこの先もあるので酔っ払うわけにはいきません。お礼を言って先に進みました。

すぐ隣の坂を上っていくと本日3番目のオアシスがありました。


オアシス食はコーヒー大福でした。酔っ払ったわけではありませんが、コーヒー大福の写真を撮り忘れました(笑)

一休みした後先に進んでいると久留米のかっぱさん(F房さん)がやってきました。


なんか着ぐるみが暑そうな気がします。

次に目指すは大評判のパン屋さん「シェ・サガラ」です。で、やってきました。店内は多くのお客さんで賑わっていました。実はここのパンを食べたくて今までのオアシス食は全てパスしてきたのです。(あみりんごめんなさい)


いくつか買ってみました。早速食べてみます。表面がカリッとして中はモチモチして美味いです。いや、ちかっぱ美味いです。お腹が空いていたのもあるのでしょうが評判通り美味いです。ひょっとしたら今まで食べたパンの中で一番美味いかもです。大げさかもしれませんがそれくらい美味しく感じました。暫くの間、歩きながら頬張りました。


さすが河童の町いたるところにカッパのオブジェがあります。




田主丸駅もカッパの駅舎です。昨年は改装中で見ることができませんでしたが、今年はばっちりでした。


そして次の楽しみ「若竹屋酒造」に到着しました。いかにも雰囲気がある佇まいをしています。早速中へと入ってみます。






ここにもたくさんの“気になる”お酒が並んでいます。





早速おちょこに注いで試飲します。もう一杯いただきます。果たしてこれは試飲といえるのでしょうか(笑)一歩間違うと“飲み放題”になってしまいそうです。おちょこではなくエコカップに注いでしまわないよう自分を制しました(笑)





ゴール後あみりんに言ったのですが、来年は買い物した商品を「お届けサービス」してくれないかと提案しました。楽しく、たくさん?試飲させていただいたのだから買い物しないと気が引けます。また今度ゆっくり買い物に来ますとは言うものの
なかなか来れるものではありません。中には五合瓶や一升瓶買って背負って走るつわものもいますが、走っている最中になかなか荷物は増やしたくないのが本音です。
そこで買い物をして一旦預かってもらい、皆の分と合わせてゴール地点まで届けてくれるサービスがあれば便利だなと感じました。来年は是非ご検討いただけないでしょうか。買い物される方も増え、お店の方も喜び、あみりんも鼻高々になること間違いないと思いますよ。

少し話が逸れましたが、いい気分になった所で出発します。あとは事故を起こさないよう慎重にゴールへと向かっていくこととします。

耳納連山を正面に進んで行きます。


往路でも立ち寄った「つばき館」へやってきました。最後のオアシスです。そして大好きな「いなり寿司」これは大好物なので美味しく頂きました。




ゴールまであと10kmちょっとです。最後の力を出して進んで行きます。途中から右折しました。昨年はずっと直進していたのですが、今回は右折して「道の駅くるめ」の前を通るルートに変更になっています。






だいぶゴールが近づいてきました。正面に久留米成田山の大観音様が見えました。


朝通った道を戻っていきます。


そしてゴールの諏訪野町公園に到着しました。いつも通り「とりたん」の横で写真を撮ってもらいました。


参加者の声を述べます。今年最初のジョグトリップを気持ちよく走ることができたこと、高良大社へ続く階段を上りきったあと後ろを振り向くと絶景が現れたこと、やまづとのどこか懐かしく趣がある道がとても心地よかったこと、酒造での試飲がとても美味く楽しかったこと、パンがめちゃくちゃ美味かったことなど…。

天気は良かったのですが身体が冷え切っていたため、このあと久留米温泉へ行って温まりました。湯船に浸かりサウナに入ったのですが、いつもだとサウナに10分と入っていられないのですが、今回は10分経っても全く汗が出てこず、15分くらいたってようやく汗が出てきました。思いっきり温まって風呂から上がり、休憩室で缶ビールをゴクリ。生きてて良かったと思える瞬間でした。

風呂を出て諏訪野町公園へ戻る途中、今から風呂へ行く多くの仲間とすれ違いました。
諏訪野町公園へ戻ってくるとちょうど「ジャンプなべ」さんたちが戻ってこられました。
時間一杯楽しんでこられ、皆さん笑顔が素敵でした。


