goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

フカセ遂に開幕か!?

2012年11月30日 | フカセ釣り
久しぶりの休みで
慎ちゃんとフカセ釣りに行ってきました。

思っていたより風が強く、第一候補の磯は断念。
まぁ
大型はあまり出ないが、メジナは釣れる磯なので、第一候補の磯に隣接した磯を選択。

沖向きを攻められないのが、残念。


潮の溜まる場所を執拗に攻める慎ちゃん。

一投目から、コッパメジナを釣る。さすが!俺にはおじさんとベタっ子しか釣れませんよ。

そして際を攻めていると、竿が絞り込まれた!

おおぉ~ 良い引き!本命か!?

しかし、走りがすぐ止まる。あれ?もしや・・・。

やっぱり、ロナウでした。カンムリベラ。引きは楽しいのですが。。。

そして、慎ちゃんにナイスなアタリ!

食った!


よいしょ!
正体はナンヨウカイワリ。美味しいおかずをゲット!

さて、本命はいつ釣れるのだ?

時刻は4時を回る。
日も陰り、餌取りもいなくなる。
チャンスか?

すると慎ちゃんに本命らしきアタリ!
上手い!慎ちゃんの竿捌きは素晴らしいですね。魚をばらさない綺麗なやり取りです。
そして、ゲット!

遂に40cmオーバーか!?

その後も、餌取りはいないものの本命のアタリがありません。
すると、まだライトがいらない時間に慎ちゃん、赤魚ゲット!(笑)

あれ?釣れないで終わりか???

そして、5時を回る。
際を攻めていると、
竿先にアタリが!

合わせるが、引かない。
「慎ちゃん、俺も赤魚だ」

そう言いながら竿を立てると、
「エースだ!」

はははっ。恥ずかしながら本命と雑魚の判断すら出来ませんでした(笑)
だって、引かないんだもん。

よーし フカセ解禁か!?
しかし、後が続きません。
もう少し粘りたかったのですが、2人用事があるため、納竿。
粘れば、釣れたかもしれませんね。


遂に40cmオーバーか?と思ったメジナでしたが、
残念なことに38cmでした。
でも、脂タップリで上手かったなぁ~

そろそろ、本格的にシーズンが始まります!
餌代かかるな~(笑)



黒鰓会 会員各位 

2012年11月15日 | フカセ釣り
今期初!?のフカセ釣行。
風が強く場所が限られるので、一か八かで風裏の磯へ。

先客が一人居ましたが、すれ違いで帰られたので、入磯。

海、ベタ凪。

サラシがないと釣れないといわれている磯。
はたして!?


こんなのや


こんなのしか釣れません。ルアーじゃ食わんのに(笑)

同行した佐伯君。

やはり、ショゴ、ダツ、コッパに悩まされています。

マズ目を迎えると、今度は鯖、オジロの猛攻。
あまりに釣れるので、鯖を切り身にして流すも、やはり釣れるのは鯖。バーサー。

やめた。いや、諦めた。

さて、本題。

もう、今年もあと少しですね。一年って早いな。年取るとなおさら。
で、黒鰓会 忘年会の話。

まだはっきりとは期日は決まっていませんが、
12月8・15・22日のいずれかにしたいと思います。
昨年は、岡村邸にて開催しましたが、
今年は魚八さんにて開催を予定しています。

皆さんから年会費を徴収いたしましたが、これは大会費に回したいので、
今回もまた、別で会費を集めたいと思います。
ワガママですが、宜しくお願いします!

あの~ 
間違っても、集めた会費は使ってませんからね!(笑)
では、また追って。


フカセ竿

2012年09月24日 | フカセ釣り
せっかくの日曜は雨時化で釣りにも行けず。
何かやることないかなぁ~

そうだ!
フカセ竿を作ろう!
作るって言うより、寄せ集めのパーツで組み立てるだけ(笑)

今回のベースは



ダイワ メガディス1.85号 ←元竿
2~4番 シマノ?NFT?エアノス2号
1番 シマノBB-Xだと思う。

3種類の合作・傑作です!

元竿は1.85号だけど、2号ですね、ほとんど。


口金はさすがにないので、ゴールドのスレッドを巻いて補強。
黒鰓会のステッカー貼って、エポキシ流して終了!

