goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

月曜日の釣り

2012年02月15日 | フカセ釣り
月曜日、急遽休みになり行ってきました、フカセ釣り。
風は弱く、何処でも出来る感じ。久しぶりの凪です。

この日は西側にある池尻を選択。深い意味はありません。なんとなく。

赤い竿のポテンシャルを知るため、際狙い。
この竿は胴まで曲げこまないと真価を発揮しない!とのことなので、
際で90%食ってくるロナウ(カンムリベラ)を狙って釣ります。
ハリスは5号。この竿の最大推奨ハリスです。

そして、いきなり来ました!
シマアジを彷彿させる物凄い引き!!

竿の根元まで曲がっています!さぁ ここからが勝負!曲がってから浮かせられるのか!?

左にあるハエ根に走る魚。胴に思いっきり溜め込んで、「浮け!」と、
心の中で叫ぶ。

そして、浮いた!相手はやはりロナウ。分かってはいたが。。。


60cm位。これを際で食わせて釣り上げられるなら、50cmの尾長でも問題ないでしょう。逆に面白いかもですね。ハリスも全く無事でした。

この後も、サイズは小さいがロナウを釣り上げる。よし!この竿は大丈夫だ!
竿を試したいときは、際狙いのロナウが一番いいですね。

さて、本命のメジナですが・・・

コッパすら釣れません。参った。磯の選択ミスか!?
マズ目を迎えるが、一向に餌取が消えない。

5時のチャイムが過ぎ、15分ほど過ぎたときにようやく40cm弱の尾長。
よし!ここから勝負!お兄さんを連れてきなさいと、リリース。
この後、入れ食いが始まる!が、型が伸びず、40cmに満たない。
さすがに手ぶらでは帰れんっ!魚がたべたい!ってことで少しだけキープすることに。
辺りが暗くなってからも1匹追加。これは40cmあるか?

赤魚、ハタンポが釣れ始め、納竿。

どうにか40cmありました。しかし、今年は不調です。45cmオーバーに出会えません。。。

数では全部で7~8匹と悪くはなかったです。サイズに悩みます。
45cmオーバー目指して頑張ります!
いや、50cmオーバーだな!

では。


/em>

無理やりズームロッド

2012年02月11日 | フカセ釣り
暇~な時は、釣具いじりしかありませんね。
最近は、エース釣具のテスター慎ちゃんもウキ作りにはまっている。
でも、私は何故だかウキ作りだけはやりたいと思わない。何故だろう?
まぁ 自信がないからでしょうね。

で、風が強い日なんかに活躍するズームロッドでも作ってみようかな、と。

まず

いらなくなったメガドライ4号遠投竿。エースの若旦那に頂きました。

そして、

使わなくなった2号の竿を切断!

テーパーをあわせながら抜き差しして、とりあえずジョイントまでは成功!?かな。

そのままで2号竿を使えばいいんじゃないの?と普通なら思いますよね。

では、合体させた理由を述べましょう!

安い竿のリールシートはダメです。ガタガタ。魚が掛かると、グラつきます。
で、パイプシートならがっちり固定してくれるので、安心です。
これが合体させた理由。

一応、1kgのオモリで竿の曲がりを確認しました。
折れはしませんでしたね。
魚が掛かってからの曲がりは実践でテストするしかありませんな。
折れるのもともとで使ってみます。

まだ、完成まではあと少しかかります。
また、のちほどにでも!


60cmオーバー尾長 魚拓

2012年02月03日 | フカセ釣り
去る、1月1日 元旦。
いきなりの60cmオーバーを仕留めたビーチタイムラダーズの太郎こと菅野太郎。

やっぱ、持ってますね~
普通じゃなかなか釣れないですよ、60cmオーバー。
しかも、年明けの元旦初日ですからね。すごい。


でかいですなぁ~ 私の剥製57cmと比べてみましたが、一回りでかいですね。

そして、名入れを頼まれていたので、書きました。


今回は縦書き。センチもキロも漢字で。
『和』っぽくて、良くないですか??