この後はお楽しみ「酒造松竹本店」でたくさんの仲間と一杯(いや、い~っぱい)やり、2次会へと流れていきました。ちゃんと西鉄電車に乗って帰りましたよ。地下鉄も終電間際でしたがちゃんと無事帰宅しました。

本日の一言…「ちゃんとゼッケンの地図は見ましょう。そしてはぐれない(迷子にならない)よう、周りの方の動きをちゃんと見ましょう(笑)」
      
次回のジョグトリップは2月10日に開催される「島原街道45km」に参加予定です。
それまでの間、ラン仲間のイベント等に参加させてもらいワイワイ楽しくやって行きたいと思います。
どうぞ皆様今年もよろしくお願いします。

最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きましたたくさんの皆様、どうもありがとうございました」
(家族へ)「深夜に酔っ払って帰ってきてごめんなさい。(家族は皆寝ていました)」

本日の走行距離…45km+ちょびっと
本日までの1月度累計走行距離…148km

ジョグトリップin佐世保2018年12月

2018年12月26日 18時20分44秒 | イベント・大会


12月23日(日)ジョグトリップ「佐世保」44km大会に参加してきました。その様子をレポートします。

早いものであっという間に12月も下旬となり今年一年が過ぎようとしています。
昨年に引続き年内最後の締めくくりとして、ジョグトリップ「佐世保」大会と大会終了後に行われた「打ち上げ(忘年会)」に参加してきました。


実は今回ジョグトリップ参加にあたり、唐津駅からスタート地点の佐世保駅までオーバーナイトで走って行こうという企てがありました。
企画してくれたのは皆さんご存知の“ちっち”さんです。唐津駅から佐世保駅まで55km、ジョグトリップが44km合わせて99km(100km)を1年の締めくくりとして仲間達と走ろうというものです。
メンバーはリーダーの“ちっち”さん、“ジャンプなべ”さん、“ハルオ”さん、“じゅんじゅん”さん、私の5名です。

22日(土)20時にJR唐津駅に一同集合しました。JR佐世保駅までの約55kmの道のりを途中休憩を含め平均10分/kmで進み、大塔にある24時間営業のジョイフルに翌朝到着を目指す行程です。

天候は曇りながら時折雲の隙間からお月様も顔を出してくれます。気温はこの時期としては高めで10℃くらいでしょうか。
先週の小倉~防府マラニックでとても寒い思いをしたので防寒対策をしっかり準備しました。

途中皆さんの“小芝居劇場”で随分楽しませて頂きながら進むことができました。
5km位走って少し歩き、所々コンビニに立ち寄る繰り返しでゆるゆると向かいました。

日付が変わった頃から少しパラパラと雨粒が落ちてきましたが気になるほどではありません。
予定より少し遅れはしましたが5時過ぎにジョイフルに無事到着しました。
軽く乾杯をしてモーニングを食べ各自着替えて1時間程仮眠をしました。


7時になり集合地点の佐世保駅に向け再出発しました。あと5km位です。1時間程歩いて受付開始時刻の8時に全員無事佐世保駅に到着しました。


本日の前半の部は終了です。これから後半の部ジョグトリップへ移っていきます。“じゅんじゅん”さんは福岡へ戻られるとのことでここでお別れです。ハイタッチをしてお別れしました。“じゅんじゅん”さん、長い時間ご一緒して頂き、また途中パロディ楽しませて頂き本当にありがとうございました。

本日の参加者は約80名です。佐世保駅前(正面口)が参加者で賑わっています。


8時50分になり開会式が始まりました。主催者の“あみりん” からコースや注意事項についての説明がありました。


そう“注意事項”です。軽く聞き逃していたのでこの注意事項が後々あんなことになってしまうとは…。
このときは考えもしなかったです。

本日の最遠来はT邑さん親子です。息子さんと一緒に北海道は旭川からの参加で今回で3回目です。
しかもこの方たち本日の「ベストジョグトリッパー」にも輝きました。素晴らしいです。

一通り説明が終わり選手宣誓に移るのですが、またしてもどなたに宣誓して頂くのかあみりん決めていなかったようです。わざとかなぁと最近思います(笑)
急遽、選手宣誓を鹿児島から参加のH田さんにお願いしました。いきなりの指名にも関わらず元気な宣誓で今年を締めくくって頂きありがとうございました。