中々良さそうです。
ただし、長さは4.8mってとこです。
3種が入っているので、カラーも3種!(笑)



BBQ 横間にて

2012年08月02日 | フカセ釣り
黒鰓会BBQが日曜日開催されました。
飲み会が続き、更新遅れました。いつものことですが・・・。

焼肉、焼き鳥、焼きおにぎりに地魚などで食材も豊富!
流石!八丈!って感じのBBQでした。


家族も入って、人数はたくさんになりました。
カヤックの相談でたまたま電話をかけてきた佐伯君も参加。肉の臭いを嗅ぎつけたか!?

今回、初となる黒鰓会BBQ。
いろいろな話があって、この場を設けました。

今年度より、会員の皆様から会費を頂くことになりました。
内訳としては、

1 黒鰓会のメンバーが参加する釣り大会等の協賛費。
2 忘年会、新年会などの会費。
3 ステッカー、ワッペン等の製作。
4 今後の遠征費。

まぁ こんな感じで使っていきたいので、会員の皆さん、よろしくお願いします!

このような話を酔っ払う前に話して、後は楽しい宴。話も私ではなく、北条君がしてくれました。


















この日のカメラマンは誰だったのだろう?撮るのすっかり忘れてましたが、たくさん撮れていましたね。感謝!








木村専務と子供たち。子供って成長早いですね。






天気も良く、最高のBBQ日和でした。


須貝君と子供。


黄昏る賢二君。


黄昏る?岡村さん。


勝也君Jr。




慎ちゃん家族。雛ちゃん、照れ屋。


綺麗な夕日を見て、








皆で集合写真とって終了!

各自解散となりました。
食料、氷、飲み物、BBQ台 その他用意だけでも大変でしたが、
皆さんの協力で無事、終えることが出来ました。
ありがとうございました!そしてお疲れ様!
来年も宜しくお願いします!

さらなる黒鰓会の発展を!


第5回エースカップ終了

2012年05月15日 | フカセ釣り
遅くなりました。
計4日間に渡り開催された第5回エースカップ。
事故もなく、無事終了しました。
最終日の夜、表彰式をかねた宴が行われました。






宴の様子。たらふく食って、飲み続けました(笑)

さて、結果発表ですが、
初日、地磯にて55cmを釣り上げた慎ちゃんが1位。良型で逃げ切りか?
と、思われましたがそうはいかないのがエースカップ。
2日目。
小島に渡船したたかのぶ君が56cmを釣り、1位に。

残すは、11・12日に運命を賭ける。
私は、11日 仕事帰りに地磯へ単独釣行。
しかし、大型は釣れず。
しかし、望みの「JUST40」に魚を検量に。
はははっ 分かっていたが37.5cm。罰金。

この日は小島に渡船した賢二君が51cmを釣り上げてきた。3位に浮上。

1位 たかのぶ君

2位 慎ちゃん

3位 賢二君

4位 川島さん
       
残すはあと1日。
最終日、皆小島に渡船するも釣果は振るわず。
結果、逃げ切る形でたかのぶくんが優勝を手にした。
エースカップ初参戦での快挙!さすがですね。カゴ釣りや泳がせでは名を轟かせているたかのぶくんですが、
フカセでも結果を出すとは流石です。はまっちゃってください。


優勝のたかのぶくん。メガネをかけているのが大会主催者エースの若旦那こと、高広くん。お疲れ様でした。




2位の慎ちゃん。地磯で55cm!立派です!相変わらず大会には強いですね。普段も釣りますが大会では必ずといっていいほど上位に食い込んできます。


3位 賢二君。第2回大会優勝者。釣りに関しては右に出るものはいないと言っても過言ではないでしょう。
海の観察力は半端ではない。フカセ、カゴ、泳がせ、五目、エギングなど何をやらせても一流です。
いわば「陸漁師」と言ったところか。


4位川島さん 惜しくも4位に後退してしまいましたが、大健闘!釣った場所もまた凄い!釣れるんですね。良いポイントを開拓してくれました。今度、いこ。


チーム バトルフィッシングの皆さん。きんきさんにはいつも大変お世話になってます。お疲れ様でした。

そして、「JUST40」賞。
今回新たに設置された特別賞。
この賞を勝ち取ったのは、



テレながら登場!の伊藤さんです。


先月行われたビーチ杯で60cmオーバーを釣り上げ見事優勝の伊藤さん。
今回は最小魚でカップをもぎ取りました(笑) やりますね。絶好釣!って感じかな。


記念すべき第5回大会も無事終わることが出来ました。
開催者高ちゃん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
また、来年の大会も盛り上がれるよう頑張りましょう!



