じいじのコンパス

写真付きで沼津中心の日記や山・ハイキング・美味しい店・スポーツ等ブログ

晩秋の萬城の滝

2011年11月30日 | 写真

紅葉の萬城の滝  平成23年11月28日撮影
万城の滝(ばんじょうのたき)は静岡県伊豆市の中伊豆地区にある高さ20メートル、幅6メートルの滝。
萬城の滝と書かれることも多く、別名は裏見の滝。古くは大滝と呼ばれていた。

萬城の滝 駐車場の紅葉

いつもはシャッタースピードを1秒で撮るが、今回は水量が有るので早めに撮りました。
以前は歩道を歩いて滝の裏側を見ることができたが、崩落の危険があるために現在は閉鎖されている。
落差 20m   滝幅 6m   水系 狩野川水系地蔵堂川

シャッタースピードや位置を変えたくさん「萬城の滝」を撮りました。
天城連山で最も高い万三郎岳から湧きでた清冽な水が、地蔵堂川に流れ高さ20mの水柱となって、力強くしぶきを上げて滝壷へと注ぐ様は圧巻である。

萬城の滝 広場の紅葉
上流は「水の聖地」とも言われいるので、時間が有るので遊歩道や林道を歩いてわさび田や紅葉を見ながら「コビサワラ原生林」を目指しました。


狩野川の影

2011年11月29日 | 写真

狩野川の港大橋より水面に映る影・・・ビルの影と愛鷹山と雲「条件がいいと富士山の影も見られます」

御成橋の影・・・影の模様が面白いので撮りました。

狩野川左岸をウォーキングでビルの白い影・・・初冬の候のイメージ

狩野川水面に港大橋の赤い影・・・赤い影に(@_@;)

面白いので鳥を入れてもう一枚

最後は狩野川河口「我入道船着場」 船の影


沼津御用邸記念公園のダルマ夕日

2011年11月28日 | 夕日

場所は沼津御用邸記念公園前の遊歩道から撮影・・・左側が大瀬崎、右側が牛臥山、

雲から抜けた太陽が周りを赤く染めて水平線に近づく

船と夕日

ダルマ夕日の始まり

ダルマ夕日
冬になると気温は急激に下がりますが、水温は徐々にしか低下しません。特に黒潮が接岸する高知では冬場でも海水表面の水温が高いため、
日没近くでは大気温との温度差が大きくなります。太陽が水平線上に沈みかけた時、海面から上がる水蒸気の層を通る光が屈折してもう一つの太陽が海面に映し出され、
二つの太陽が接するとまるで海からダルマが顔をのぞかせているように見えることからダルマ夕日と呼ばれています。

ちょっと遅かったが船と鳥が来ていい構図

水平線に沈む夕日の後のドラマはなく今日の撮影は終了
今期、初のだるま夕日の撮影が出来ました。「感謝」 平成23年11月22日)撮影
26日にも撮影に行きましたが普通の夕日「残念」でした。
沼津御用邸夕日と牛臥山の夕日は冬至の頃に撮影するとダルマ夕日が多く撮れる。
冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気 法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。