本日は参加者が多いため2組に分かれてのウェーブスタートとなりました。定刻の9時少し前に最初の組がスタートしました。7割位の方が出発しました。3分後の定時に残りのメンバーが出発しました。私も出発しました。




スタートして暫くは街の中を走り、5kmあたりから次第と山に向かってゆるやかな上り坂になってきました。


今日は3つの山を越えるかなりアップダウンが多いコースです。なんとか最後まで自分の脚で走りきりたいと思います。
まず最初の上りは烏帽子岳に向かう途中にある隠居岳に向かって上っていきます。


上っている途中で雨が降ってきました。天気予報では曇りか小雨とのことでしたがだんだんと強く降ってきました。
幸い気温が低くないためそんなに辛くはないです。

坂道を上るにつれ次第に遠くが見渡せるようになってきました。


上り始めて5km程、スタートから10km地点に最初のオアシス(エイド)がありました。


オアシス食は「いなり寿司」でした。「かっぱ巻き」かなぁと思っていたのですが、1発目のオアシスでいなり寿司が登場するのは珍しいです。




いつも通り美味しく頂き、水分補給をして先に進みます。

現地点の標高は330m位でここから更に上り530m位まで上って行きます。途中歩きたくなる所もありましたがなんとかゆっくり走って上っていきました。


辺りは真っ白な幻想的な林の中を抜けて行きます。


本日の最高地点を超え、少し下りが続いたあと再度上っていきます。そうそう昨年も無人販売やっていたなと思い出しながら進みました。


やがて標高430m地点にある2番目のオアシス(20km地点)に到着しました。


オアシス食は「みたらし団子」です。高級感がありタレまで美味しいジョグトリップの名物オアシス食です。
温麦茶と一緒に頂きました。体が温まります。ひと息ついて先に進んで行きます。


ここから一旦街の中まで下って行きます。7km位下りが続きました。雨で路面が濡れているため滑らないようにとおっかなびっくりへっぴり腰で下って行きます。いつまでたっても下り坂は苦手です。ゆっくりしか走れません。




先の方に街並みが見えてきました。


国道204号線へ出てきました。200mくらい国道を走るとすぐ左手に入り、坂を上っていきます。


上り始めてすぐのところに3番目のオアシスがありました。ここでは毎年M崎さんが私設オアシスを開設しておもてなしをして下さっています。


今年は私設でなく公認オアシスとしておもてなしをして頂きました。テーブルにたくさんの食料を並べてくださっています。


赤飯とミニトマトを頂きました。カップに注いでいただいたお味噌汁は格別美味しかったです。体と心が温まりました。毎年ありがとうございます。

元気をもらい後半戦へ進んでいきます。この先、弓張岳へと向かっていきます。
眼下に佐世保の港が見えてきました。雲っているのが残念ですがとても印象深い光景で、ここまで頑張って走ってきてよかったと感じました。


そして32km地点、昨年も見覚えがある分岐点へやってきました。ここから弓張岳へのきつい上りだったなぁと昨年を思い出しました。


何も考えず「弓張岳展望所」の矢印の方向に進みかけたところで地面に白線矢印が引いてありました。
矢印の先には×のような「→×」のように見えましたが意味がわかりませんでした。×のようにも見えるが雨で白線が流れているのかなぁ位にしか思いませんでした。
昨年も通ったことだし、気にせず途中に見える景色を楽しみながら展望所の方向に向かって進んでいきました。


ゴールしてから気付いたのですがこれが間違いだったのです。
急勾配を上って行きます。何とか走って上りきりました。


さぁあとは下って行くだけ、もうひと頑張りと思いながら下り坂に入っていきました。そろそろ35km地点のオアシスだな、最後のオアシス食はなんだろうと思いながら進んでいきますが現れません。ゼッケンの地図には右側民家と書いてあります。こんな峠道に民家なんて本当にあるのかなと思いながら下っていき36km、37kmになりましたがまだ現れません。ひょっとしたら気付かなかっただけで通り過ごしたのかも、まぁゴールまであと少しなので寄らなくても大丈夫と思いながら進んでいると、後ろから“ちっち”さんがやってきました。おかしいな、ちっちは私よりずっと前を走っているはずなのに、コンビニかどこか寄り道をしていたのか聞くとどこにも立ち寄っていないとのこと。おかしいな、狐につままれた気分でした。
このときもまだコースを間違えたことには気付いていませんでした。