2次会にて・・・

酒に溺れ死んでいました。。。



エースカップ経過報告

2012年05月06日 | フカセ釣り
さて、昨日から始まった第5回エースカップ。
私は、黒鰓会一番の若手、きょうすけ君と行って来ました。

まず、坂上の地磯に。
崖のような所を下りて釣り開始!


きょうすけ君。今は高校を卒業し、都内へ。
早く帰って来いよ!

この後、私が用を足している間に、きょうすけくんが何かを掛ける!
が、上がったのは本命ではなくスカ。残念。。。前回の一緒の釣行の時もスカを釣っていなかったっけ???
前々回だったかな?まぁ どうでもいいや。

そして、しばらくして波が高くなり撤収。オキアミ背負って崖を上る。辛い。。。

で、場所移動。一か八かでアブラドを目指すが、先客が。仕方なく西側の磯へ向かう。

そして、アシオレで賢二君、慎ちゃん、太郎君を発見。
私たちは近くの磯に入ることに。

そこにも先客がいたが、同じ大会に参加している佐伯君だったので、隣に入らせてもらった。

しかし、磯の選択を間違ったのか、アタリどころか、餌すら取られない。参った。

ここで、そっぽ向いて「釣法」をかます。
何回もかます。そして、油断した瞬間!

「バリバリバリッ!」と、道糸をひったくられた!しかも強烈なアタリ!
きつめに締めたドラグが引き出される。道糸から飛ぶか~ と思っていたが、どうにかもち堪え、足元まで寄せる。

最初の引きから、青物を想定。本命でないことは分かっていた。
そして、海中に魚影を確認。ん?カンパチ???

ど~んと浮いて、魚体確認。カンパチでもなかったです。


フエフキダイ 沖縄で言う「タマン」ですね。島で言う「ショナクチ」。
この魚、私にとって初魚です。
狙うと釣れないもんですが、そっぽを向くと釣れるんですね。しかも、明るいうちに(笑)

約4kgでした。煮付けや水炊きで美味しいらしいので、喜んで持ち帰りました。




きょうすけ君、佐伯君も頑張りますが、アタリはありません。
餌もなくなり、納竿。

帰り際、エースによる。
なんだか賑わっている様子。どれどれと立ち寄ってみます。

おお~ 釣れてるじゃないですか!しかも地磯で!






あ~~~~ 写真撮り忘れた。。。



で、
この日の、トップは
慎ちゃん
55cm! 2.?kg 凄いですね。地磯ですよ!じ・い・そ!
そして今日も、皆小島に渡船しています。結果は・・・






分かりません。




私は、松丸にてジギングに行っていました。
そちらの報告は明日にでも。



エースカップ。
後、2日間。金、土曜で終わりですね。
仕事帰りのまず目にかけますかっ!



では、また。


 /em>

第5回エースカップ

2012年05月04日 | フカセ釣り
いよいよ明日からエース釣具主催
第5回エースカップが開催されます。
いや~ もう大会5回目を迎えるんですね。早い早い。

記念すべき今大会。
もちろん1匹の最長寸で勝敗を決めるわけですが、
今回は第5回の節目にあたり、
「JUST40」なる賞もございます。
これは、40cmに限りなく近い人が「勝ち」という賞です。
40.1cmとか40.2cmあたりが勝利のラインかな???

ただし!
39.9cmは失格です。失格と言うより「罰金」です。
計量はもちろんエースの若旦那。普通の検量なら1ミリくらいサービスしてくれそうですが、
今回は「ダメ」でしょうな。んっ?普段もダメかな?

ではここで歴代の優勝者を紹介しましょう。
第1回大会
慎ちゃん

第2回大会
賢二くん

第3回大会
森亮二くん

第4回大会
太郎くん

はたして今年の優勝は誰の手に?