しかし、いつもながらこの魚拓の名入れは緊張します。
間違えたら
アウト!ですからね。
で、間違いました。。。

太郎、高
すまんっ!!

もう お受けしません。。。

背負子に・・・失敗!!

2012年01月27日 | フカセ釣り
黒鰓会のステッカー。
背負子に貼るのはもったいなくて・・・


そうだ!

こうすればいいじゃんっ!

ってことで、


白紙に写し、カッターで切り取る。


下地に金色を施し、


切り取った紙をあて、


シュ~ と、スプレーを吹きかける。

何とな~く分かっていたが、ちょっとだけ期待。


剥がす。






はははっ。やっぱり予想どうり!

隙間が多すぎて、全く字が浮かび上がりません(笑)


ならば!



これでどうじゃ!

せっかちな私は、一気にスプレーを吹きかけ、
ぐちゃぐちゃに!

まぁ なんとなくわかればいいや!

見たら笑ってやってくださいな!


下のママのちゴゴシ

2012年01月23日 | フカセ釣り
昨日の釣りです。
天気予報は南東からの北風予報。
思ったほどは吹いてない。
エースでお茶して、北条君、木村君と地磯へ。

磯場は下のママ。行くのは怖いが、好きな地磯です。怖いって、お化けとかではなく、馬鹿でかい岩が今にも崩落しそうで怖いって事です。

着いた時はいい感じのヨレがあり、いかにも食いそうな感じ。
仕掛けをいち早く組んだ木村君が第一投。

仕掛けはヨレでシモり・・・・




ど~んといきなり40cmオーバーの尾長!

ついてます!乗ってます!しょっぱなからの尾長!木村君も吃驚!
これに続けと北条君も釣り開始!

サラシもいい感じです。真剣な北条君。来るか!?




来ました!今日は海況がいいです!明るい時間帯での好釣!まず目は50cmオーバーの期待も!!

尾長、ササヨ、ロナウと色々な魚が釣れます。魚種はどうであれ、竿がひん曲がります!
見ていて気持ちがいいですね!

でも、私には良型が釣れない。コッパばかり。

木村君、北条君は釣果を重ねますが・・・



と、思っていたら潮変わりの前にようやくアタリ!

木村君に撮ってもらいました。相手は口太でしたが中々の引き!楽しめました。


いや~しかし、木村君よく掛けますね!



怒涛の攻撃で良型尾長を3枚キープ。

しかし、この後、風が吹き、ウネリがパワーアップ!
身の危険を感じ、時間も早かったので、場所替えを。

何処にしようか悩みましたが、風を考えゴゴシを選択。

ここは打って変わってベタ凪。潮も全くありません。。。

刺しえさもほとんど取られません。場所でこんなに差があるんですね。
しかし、ここでも北条君は釣ります。
際狙いで良型の口太。上手い人は釣れるんです!はい!

結局、マズメまで粘りましたが、魚は釣れませんでした。
下のママで最後まで出来ればかなりいい釣果だったのではと思います。
また次の機会にとっておきましょう!


本日
45cm 口太。他 ササヨ。

今年は良型尾長 釣ってないなぁ~



ワッペン

2012年01月22日 | フカセ釣り
黒鰓会の会員の皆様!
お待たせいたしました!!

ようやくワッペンが完成いたしました!



電話での注文、口頭での説明。。私の説明が至らなかったのか、書体が違う感じになりました。
ここで謝ります。すいません。

でも、結構私なりに気に入っております。

では、はっつけてみますか!


ビフォー





アフター



このワッペンは丈夫に出来ていて厚みがあります。
その分、針がなかなか刺さりません。
苦労しました。

配色はバッチリですね!


残り4枚です。
1枚600円

さて、釣りに行ってきますか!

