じいじのコンパス

写真付きで沼津中心の日記や山・ハイキング・美味しい店・スポーツ等ブログ

興国寺城跡の散歩2

2011年01月31日 | ウォーキング

興国寺城

石火矢台から本丸と天守台

石火矢台

二の丸と原町

三の丸は現在は発掘調査中(道路は根方街道)

根方街道より興国寺城跡 東側入口

根方街道より興国寺城跡 西側入口

根方街道より北に有る愛鷹山の名水?二の丸西側発掘調査中

興国寺城跡(北曲輪)柑橘の木

想像復元図

興国寺城は、沼津市北部の根古屋と青野の境にある愛鷹山の尾根を利用して築かれました。
当時は、城の南方に浮島沼と呼ばれる湿地帯が広がり、人馬の踏み入れが困難な要害地でした。
北条早雲の旗揚げの城
その後、興国寺城は境を接する今川・武田・後北条氏の争奪戦の渦中に置かれ、
北条・今川・武田・豊臣・徳川とめまぐるしく城主が変わっていることがわかりました。
最後の城主-天野康景
天野三郎兵衛康景が一万石を与えられて城主となりました。
最後は足軽をかばって城を棄てて行方を<らましてしまいました。
このため慶長十二年(1607年)に康景は改易され、廃城となりました。
興国寺城跡を見て貴重な沼津の歴史を知りました。感謝・・・
いつかは沼津城や興国寺城の復元を願っています。(観光の沼津市)


興国寺城跡の散歩

2011年01月29日 | ウォーキング

興国寺城

興国寺城跡の地図

興国寺城内穂見神社

根古屋の力石(110Kg)明治・大正時代に村人が力くらべの石

北條早雲碑

天野三郎兵衛康景(興国寺城主)

興国寺城主碑

興国寺城跡

天守台石垣

天守台

天守台より根古屋・伊豆山々・駿河湾

大空堀

興国寺城跡(北曲輪)の梅

 愛鷹名水を採水し、夫婦で根古屋の興国寺城跡を見に散歩に行きました。
以前に何度か通り興国寺城跡は知っていましたが、実際に見るのは初めてです。
 興国寺城主や本丸・穂見神社・石火矢台・二の丸・三の丸・北曲輪・天守台・
大空堀などが有りびっくりした。今も二の丸と三の丸で発掘調査をしています。
 後日もう少し調べて載せます。
 ジムで水中ウォークとアロマサウナを行いリラックス・・・
 来週中にはジムの運動を再開します。


梅の開花

2011年01月27日 | 

光長寺の梅(開花)

光長寺の本堂

光長寺山門(仁王像)

光長寺(南之坊)の梅が開花しました。

南之坊の梅が開花

以前撮った熱海の梅園の梅

静岡県熱海市の熱海梅林。開花期が12月下旬から3月中旬と長いのは、
丹那トンネルを覆う山肌にあり、冬至、八重寒梅などの早咲きから遅咲き
までが約1300本。紅葉と梅が同時に見物できるのでも有名です。
中には樹齢100年の八重野海の古木もあります。

 

以前撮った湯河原の幕山の梅

湯河原 幕山梅園(2月上旬~3月上旬)

幕山公園を起点に、梅林を通り、県美林50選にも選ばれているクスノキの林を散策し
ながら山頂まで約1時間30分で歩きます。コースの両側には四季折々の花々が咲いている。
山頂に向かって右側が傾斜の緩いコース、左側がきついコースだ。途中に大岩壁があり、
ロッククライミング光景を見かけることもあります。山頂からは相模湾から伊豆半島・
伊豆七島までが一望です。白梅3,300本、紅梅700本の梅、それは幕山(標高626m)の
山裾斜面に咲きます。満開の時は山裾が紅白で一面に彩られるのでしょう。
幕山・南郷山へ梅見ハイキング場所

以前撮った神奈川県小田原市の曽我梅林の梅

相模なら神奈川県小田原市の曽我梅林。
郊外の丘陵地帯にあって、富士山を背景に3万本ともいわれる梅林が広がっていま
す。ほとんどが早咲きの白梅の十郎。野だて、句会なども開催され、仇討ちで有名
な曽我兄弟ゆかりのの史跡も近くに。2月上旬から下旬が見頃です。

その他の梅園情報

修善寺梅林(2月上旬~3月上旬)
修善寺温泉近くの北側山間部一帯に位置する修善寺自然公園内にある、総面積3haの梅林。
樹齢100年を越える老木から若木を合わせ約20種1000本の紅白梅が植えられている。
園内には岡本綺堂の「修禅寺物語」の記念碑を始め、6本の文学碑や茶室「双皎山荘」がある。