水温が上がり、餌取りも活発な海況。
ただし、場所によっては餌取りも少なく、大型が釣れているところもあるようです。

運次第ですかね。

大会期間は5・6日 11・12日の合計4日間。
くれグレも事故のないよう自己責任でお願いします。


今年も入賞したいな。

 

第20回ビーチタイム杯

2012年04月12日 | フカセ釣り
記念すべきビーチタイム杯が7・8日に開催された。今年で20回目。素晴らしい。
有名な鵜沢さん、丹羽さん、伸さん、パパなどの豪華ゲストの釣り大会。
無事、2日間の日程を事故もなく終えることが出来ました。

初日
1便で来る大会参加者を迎えてからの釣り開始。
当然、「小島」ってなるでしょうが、私は地磯を選択。須貝君も地磯。
私は餌を購入して磯を探す。
そして「ここだ!」と決め、磯に向かうとたまたま須貝君も(笑)
一緒に竿を出す。



赤いロッドで釣り開始!の須貝君。

しかし、海が荒れ始め、足場の低いこの磯を諦め、移動。オキアミ3枚背負っての荒道は疲れる。

続いて向かった磯は、私はこの日で2度目の磯。うねりは入っていないようだ。風はきつそうだが、どうにか竿は出せそう。
開始。

潮も緩い当て潮。やりにくい。
餌もほとんど取られない状況。ダメか。

しばらく続けているとラインが走る!
なかなかいい引き!本命か!?

が、残念。

相手は石鯛。はじめて釣った。最近、何故だかフカセで石物がよく上がってます。しかも良型。

気を取り直し、つりを再会するもベタっ子を釣ったところで、風が強さを増し、またも撤収。

須貝君は石積に行くと車を走らせた。私は歩き疲れ、今日の釣りを諦める。
しかし、帰りの途中の磯を見て、誰も入っていなかったらとチェックに行くと空いていた。
大会だし、頑張るか!ってことで入磯。
なんと、ここは天国のような凪。とは言っても後ろの磯が風を遮断してくれる。
最初からここにすればよかった。。。

しかし、餌は全く取られません。
何も釣れないまま5時の鐘が鳴る。
その5分後位だろうか?ようやくアタリ!
どうにか40cmありそうな尾長をゲット!
続け!と仕掛けを投入するも釣れるのはササヨばかり。良型なのだが。。。
結局、メジナは1尾のみ。一応検量に。

初日。
検量された方は皆1尾づつ。トップは1.8kg位の口太。
この大会は3匹の総重量で競われます。
なので、重さのある口太のほうが有利かもですね。

2日目。
この日は皆、渡船にて小島へ。
磯割りはくじ引きにて。
私、ワダの階段。小島で一番行きたくない磯。くじ運悪し。
この磯、実績がないわけではありません。デカイ尾長も釣れるし、デカイ縞鯵も上がってます。
何が嫌かって?磯の雰囲気が嫌なのです。ゴツゴツした溶岩の磯ではないので何か雰囲気が盛り上がらないのです。私だけでしょうが。

この磯に上がったのは3人。
圓山さん、井上さん?私。
公平にじゃんけんして釣り座を選択。

高場に井上さん(名前間違ってたらすいません)

左奥に圓山さん

「狙いは大物!」で、レマーレ使ってました。実物かっこいいですね。
井上さんはNEWアテンダー 皆いい竿使ってるな~


しかし、いくら時間がたてども魚の気配はなく、撃沈。5年は乗りたくない磯ですね(笑)
そんなこんなで納竿。途中パパが突然現れ、心臓が飛び出すかと思った。3人しかいない磯場で突然後ろから
『釣れますか~?』って。そりゃ、たまげますわ。陸続きの磯ではありますが、かなりの距離です。パパ、元気だなぁ~。 上でウンコしなくて良かった。。。

帰りの船の中で伊藤さんが何やらでかいのを釣ったらしい。
「60cmあると思うんですけどね~ 縮んだかな~」
えっ?60ですか?
港に着き、魚を見る。
デカイ!!!痩せてるけど。。完全なる岡村型メジナ。オカメジナ。オキナメジナではありません。オカメジナ。

素晴らしい魚体ですね。釣った伊藤さんも満面の笑み!伊藤さん、初めて見ますよ!こんな笑顔!
このまま優勝かな??

夜 宴





鵜沢さん、パパ、の司会で表彰式が行われました。

優勝は口太が多い中で60cmオーバーの尾長を見事に釣り上げた伊藤さん!



61.5cm 2.3kg?の尾長を釣り、見事優勝!おめでとうございます!ズームロッドを使っているが、
最初からズームしたまま使っている伊藤さん。次はレマーレか?