ウキの考察

2012年01月17日 | フカセ釣り
全くネタがなく、更新されないブログ・・・。
みんなに「最近更新されないね。」
こんな言葉をよく言われます。すいません。。。

なので、今回はフカセのウキについて語りたいと思います。

今までは、中通しのどんぐりタイプをメインに使っていました。
まぁ これと言ってこのタイプのウキでも問題はないのですが、
ちょっと気になっていた環付きウキを購入してみました。


天狗ウキナビュー&アウラ環付き。

この環付きウキの利点はまず、ラインとウキの抵抗がほとんどない。風の影響が多少少なくなる気がします。
軽い仕掛けで深く仕掛けを入れたいときなんかはベストなウキだと思います。

そして、一番のメリットは
なんと言ってもウキの交換が早い!!これ大事!
中通しのように、いちいちラインを切らないで交換が出来るって素晴らしい!!
めんどくさがりな私にはもってこいです、はい。

デメリットは・・・
まだ使い込んでないのでなんとも言えませんが、
ウキ止めをつけないでの全層釣りなんかだとアタリが出にくいかな???って気がします。はっきりとは言えませんが。ラインとウキとの接点が少ないってことは、アタリも出にくいのかな?って。逆に、魚には違和感がないのかもしれませんね。これもはっきりとは言えませんが。

よくライントラブルが多いと聞きます。
ん~? 私は一度もありませんが。
ウキの着水前にサミング入れれば何の問題もないと思いますよ。


ウキをとめる道具はこんな感じのものです。
専用の物やスナップ付きサルカンで問題ありません。
ただ、寒くて手がかじかんでる時などは専用の物が外しやすいですね。当たり前ですが。
代用できる物はたくさんあります。それを自分で探すのもひとつの釣りの楽しみ!
エギスナップなんかもいいですね。「クルッ」と、ひねるだけ。ハワイアンスナップも使えますね。

もっと使い込んでからインプレしてみたいと思います。


アウラのウキはリーズナブルで使いやすいですよ。
お勧めです。

つまらない記事でした。


合同フカセ釣り大会

2012年01月11日 | フカセ釣り
1月8日。
東京からお越しのビーチタイムラダーズの藤稿さん一同、サンスイの内田さんらを交え、
島代表 黒鰓会メンバーで1日だけの釣り大会が行われました。

当日、天気は凪る予報。それを信じ、小島一の根へ渡船。私、この名礁に上がるのは初めて。
期待が膨らむ。

ところが、いつまでたっても風は止む気配はなく、それどころか強さを増してきた。
が、文句を言っても仕方がない。釣りを開始する。この磯には私、賢二君、直喜君の3人。カゴ師3人。
厄介だ。。。

北条君、慎ちゃんは中根へ。ビーチの方たちはシモダテ・横瀬に分かれて渡礁。


出発の時。半端じゃない荷物。正月より人数多いね(笑)

さて、まず仕掛けをセットしようとピトンを打ち込もうとするが、この磯、ピトン打てません(泣)
石物師のようなピトンならいけるのかな~ 上物用は厳しい。
泣く泣く磯に竿を立てかけ仕掛けをセット。しかし、凄い風だ。最近の釣り 強風&高波のため写真が全く撮れません。。。

仕掛けをセットし、いざ開始!
足元にコマセを入れると半端じゃない数の餌取が!!!
シラコダイ・オヤビッチャが多数。沖はトミメ。

潮はあまり動いてませんね~ 風とサラシで仕掛けは流れる感じ。大潮なのになぁ~

そして、いつまでたっても餌取が消えません。足元にこまして餌取を寄せ、20mほど沖にコマセを入れても追いかけていくのがはっきり見えます。釣りになりません。この状態がずっと続きます。

そして午後2時を過ぎた頃、ムロアジが食い始める。この時点で私はメジナを諦める。このムロで生き餌釣りに変更。と言っても、フカセのタックルです。はたして!?