しばらくするとまた先行しているはずのランナーに抜かれました。やっぱりなにかおかしい。とりあえずゴールしてあみりんに確認しよう、そのままゴールに向かって走りました。

海が見えてきました。九十九島遊覧船乗り場です。天気が良い時にゆっくり乗ってみたいです。




SSKバイパスに沿って走ります。造船所の巨大なクレーンがたくさん見えました。


米軍基地入口の鳥居です。金色をしていました。


昨年はこの平瀬の交差点を直進しないといけない所をまちがえて左折してしまいました。そしたらその先で派手にこけて膝を打ちました(笑)
今年は矢印通り直進します。見慣れた駅の裏通りを進んで行きます。


そしてゴールです。いつも通り「とりたん」の横で写真を撮ってもらいました。


参加者の声を述べます。今年一年で参加したジョグトリップのことを思い出しながら年内最後の大会を走れたことが良かったなどと感想を述べました。
あみりんから新コースはどうでしたか?と聞かれました。一瞬意味がわかりませんでした。そういえば35km地点のオアシスに気付かず通り過ぎてしまったようだと話すと、ひょっとして郵便局のところを去年のコース(弓張岳展望所)の方に行ったのではと言われました。
そこでようやく気がつきました。謎が判明しました。そういえば今朝の開会式の中であみりんが言っていました。「今年は一部コースを変更しているので気をつけるように」「特にベテランの方たちは昨年同様進んでいかないように」と。やっぱり人の話はまじめに聞かないといけませんね。
またしてもジョグトリップならぬジョグトラップにかかってしまいました。
まぁ一年の最後にいい思い出と教訓になりました。

このあと18時からの打ち上げ(忘年会)に出席しました。ゴール後時間があったのでK森さんと一緒に銭湯へ向かい汗を流しました。なんとも昭和レトロを感じさせる銭湯でした。建物の2階にあるとは珍しいです。


まだ2時間くらいあります。軽く一杯やろうと昨晩から佐世保入りされていたK森さんの情報で角内バーへ入りハイボールを2杯頂き、お店の方とお喋りしながら1時間程過ごしました。


最終ゴール待ち受けの17時少し前に戻ってきたところ、ちょうど最終ランナーがゴールされました。北海道旭川市から参加の親子さんです。ベストジョグトリッパー賞おめでとうございます。


今年はスタッフもいらっしゃるので会場の撤収も早く終わりました。昨年はジョグトリカーでオアシスの撤収に回り、バタバタ時間ぎりぎりでしたが今年は余裕を持って片付けが完了しました。

そして18時から30数名で盛大に忘年会開始。(↓写真お借りしま~す)


いっぱい飲んでいっぱいしゃべってとても楽しい2時間があっという間に過ぎ、20時過ぎにお開き、高速バスにて福岡へ戻りました。皆さん2次会へ行かれたのでしょうか?

本日の一言…「人の話はちゃんと聞きましょう。耳の穴かっぽじって。反省…」
      
次回は年明け1月6日に開催される「やまづとの道45km」に参加します。
どうぞ皆様来年もよろしくお願いします。

最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きました皆様、ありがとうございました」
(家族へ)「年末までに大掃除やりますので許してください」

本日の走行距離…唐津~佐世保約56km+ジョグトリップ42km
本日までの12月度累計走行距離…537km

ジョグトリップin西海路2018年11月

2018年11月21日 18時40分16秒 | イベント・大会


11月18日(日)ジョグトリップ「西海路」64km大会に参加してきましたのでその様子をレポートします。

11月も後半にさしかかり、短かった秋が終わり初冬を迎える季節となりました。近頃では日中でも寒さを感じるようになり冬支度を始めだしました。4週連続大会への参加(おぎようかん~橘湾岸~福岡マラソン~西海路)の締めくくりをかざるジョグトリップ「西海路」を昨年引続き走ってきました。体調的には筋肉痛等はありませんが両膝に少し痛みが残っています。しかし苦痛を感じるほどではなく普通に走る分には影響ありません。

今回はスタート地点とゴール地点が異なるワンウェイコースとなっています。スタート地点は肥前大島のフェリーターミナル、ゴール地点は他の大会でもお馴染みの佐世保新公園となっています。