商品でダイワのDXRプロトを頂いてました。羨ましい~
これは一生の宝物ですね。シマノからダイワ派に?

2位には、
なんと!
我らが黒鰓会 須貝君が入賞!

おめでとう!ちゃんと釣っていたんだね。ガマラー須貝君は商品もガマ製品でした。良かったね。

3位は

申し訳ありません。名前が分かりません。画像だけ。

鵜沢さん、丹羽さん、鈴木伸さんの話で大爆笑し、楽しい宴となりました。
また、大会には参加していない岡村さん、太郎、ビーチの邦 お疲れ様でした!
美味しい料理を毎年ありがとうございます!
また、来年も楽しい大会が開催されることを心から願っております。
大会参加者、関係者の皆様
本当にお疲れ様でした!また、来年!







伊藤さん 優勝おめでとうございます!!


いや~ 何度見ても でかいっ!







 





爆釣!?

2012年03月22日 | フカセ釣り
更新遅くなってすいません。
日曜日にフカセ行ってきました。
メンバーは岡村さん、賢二君、私の3人。この面子、初めてだな。

場所は、某地磯。私自身も始めての地磯。と思っていたが、
着いて見たら、フカセを始めた頃、一度北条君と来たことを思い出した。あの時はウネリがでかくて怖かったなぁ~。


仕掛けを作り、早速釣り開始!←これは賢二君。
続いて岡村さんも開始。
私は腹ごしらえで弁当をかきこむ。

2人の様子を見ていると、どうやら餌取りはいる感じ。エースか?

しかし針掛りはしません。

さて、私も釣り開始。

ちょっと3人ではやりにくい磯だったので、横にあるワンドを攻める。

すると離れている賢二君が何かを掛けた!でかそうだ!
が、途中でハリス切れ。残念。魚の活性が上がったか?

岡村さんも魚を掛けている。楽しそう。
一方、ワンド側の私は潮も悪く、餌すら取られないので、元に戻る。一服。

足元はこんな感じ。


黒鰓会漁労長 賢二君


黒鰓会料理長 岡村さん。

そして、ここから入れ食いが始まる!
とは言っても、食いが続く感じではなく、パラパラと食っては止まり、またパラパラ食って止まる感じです。サイズも40~45cmが多いです。後は大型に期待!
数は釣れるので面白いです。
え?私?
腕が未熟なせいか、私は釣れません。

この日、絶好調の岡村さん。

終始、竿を曲げていました。久しぶりの釣行を楽しんでいたようです。

そして、暗くなり納竿。

そして、この釣りが終わってから気付く。




メジナの写真が1枚もない!!!!!


すいません。せっかくの釣行が記録にないなんて。。。
以後気をつけます。
地磯も楽しめそうです。


なかなか釣れません

2012年03月16日 | フカセ釣り
昨日の釣り。
仕事が早く終わり、フカセ釣りに。
東側の磯へ出向くも、物凄いウネリでクローズ状態。
一か八かで坂上の地磯へ車を走らす。太君も一緒だ。

どうにか釣りが出来そうだ。早速仕掛けを作り、開始!
やはり冷水塊の影響か、水位が低い。今日もえさ取りすらいない釣りになるのか!?

遠投をかまして、一投目。
いきなりラインが走る。?走るは大袈裟か?ラインに微妙なアタリ。
しかし魚は乗らず。

二投目。
もう一度同じポイントへ投入。
餌残る。

続いて足元を攻める。
撒き餌を打つ。
すると、信じられない光景が!!

なんと!ダツが大量に湧いている!水温上がったのか?
いやいや、潮位は低いし、回収した付け餌も冷たかった。潮溜まりの水もえらく冷たい。
なのに何故?ダツ?冷水に耐える免疫をつけたのか???

しかし、数はたくさんいれど、食いは浅い。ほとんど針掛かりはせず、釣り上げたのは1匹のみ。

ちなみに、この日のタックルは竿はなんちゃってズームロッド2号機41-46。早く魚を掛けてみたいのだが。
あっ!ダツは難なく釣れましたよ!当たり前か。。

それから30分ほど経って、ようやく魚らしいアタリ!
釣れたのはベタっ子。う~ん 不思議な磯だ。ダツにベタっ子。冷水塊じゃ考えられん魚。

太君も色々な場所を攻め、コッパを釣る。本当のコッパ。今日は良型尾長は出ないのか?