ムロを流して20分位だろうか、追われているような暴れ方。
「おっ!食うんじゃない?」賢二君がそう言った瞬間、道糸が走り始めた!
すかさずアワセを入れ、格闘開始!
道糸5号 ハリス7号 リールはダイワのZ4000番。ラインキャパ200m。行けるかも!
どうにか足元まで寄せ、賢二君がタモを用意した瞬間、足元で強烈な突込みを見せ、ラインブレイク!
悔しい~ が、楽しい~ 
またムロを貰って流す。沖に行かない。ダメか?
諦めかけた時、足元で妙な動き。来るか?

「ギュ~~~~~~~~ンッ」と竿が絞り込まれた!再びヒット!
しかし、足元。でもそこは竿を信じ、溜める!竿は宇崎日新ゼロサム尾長タイプI。
さすがにカンパチには勝てず、道糸を30mほどズタズタにされました。
結局、その後もメジナは釣れず、納竿。

そして、検量。





おぉ~ 皆さん釣ってきてますね~ さすが!

そして優勝魚は・・・



いいですか?


見たいですか?




では、




ど~~~~~~~~~~んっ!


尾長メジナ58.4cm!でかい!
そしてこれを仕留めたのは我らが黒鰓会部長 北条君です!!やった~!おめでとう!!

夜は岡村さんちでお疲れ様パーティー。



向かい風の中頑張った直喜君
優勝の北条君


今回は仕事で参加できなかった専務木村君&太郎ちゃん。


優勝の賞金を手ににんまりの北条君&サンスイの内田さん。

たった1日でしたが楽しい大会になりました。
優勝魚もでかかったしね。

まぁ 私はフカセやってませんが。4枚買ったオキアミ 1枚しか使ってません(笑)

また来年も出来たら楽しいですね。

藤稿さん、楽しい大会をありがとうございました!
また機会があったらよろしくお願いします!!

皆さん、お疲れ様でした。

北条君、おめでとう!






第1回 黒鰓カップ終了

2012年01月06日 | フカセ釣り
きんきさん滞在中の30~4日までの6日間、
記念すべき第1回黒鰓カップが開催され、事故もなく無事大会を終えることが出来ました。
みなさん、ありがとうございました。

記念すべき第1回大会。時化続きのバッドコンディションでした。そんな中でも皆さん果敢に磯を攻め、
好釣果とは言えませんが、尾長の姿を見ることが出来ました。

結果から報告します。
初日
直喜くんが41cmでトップ。この大会は魚種は尾長のみ、で 長さで競われます。
31日は皆、小島へ向かうも尾長は見られず、口太のみ。でも、みな良型でしたね。

1日。
珍しく、元旦が凪。
地磯を攻める。

ここで、岡村さんが42cmでトップに。
まだまだ皆がトップを狙える。面白い。

2日。
ほとんどの人が正月酒。
私は地磯を攻める。時化。一人。ちょっと不安。




本命は釣れず、口太ばかり。でも、良型です。時刻は2時半位。
今年の八丈 口太多いです。

3日。この日も大時化。
木村君と地磯を攻めるも、夕まず目に高波をくらい、チャンスタイムに納竿。残念。
釣果はコッパとササヨ。
木村君の釣ったササヨはでかかった。3kgオーバー。2kgクラスも釣り上げた。しかも8mの高磯でブッコ抜いた。恐るべし、BBX。

4日。最終日
木村君、北条君と地磯へ。
坂上の磯に向かうが、クローズ。
大賀郷に戻るも、ここもクローズ。今日はダメかと諦めたが、
三根の地磯でどうにか竿を出す。
強風高波。怖い。
道糸を飛ばされるモンスターも掛けたが、結局良型尾長は釣れず。

41cmどまりでした。


きんきさんのご好意でM`Sにてお疲れ会。

そして、第1回記念すべき大会の勝者は。。。



食いの渋い中、43cmを釣り上げた岡村さんが優勝!
おめでとうございます!
「コッパで優勝でいいのか~」と、ぼやいてましたが、
いいんです!それが大会です!だって、それが一番でかいんだから。


消防の出初式で飲みすぎた勝也君。わらかしてくれました!


