goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

認知的流動性

 いまから二百万年前に登場するホモ・ハビリス*01からネアンデルタール人に至るまで、私たち人類の系統につながるすべての初期人類の心は、同じ基本的な型をもっていた*02と認知考古学者のスティーヴン・ミズンさんは指摘します。彼らには道具の製作に向けられた技術的知能、集団の維持に向けられた社会的知能、そして食糧獲得に向けられた博物的知能という特化した三つの領域の知能があり、こうした多様な知能をもつという面で初期人類は我々現生人類ととてもよく似ていたように見える、とミズンさんはいいます。また社会的知能の領域では言語能力(社会的言語)の発達があった、というのです。
 
一方、彼らは我々とはとても違うようにも見える、とミズンさんはいいます。それは、現生人類の心に欠かすことのできない重要な要素が彼らには抜けていた、というのです。初期人類における現生人類との最大の違い、それは言語を加えた四つの知能領域が互いに分離していて、ほとんど相互作用が見られないことだった、というのです。チンパンジーにみられた特化した知能相互の交流を隔てる「厚い壁」は、初期人類にもまだ存在していたのです。
 
ミズンさんはこの壁を超えて四つの知能領域が相互作用することを「認知的流動性」と呼んでいます。この初期人類と現生人類を大きく違える認知的流動性は、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。


ネアンデルタール人の心的状況は、三つの特化した領域が大きく発達し、「社会的知能」の領域に「言語」の領域が生まれますが、これらの間の相互作用はほとんど見られませんでした。
ネアンデルタール人の心/「心の先史時代 スティーヴン・ミズン」*02より

*01:初期のホモ(人)属を総称してミズンさんはそう呼んでいます。
*02:心の先史時代/スティーヴン・ミズン/松浦俊輔+牧野美佐緒 青土社 1998.08.24

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 複数の特化し... 「芸術」を生... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。