沼津御用邸記念公園の夕日

2011年11月27日 | 夕日

沼津御用邸記念公園前の遊歩道からキラキラ輝く海を撮る。左側が大瀬崎、右側が牛臥山、

雲の合間から光が射し込み神秘的で綺麗

雲の合間から太陽が出てきて、いよいよ夕日撮影・・・マニュアル撮影で絞りやシャッタースピードを替え撮影

太陽を丸く撮るには絞りが重要、絞りすぎると太陽が丸く撮れなくて苦労をする。

この後、ねらっていた今期初めてのだるま夕日(平成23年11月22日)の撮影が出来ましたので後日ブログに載せます。


愛鷹総合運動公園 光と影

2011年11月26日 | 日記

駐車場南西の「せせらぎの径」入口
愛鷹広域公園は非常に広く、駐車場西側には「せせらぎの径」が有り少し森の中に入って自然観察やハイキングにも活用されている。

せせらぎの径と影

途中にあるダムで作られた池で自然観察する親子・・・逆光で親子のシルエット
池には魚やカモ・アヒルの姿を見ることもできます。「野鳥撮影には最適な場所」

せせらぎの径は小川が流れ、小鳥の鳴き声を聞きながら自然の家まで続きます。・・・自然観察やハイキングに最適な場所


夕闇の富士山

2011年11月25日 | 写真

狩野川河口左岸(我入道側)からの富士山

大型展望水門「びゅうお」と富士山(16:40)

シャッタースピードは遅くなり、河口の水面に明かりが映り夕闇の雰囲気

上流に目を向けると狩野川の水面に明かりが映っていたので撮影

最後は「びゅうお」の明かりを撮り、今日の撮影は終了

河口からの夕日や狩野川の風情や水の映りなど、身近で温かい想いで眺めることがで被写体が有るので楽しみ。
魅力的な写真は構図や被写体の魅力などの考え、光の方向なども注意して眺めながらシャッターを押す。
自分は実際に被写体に向き合うと直ぐにシャッターを押す癖が有る「今後の課題」

 


夕日のロマン

2011年11月25日 | 夕日

狩野川河口からの夕日

狩野川左岸河口(16:00)に夕日を撮りに出かけました。・・・夕日と船

あいにく雲が多く丸い太陽はなかなか撮れません。・・・船と釣り人のシルエット

空が赤く染まり綺麗

夕日は沈み、楽しい夕日のロマンも終了・・・波と夕日

Mで撮影、画像を確認?露出補正、絞りなどを変え大忙し
結局いい写真は撮れません・・・でも写真は楽しくて自分自身の至福のひとときを味わいました。
河口より富士山が見えたので夕闇の富士山を次に載せます。


修善寺の紅葉

2011年11月24日 | 写真

修禅寺境内の紅葉は見頃・・・キラキラ輝き綺麗

朱塗りの楓橋と紅葉・・・以前より赤みが増し綺麗

楓橋より桂川と紅葉

温泉街の吊るし柿と影

銀杏が綺麗に見れたので修善寺公園に立ち寄り・・・最盛期で綺麗

修善寺公園の銀杏と城山   平成23年11月21日撮影

修善寺もみじまつり  開催期間
修善寺もみじ林 平成23年11月17日~12月5日
修善寺温泉街  平成23年11月17日~12月5日
修善寺虹の郷  平成23年11月18日~11月27日 (夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます。)


修禅寺庭園「秋の特別公開」③

2011年11月24日 | 写真

修禅寺庭園(方丈の庭園)  秋の特別公開   公開期間 11月19日(土)より11月30日(水)まで

庭園は回遊式庭園で、築山の中腹よりカエデと本堂

時代(100年前)を感じる石仏とカエデ

築山の中腹より日枝神社の境内も見られます。

奥行きのある立体感すら感じられる庭園で、カエデもいろいろな色彩で輝き綺麗・・・至福のひとときを味わいました。「感謝」
いつか本堂からの庭園を見てみたい「希望」・・・四季の庭園も見てみたい「希望」楽しい庭園鑑賞でした。


修禅寺庭園「秋の特別公開」②

2011年11月23日 | 写真

修禅寺庭園(方丈の庭園)  秋の特別公開   公開期間 11月19日(土)より11月30日(水)まで

方丈の庭園のつづき・・・モミジか綺麗

庭に錦鯉がいいアクセント

 

光と影も撮って見ました。

赤のモミジも綺麗で庭を引き立てます。

灯篭から額縁構図で撮って見ました。・・・庭を見ていると心が落ち着きます。「感謝」

本堂のガラスに映る紅葉(景色)・・・ガラスにこんなに綺麗に映るのに「ビックリ」

次回も修禅寺の庭園と修善寺の紅葉を載せます。