月ヶ瀬梅林 (つきがせばいりん)ここでは毎年2月下旬に梅まつりが行われておりす。
真冬の空に梅の花が雪景色のように美しく咲き誇り、早春の風を呼んでい ます。
また毎年6月中旬には約10日間、観光梅の実狩りを開催しています。
入場 無料とあって、天城連山を眺めながらピクニック気分で楽しめます。
もぎ取った 梅の実は、1kgあたり400円で持ち帰ることができます。

大仁梅林(1月上旬~3月上旬)
治水、酒造りの守護神である大山咋命を祀る大仁神社の敷地内にある。
梅林の梅の木は80種約600本を数え、見ごろは早咲きの品種が花をつけ始める。
開花時期に合わせ、2月中旬には春の訪れを楽しむ「おおひと梅まつり」が開催される。


柿田川の名水と愛鷹山の名水

2011年01月26日 | 日記

柿田川湧水群(かきたがわゆうすいぐん)

柿田川湧水群(バナジウム?)

自宅の水道水は柿田川の名水です・・・・感謝

愛鷹山の名水(バナジウム入り)

水質検査も合格しております。

愛鷹山の名水(噂になっている名水採水場所)無料・・・感謝

バナジウムは、元素記号(V)、原子番号23の元素です。
バナジウムの効能は、血糖値を下げる効果があるため、糖尿病等の生活習慣病予防や治療、高血圧、便秘、通風にきくようです。
バナジウムの効能は、体に多岐にわたって効能があるようです。


住宅用火災警報器に感謝

2011年01月24日 | 日記

大切な命を守る 住宅用火災警報器

台所の住宅用火災警報器(活躍した煙感知器)

台所の住宅用火災警報器(発報しない熱感知器)

大切な命を守る 住宅用火災警報器
 先日妻が、台所(夜)で煮物を作って台所を離れ、居間でホットカーペットの性能
を試していたところ、台所でピーピーピーピーと音がするので妻が行くと台所は煙
で充満して大慌て換気扇で煙を逃がし煙感知器のスイッチを切りに行くところに
・・・私の「一喝・・心の中では煙感知器に感謝」・・・鍋は黒焦げでいるだけで他に
 被害はない。直ぐに鍋は行方不明になった・・わが家の台所には煙感知器と熱
感知器が設置してあるが、今回は熱感知器は熱がないためか発報はなかった。
煙感知器の性能に感謝
「感想」 テレビを見ていた私はピーピーピーピーの音はドアの防犯ブザー思って
いたが、妻が慌てていたので分かったが、火災発生の音声で知らせる煙感知器
をお勧めしたい。今後は音声を複数知らせる煙感知器に取替えたい(電池切れの時)
高齢になると直ぐに忘れる事が多いので注意・・・
火を点けたら離れるな!大切な命を守る住宅用火災警報器

設置及び維持の基準については、沼津市火災予防条例で定められています。
新築住宅平成18年6月から
既存住宅平成21年6月から
住宅火災による死者数は増加しています。
特に死者の半数以上が高齢者となっています。
また、死に至った原因の7割は逃げ遅れとなっています。
アメリカでは住宅用火災警報器等の設置が義務化され、21年間で火災による
死者数は約半分に減っていることから、警報器を設置することで逃げ遅れを減
らすことができます。

住宅用火災警報器は火災による煙や熱を感知して、火災の発生を警報音や音声で
知らせるものです。基本的には、就寝している部屋と階段部分です。


富士山と戸田

2011年01月23日 | ウォーキング

 富士山と戸田

 

出逢い岬のリングから富士山

出逢い岬から富士山

出逢い岬から南アルプス(右端は北岳)

出逢い岬から富士山

出逢い岬から戸田港

出逢い岬から達磨山

 出逢い岬は県道17号線沿いにある、外沢海展望地。戸田港、御浜岬、駿河湾、
富士山を一望できるポイントです。

戸田外海より富士山

戸田外海より富士山・愛鷹連峰・駿河湾・戸田灯台

戸田内海より富士山

戸田港と達磨山

戸田内海より富士山と漁船

戸田峠展望台から戸田港

だるま山高原より駿河湾と沼津市

だるま山高原より駿河湾と淡島・沼津アルプス

だるま山高原より駿河湾と愛鷹連峰の後ろの富士山


富士山と菜の花畑(井田)その2

2011年01月21日 | ウォーキング

1月19日の井田ウォーク(菜の花と富士山・明神池・井田松江古墳群)

海から程近いのに淡水が沸く、周囲約650mの明神池
池の周囲は遊歩道として整備されており周りに水仙が咲いています。
桜やツツジの時期 にはお花見にも最適です。
遊歩道沿いに群生しているアジサイもきれいです。