佐世保新港に車を停め高速船にて肥前大島へ渡ります。出航時刻は7時22分、肥前大島着は7時51分です。7時少し前にターミナルに到着しました。既に数名の参加者が来られており、ついこの前橘湾岸でもご一緒させて頂いたO串さん、S田さん、K地さん、H田さん、T才さん達はじめ顔なじみのメンバーが徐々に集まってきました。

出航10分前になり乗船券の販売が開始しました。片道1,100円。高速船とはいえ少し高いなぁ。
乗船開始です。この船に乗って肥前大島へと向かいます。


定刻に出航しました。海も穏やかでさほど揺れは感じません。船に乗ることも滅多にないのでなんだかワクワクします。




30分弱で肥前大島フェリーターミナルに到着しました。下船すると主催者の“あみりん”がのぼり旗を持って出迎えて下さいました。




待合室で受付を済ませ、すぐ開会式に移ります。いつも通り本日で参加3回目の方が紹介され、今回の最遠来は東京都から参加のN田さんです。


一通りコースや注意事項が説明され開会式が終わりかけました。また何か忘れています。前回おぎようかんでもそうでしたが選手宣誓が抜けています。あみりんに指摘してきちっと行ってもらいました(笑)本日の選手宣誓は古賀市から参加のベテランジョグトリッパーK地さんです。今回で年間20ポイント達成され、めでたくウグイスTシャツをゲットされました。元気一杯宣誓ありがとうございました。


そのまま表に出てすぐスタートとなります。いつもの「スタート地点はこのあたりということで、(早口で)3・2・1はいスタートです。」掛け声のもと8時3分に一同ゆるゆると出発しました。




今年は昨年とコースが一部変更になっています。まず肥前大島をほぼ海岸線に沿って一周するコースになっています。またコース中盤から後半にかけ「ニイタカヤマノボレ」の送信で有名な針尾無線塔の下を進むコースになっています。距離も昨年は60kmでしたが今年はコース変更により64kmと延長されました。嬉しいような嬉しくないような(笑)

昨年は朝のうちとても寒くまた風も強く泣きたくなりそうだったことを思い出します。今日はそこまで冷え込んでいません。うす曇ですが日が差しています。夕方以降天気が崩れる予報ですが走っている間は雨の心配はなさそうです。


やはり島は良いです。何が良いかというと時間がゆっくり流れているような気がして。なんか昔にタイムスリップしたような感覚を憶えます。普段都会で暮らしていると決して味わうことができないノスタルジックな雰囲気を感じさせます。




スタートして2km位でしょうか海岸線沿いに入っていきました。昨年はなかったルートです。広大な海が広がります。車も人も通らない貸し切り状態です。


島にはお約束のたくさんの猫ちゃん達。


右手に海を見ながらしばらく進みます。


蛤(ハマグリ?)そういえば去年も見かけたなぁ。


一周し終わる前の13km地点に本日最初のオアシス(エイド)がありました。


昨年は温麦茶が置いてありましたが今日はそこまで寒くないので通常のドリンク類が準備されていました。オアシス食は「かっぱ巻き」お一人様3個となっています。朝ごはんを食べていなかったのでお腹がすいていました。ぺろりとたいらげ一休みして出発します。


これから渡る赤い橋(寺島大橋)と白い橋(大島大橋)が見えてきました。


ここから右折して橋へと向かっていきます。


まずは真っ赤な寺島大橋を渡ます。この大会は西海橋を始め幾つもの橋を渡ります。その一つ目の橋を渡っていきます。




大島造船所が近くに見えます。


そして次に白い橋(大島大橋)を渡ります。昨年は強風で帽子が飛ばされそうでしたが今年はほとんど無風です。


肥前大島を離れ西海町に来ました。


西海市を紹介する看板が並んでいます。














今度は青色の橋を渡ります。




24km地点本日2番目のオアシス到着です。民家の車庫を開放して下さっています。


オアシス食はお馴染み平戸蔦屋の「みたらし団子」です。大好きなのですがちょっと胃に重たそうなのでパスしました。(でもしっかりゴール後に頂きました)