え~ 一応私も挨拶を。。。


エースの若旦那、協賛いただいたきんきさん、右は誰だ!?(笑)


















楽しい飲み会でした。

今回の大会。
八丈サイズの尾長が出ませんでした。水温のせいでしょうか?
大会にめっぽう強い慎ちゃんにもミラクルは起こりませんでしたね。
来年もこの大会が行われることを願っております。

協賛いただいたきんきさん、高ちゃん ありがとうございました!
参加していただいた皆さん、事故もなく、お疲れ様でした!

また来年も宜しくお願いします!!
50cmオーバーで競われる大会がいいですね!


明けましておめでとうございます!

2012年01月01日 | フカセ釣り
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

黒鰓会メンバーの方は、60cmオーバー目指して今年も頑張りましょう!

さて、開催中の黒鰓カップ。
私はメンバーとともに小島に渡船してきました。31日の話です。

乗った磯はセイズコウ。
ここに5人で降り、表、裏ワンドと別れて釣りを開始。

この磯は、何年か前の正月に乗って、怖い体験をした磯だ。あの時の記憶が蘇る。

話がそれた。序盤。
同行者のきんきさんがシマアジをゲット!これは今後期待できるか!?

私たち、裏ワンド組は釣れるのはベッタコばかり。
メジナの姿は確認できず。まさか、小島でボウズをくらうのか!?しかも、暮れだと言うのに。。。

何時頃だろう ようやく慎ちゃんがメジナをゲット!良型!が、本命尾長ではなく、口太。残念ながら対象外。

さぁ 頑張って尾長を釣りましょう!


裏ワンド。
潮が常に同じ感じでグルグル回ってました。朝から夕方まで(笑)流木やゴミが常に一定のところを流れてました。

そして、慎ちゃん劇場が始まります!
怒涛の入れ食い! ちょっと大袈裟かな?でも、魚の種類は別として、かなり竿を曲げていました。

「残念ながら、口太です」慎ちゃん談。美味しいんですけどね。大会では対象外。
どうせなら口太もOKにすれば良かったかな?
でも、黒鰓会の名の由来である鰓の黒い尾長の大会にしないとね。

私も10時頃 ようやく口太1尾。

40cm位かな~ 小島では小ぶりなサイズ。

時間がたてど、尾長は姿を現さず。賢二君は嫌気が指し、ブッコミ釣りを敢行。
そして良型アカハタをゲット!2kg近いんじゃないかな??

で、結局迎えの船が来るまで尾長は釣れませんでした。。。


帰りにトモウジの磯を。
岡村さん、木村君、北条君、太郎ちゃんその仲間が。3人がいるのが分かるかな??

そして年が明けて、行って来ました!地磯!
先に岡村さんと北条君が入磯。遅れて私。

何やらダツがいるとか。厄介だ。
そして、岡村さんが掛ける!




楽しそうに竿を曲げてました。
頻繁にアタリがあったようです。いい年明けですね。


岡村さんの釣果。


北条君の釣果。

この時点でのトップは直喜くんで42・1cm。

そして岡村さん、北条君ががエースに魚を持ち込み、検量。

大接戦です!

北条君。
42・8cm

岡村さん
42.9cm



な、何と1ミリ差で岡村さんが暫定トップです!

まだまだ、勝負は分かりません。
皆さん、頑張ってください!
でも、明日
時化ですね。。。






あっ!
ちなみに私は新年からボウズをかましてしまいました。。。。
やっちまった!って感じです。


では、
今年も宜しくお願いいたします!!



黒鰓カップ開催!

2011年12月30日 | フカセ釣り
今日から黒鰓カップが始まりました。

大会期間は30日~きんきさん滞在中の前日まで。

尾長の最長寸で競われます。

場所は本島・小島の磯。

初日の今日は残念ながら計量魚は釣れなかった模様。

明日はこぞって釣りに出かけるでしょう。

大会経過報告は随時更新いたします。

皆、頑張れ!!


黒鰓会 忘年会

2011年12月19日 | フカセ釣り
土曜日、
黒鰓会の忘年会が開催されました!