明神池の説明(自然となりたち)

明神池の遊歩道脇の水仙

明神池のカモ。他にも野鳥がたくさん囀っています。

煌めきの丘より明神池

煌めきの丘より富士山と菜の花

正面には富士山、眼下には井田を望む展望地。
太陽の位置によっては海面がキラキラと煌いて見えるため、「煌めき(きらめき)の丘」
と命名されました。特に冬の景色は美しく、菜の花で描かれた「井田」の文字と富士山
の写真が撮れる、一押しの撮影スポットです。

煌めきの丘より菜の花で描かれた「井田」の文字

煌めきの丘より富士山

煌めきの丘にある井田松江古墳群の説明

松江(すんごう)古墳群は、横穴式石室の円塚23基以上がほぼ完全な型で
残っている県指定史跡の古墳群です。
出土した装飾品等は造船郷土資料博物館に展示されています。

松江古墳18号墳の説明

松江古墳18号墳

煌めきの丘より富士山と菜の花


富士山と菜の花畑(井田)その1

2011年01月19日 | ウォーキング

富士山と菜の花畑(井田)

向かう途中の内浦長井崎より富士山・カモメ・愛鷹山・牛臥山・沼津市・駿河湾

井田から富士山

井田から富士山と漁師(磯物を取っている)七島への渡船も行っている。

七島は磯の釣り場(以前はメジナなどがよく釣れました。)

井田港から富士山

菜の花畑

1月上旬から2月中旬にかけて、井田の田んぼには黄色い絨毯を敷いたように菜の花
が咲き乱れます。井田の菜の花は元々は水田の裏作として栽培されていました。
1月中旬に行われる菜の花まつり(1月23日)では、菜の花のテンプラやおひたし
を無料でふるまうサービスなどがあります。1月19日のNHKたっぷり静岡で
菜の花畑(井田)が放送されるそうです。「井田からスピカーで流れていました。」


富士山と菜の花畑(井田)

井田のと明神池に水仙が咲いています。「途中の西浦江梨にも咲いています。」

沼津「井田の風景11月」美しい日本の村景観コンテストで
「全国農業協同組合中央会会長賞」を受賞井田。今では少なくなってしまった
“昔ながらののどかな日本”が残っているこの井田

富士山と菜の花畑(井田)その2は後日載せます。


友情の像と富士山

2011年01月18日 | 日記

今日の富士山9:00狩野川より

友情の像  場所は平町沼津警察署前 ・ タオカモータース東側

内容・説明文

昭和29年の子どもの日(5月5日)早朝の出来事でした。、家の手伝いで、薪を運んでいった親孝行な少年と、その少年を助けて一緒にリヤカーを押してやっていた、友情厚い少年を、酔っぱらい(飲酒)運転のトラックが、後ろから、畑に突き落とし、少年達(四小13才と四中15才)は、死にました。親孝行な少年と友情厚い少年が、肩をくみ遠くの空をみつめ(箱根連山)交通安全を願っています。
また、このような悲惨な事故が2度と起きないようにとの願いを込めて建てられたものです。ストップ飲酒運転「飲んだら乗るな」近所の友情の像より

狩野川左岸(黒瀬橋西側)より富士山と       沼津警察署

狩野川河川敷は工事で所々が通行止めです。

富士山は強風で雪が飛ばされ輝いています。もう少しで運動再開・・・


三角点と赤飯

2011年01月16日 | 日記

三角点

越前岳頂上の三角点

三角測量とは、三角形の一辺の距離と二角の角度を知ることにより、他の二辺の距離を計算で求める方法をいいます。
その三角測量を実施したとき、地表に埋定された基準点のことを三角点といっています。国土地理院発行の地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されているのが三角点で、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。

間隔が45㎞の一等三角点(一辺18cm)を利用して、新たに一辺約8㎞の三角点の網が作られます。これが二等三角点です。さらに二等三角点(一辺15cm角)を利用して、一辺約4㎞の三等三角網(一辺15cm角)が網が作られます。最後に三等三角点(一辺15cm)を利用して、一辺約2㎞の四等三角網(一辺12cm角)が完成します。
三角点の標石は、地上に出ている部分が約4分の1の高さで、地下には残り4分の3の柱石が埋まっています。一等の場合はさらに盤石がその下30センチに埋められてます。

朝早く御赤飯が届きました。「妻の実家よりお婆ちゃんが作った赤飯みんな大好きです。」感謝・・・フリーズはCtrl+Alt+Deleteのキーを同時に押すと治りますが、ぎっくり腰は整体+ジム整体+ジム整体で治りたいです。