ここまでは海沿いを走ってきましたが風景が変わりました。しばらく山道を進んでいきます。




あちこちにみかん畑がありました。最盛期で収穫作業をされていました。手を伸ばしたら届きそうです。オレンジと緑の葉っぱのコントラストが美しいです。


山道を下ってきた所に3番目のオアシスがありました。昨年に引続きビニールハウスを貸してもらっています。昨年は寒かったので温室の中は天国でした。中に入ると暖かくいや暑いくらいでした。


大好きな「いなり寿司」です。ちょうどお昼時にかかりお腹が空いていましたので美味しく頂きました。少し休んで次のポイントである西海橋を目指して出発します。


遠くに針尾無線塔が見えてきました。


西海橋到着です。新西海橋の歩行者専用ウッドデッキを進んで行きます。


こちらは以前からの旧西海橋です。


こちらがこれから渡る新西海橋です。


橋の中央にガラス窓があり下が覗けるようになっています。高い所が苦手なので足がすくみます。真ん中に立つことができませんでした。


西海橋を離れ、少し国道を進んだ先から左折し「ニイタカヤマノボレ」の送信で有名な針尾無線塔に向かっていきます。みかん畑の向こうに3本大きな塔が建っています。


ここで本日の走行距離がフルマラソンの距離に達しました。無線塔が背景に写っています。




そして再び国道へ出てきたところに44km地点のオアシスがありました。


オアシス食は「コーヒー大福」です。コーラと一緒に頂きました。やっぱり美味い。


しばらく国道を進んだ後、途中48km地点あたりから左折し再び山道へと進んで行きます。なかなか平坦な道を進ませてくれないのがジョグトリップです。


後半に来てだいぶ脚にきていますが歩かず上ってきました。




下り終えるとまもなく本日最後のオアシス54km地点に到着です。会社の敷地を解放して頂いております。


前日のフェイスブックであみりんが、珍しいものを用意するみたいなことが書かれていたため何かなと期待しました。滅多に出てこない太巻きかなぁと予測していましたが出てきたのは「いももち」でした。初めてかなぁ、いや昔一度出てきたような。記憶が曖昧です。
ちょうどお腹が空いていたので最後に腹持ちが良いものが出てきて嬉しかったです。そんなに甘すぎる事もなく美味しく頂きました。


ゴールまで残り10kmになりました。佐世保の中心街に向かって行きますが国道を逸れ脇道へと入って行きます。こういうところが最後まで飽きさせない工夫がされていて良いと感じます。途中よくもこんな道を通らせる(見つけた)なと感心することも多々あります。






今朝高速船に乗った港の近くまで戻ってきました。ゴールまであと3km位でしょうか。


商店街の中を通ります。少し恥ずかしい気持ちがしながらも小走りで進みました。


商店街を抜け少し進んだところから左折するとゴール地点の「佐世保新公園」です。ゴールに向かってヴィクトリーロードを進みます。




そして無事ゴール。15時15分くらいだったでしょうか。長かったような短かったような。なんとか最後まで脚が持って良かったです。いつも通り「とりたん」ののぼり旗と一緒に記念撮影をしてもらい感想を述べました。


今回の感想です。
先にも記述しましたが、やはり一番は肥前大島の空気感でしょうか。日曜日の朝ということもあって車もほとんど通らず、海と山と空が自然な姿で迎えてくれ、ここでは日常の慌しさから抜け出し、ゆっくりとした時間が流れているようでした。どことなく懐かしさを感じ古き良き時代を感じることができました。
そしていくつもの橋を自分の脚で渡ったこと。自動車とは違い自分の脚でゆっくり渡ると橋の大きさ、海面からの高さ、見える景色が新鮮でした。針尾の電波塔も初めて間近で見てその大きさにびっくりしました。

今後の予定ですが、12月は23日のジョグトリップ佐世保フルに参加します。大会の後の忘年会にも参加します。あと16日のジョグトリップ福岡で別府大分は申込みしていませんが検討中です。地元なのでできれば参加したいのですが。
怒涛の4週連続大会イベントを無事こなすことができました。身体に少し負荷を掛けすぎたのでしばらくは無理しすぎずスローでやっていきたいと思います。

そして最後にいつもながらですが、
「ご一緒させて頂きました皆様、本日もありがとうございました」
「家族のみんな、今日も一日好き勝手やらせて頂きすみません、そしてありがとう」

本日の走行距離…64km
本日までの11月度累計走行距離…407km