二日酔いで更新遅れました。。すいません。。。

デジカメを忘れ、携帯で撮影。てか、専務に言われるまで写真撮ることすら忘れてた。

今年も恒例の岡村邸。会場を提供していただき、感謝!ありがとうございます!!

今回、メンバーが増え、先輩のナオキ君・後輩のじゅん君がメンバーになりました!まぁ、なおき君はあまり乗り気じゃないかもしれませんが、どうか末永く宜しくお願いします!

じゅん君は生粋のガマラー。俺も元ガマラー。今はウザラー。どうでもいい。

酔っていたせいか、肝心ななおき君とじゅん君の写真がない。申し訳ない。

毎年のごとく、話題は釣りネタ!
普通ならこれだけの野郎面子が揃えば、女の話のひとつぐらい出そうなもんだが、酔っても話題は
「釣り」
これって凄いことです!本当の釣りバカ揃いです!嬉しい!!





会場を提供してくれた岡村さん、毎回お世話になってるエースの若旦那タカ。
最近、タバコを覚えた岡村さん。吸いすぎに注意!




今期、初のエース(尾長)を釣り上げた専務 木村君。昨日の出来事です。




美味しい島酒、料理に舌鼓し、楽しい宴となりました。

また、今回、協賛いただいたきんきさん。毎年ありがとうございます!!感謝!

で、!
今回、協賛いただいた商品をプチ黒鰓カップに使わせていただきます!
大会はきんきさんが八丈に上陸する30日から滞在している間に行います。
きんきさんが帰る前日が最終日ですね。
規定はですね~
色々、協議した結果、
小島、本島地磯
尾長1尾の最長寸!で、決まりです。
宜しくお願いします。
もちろん、きんきさんにも参加していただきます。
検量はエースにて。駄々禁止。

何だかブログが手抜き?っぽくない?

実は、今日仕事で左手親指を玄能(金槌)で思い切りブッぱたいてしまいました。
指が痛くてキーボード打つのが辛いです。すいません。

ブログ自体も最近更新されていないことも追って陳謝いたします。

釣果があれば更新されるのですが。。。

まっ そんなこんなで今年も楽しい忘年会となりました。
メンバーの皆さん、ありがとうございました!!

来年もよろしくです!



ってか、まだ早いか。。。


この指じゃ、当分釣りは無理か!?



あっ!
黒鰓会部長 北条君と秘策が!?!??!?

ふふふっ。






大時化の八丈 メジナは釣れるか!?

2011年12月04日 | フカセ釣り
休みです。
釣りです!

って、車を走らせると・・・

西も東も大時化!!プチ台風ですな、これは。。。

風が止むのを待つ。

待つ。。

待つ。。。

止まない。

エース釣具で時間を潰していると、この時化中でも餌を買いに来る人たちがいる。
みな、やる気だ。

さて、じゃあ私も行きますか!

今日の磯はここ!

海は時化だが、風は背中からでどうにか仕掛けを操作できる。よし!

足元は浅いので、ハリスは1ヒロ半でスタート。4号で。

そして、釣りを開始して、すぐにアタリ!
ベラか?

そう思い、やり取りしていると、何と姿を見せたのは、
吃驚、メジナでした。

まぁ サイズは37cm位ですが、いきなりの尾長には少々興奮しました。
まず目に期待!



しかし、この後、15cmほどのコッパの嵐が始まる。
困った。

しかし、厄介なダツがいないのは幸いだ。
際を狙ってみよう!


「フワッ」とウキが入る。
「ガツンッ」ではなく、
「フワッ」です。微妙なアタリ。20cmくらいウキが沈む感じ。

アワセを入れると、なかなかいい引きだ!
竿を叩く様子がないから、もしや!?
そのもしやが的中!


尾長ではないですが、良型口太。まだ明るい時間なのにいい流れですね。ますますまず目が楽しみだ。

コッパ、ベラ、サンノジ小型など、中々多彩な魚が釣れ、楽しめる。
そして、マズメ。

まだライトは要らない時間だが、何か来そうな雰囲気。
集中。

今度は「ズバッ」と、ウキが消しこんだ!
竿を叩く。
ササヨか~

と思ったら、
尾長でした(笑)
40cmあるか~?

仕掛け投入。
あれ?
何故か赤い魚イットウダイが・・・。

もしかして、時合終了?

すると、その後40cm弱の尾長が入れ食いに!
入れ食いは大袈裟かな。それでも6匹ほど。

ササヨ、オジロ、エース、マツカサと色々釣って、納竿としました。

エースで検量。

口太 43cm 1.38kg。
いや~ どうにか今期初の40cmオーバーを釣ることが出来ました。
尾長ではないのが残念ですが、まぁ 良しとしましょう!メジナには変わりないですから(笑)

尾長ですか???





40cmにあと少し。。。

エース釣具でなければ、間違いなく40cmオーバーですよ(爆)


そろそろ、フカセが面白くなりそうですね。
浅場にようやくメジナが入ってきた感じです。


しかし、今日は悲劇もありました・・・。

長年愛用してきたダイワのメガ玉の柄。
壊れました。。。

ただ、壊れ方が異常です。

魚を掬おうと網を出す。

途中で節が引っかかる。
どうにか魚は掬えたのだが、
何やら接合部分にカーボンの欠片のような物が挟まっている。

すななら分かるが、なんだ?てか、毎回水洗いしてるから砂もほとんど考えられないのだが。

家に帰って、お風呂で洗浄。

尻栓を開けると、
長さ40cm 幅1cmほどのカーボン繊維の欠片が!

全節バラシ、どこが壊れているかを確認すると、

なんと、竿のブランク?内部がはがれていました。
こんな壊れ方ってあるのかな~
どんなに雑に扱っても、中のカーボン繊維が剥がれるなんて聞いたこともないし、経験もない。
どちらにせよ、あの柄はもう使えません。
部品取りも型があるか微妙。
写真撮っておけば良かったなぁ
もうダイワの玉の柄は買わない。

新しいの買う余裕もないですけどね。
困った。。。
どうしましょう。。

メジナが釣れていい日だったのか、
玉の柄が壊れて最悪の日だったのか、
微妙な1日でした。


フカセは良さそうです!


黒鰓会 忘年会

2011年11月23日 | フカセ釣り
久しぶりの更新。
内容は今年の忘年会。

後、一ヶ月とちょっとで今年も終わりですね。早いもんだ、一年は。。。

そこで!
今年も開催します!黒鰓会忘年会!!

え~ 一応ですね、黒鰓会幹部の者と協議?した結果、

日時は
12月17日

会場
岡村ハウスIN横間

会費
?¥ 今年は料理を仕出しで頼むので、会費を徴収いたします。
幹事長が東京在住のため、副幹事長のエースの若旦那に会計を一任します。
宜しくお願いします。勝手に決めました。はい。
そんなに高額ではないと思います、はい。

OPEN は追って報告します。会費も。

去年に引き続き、楽しい会にしましょう!
参加希望の方は、エース釣具まで。(高ちゃん、よろしく!)

で、






黒鰓会ステッカーが出来ました。一応、サンプルなのかな??
私が使えない会長のため、周りの皆が頑張って作ってくれました。
詳しい話は忘年会で。
1シート¥2500です。+振り込み手数料。これは私が負担します。
サイズはA4判です。
無理に買ってとは勧めませんが、黒鰓会メンバーの方は是非購入を検討してください。
岡村さんも「やだ!」とは言わず、お願いしますよ!!
画像は横書きですが、縦書きも出来ます。私はもちろん両方頼みます。
本来ならば、私が全額負担するべきなのでしょうが、ちょっと無理があります。スイマセン。

まぁ、詳しい話は忘年会にて。
黒鰓会メンバーでなくとも、購入できるので詳しくはエース釣具にて詳細をお尋ねください。
誰も買わねぇ~かな(笑)

黒地に金文字。
決して怪しい者ではありません。
あしからず。。。