そろそろいい時間帯!って時に、際を攻めていた太君に本命らしきアタリが!
竿が絞り込まれている。楽しそう!
上がったのは本命尾長。いいね~ これからが本番か?

私にはサッパリアタリがありません。そんな中、太君はメタボなササヨもゲット!調子いいですね。

辺りも暗くなり、諦めかけたその時、ラインが走った!
よっしゃ!
なんちゃってズームを伸ばす。お、お、面白い!これがズームか!
相手は本命尾長でしたが、何の問題もなく釣り上げられました。長さはないですが使えますね。
この竿、結構面白いかも!初めてのズームロッド使用のせいか、思い切り伸ばしたため、固着しました(笑)

この後は何も釣れず、納竿。


時刻は7:30過ぎ。エースが開いているわけもなく、自宅にて検量。

44cm 本命尾長。今シーズン私の最大尾長(笑)これが最大・・・。


今回活躍のロッド。


50cm位までの尾長は全然いけそうです。


今年は50cmオーバーは釣れそうにありません。。。



もう1本、ズームロッド&一昨日の釣果

2012年03月11日 | フカセ釣り
またまたズームロッドを。
元竿を太君に頂きまして、余ってる竿で組み合わせました。


シマノ BBX デスピナ48-53 インターライン。

これを外ガイド仕様に。
なかなかサイズの合う竿がなく、苦労しました。インターラインのズームだったので、なおさらです。
でも、どうにか!?工夫してつなぎ合わせることに成功!


黒鰓会のステッカーもエポキシで固めました。
ただ、この竿 48-53となっておりますが、実際の仕様は41-46です。めちゃ短い!!

まぁ 根の張り出していない磯なら問題ないでしょう。ダメならダメで別にいいし。


#1#2は黒色 #3#4はシルバーのアンバランスなカラーリング。塗装も考えたのですが、
曲がりのバランスが悪くなりそうなので、やめときました。

これも、1kgの錘を吊るしてバランスを見ましたが、なかなかいけそうですよ!実釣あるのみ!これは次回の釣行で使ってみます。

で、一昨日の釣果。
45cm位の口太2匹。40cm弱の尾長も1枚釣りましたが、画像はなし。
相変わらず、45cmオーバーが釣れません。。。
今シーズンはダメだなぁ。。。


完成

2012年03月02日 | フカセ釣り
なんちゃってズームロッドが完成。

接合部分にシルバーのスレッドを巻いて、ついでに黒鰓会のステッカーを貼って
エポキシで塗装しました。即効で折れるかもなのに、ステッカーはもったいなかったかな?


元竿4号 あとは2号竿で合わせたため、テーパーを合わせるのが大変でした。
苦労して作っても、1・2・3で折れる可能性高いですけどね。(笑)
早く使ってみたいです。実釣あるのみ!!


黒鰓会 最年少

2012年03月01日 | フカセ釣り
いつものことですが、
更新が遅れております。すいません。。。

土曜日に黒鰓会最年少のきょうすけ君から電話があり、
日曜日に一緒に釣行してきました。

色々な磯に行って見ましたが、この日はウネリが高く、場所が限定されました。
結局、南原に入磯。釣れる磯だから良いのですが、どうせならきょうすけくんが行った事のない磯に行きたかったなぁ。

磯には先客がいたので、邪魔にならない場所で竿を出す。
が、足元まで波が洗ってくるので、仕方なくワンド側へ移動。
すぐに木村専務も合流。3人でメジナを狙います。はたして!?

餌は取られるが、サッパリアタリが取れません。木っ端すら釣れない。今日はダメか?

そう思っていると、私たちの釣り座の反対側の磯、距離にして40m位?のところで良型のメジナらしき魚が上がった。おっ!釣れるじゃん!そろそろか???

しかし、まったく当たりません。
『今日はダメかね』なんて話を木村君と話していたら、ようやくきょうすけくんが何かを掛けた!
が、すぐに針ハズレ。残念。

この後もまたしばらくアタリが遠のきます。


真剣なきょうすけくん。今年、高校を卒業し、島から出る予定。その前に釣って欲しいですね、メ・ジ・ナ!


先日、このポイントで大物を仕留めた木村君。また、でるか!?

マズメを迎え、ようやくコッパが釣れ始める。しかし、この時間帯の魚としては小さすぎる。

そして本日、最初に口火を切ったのはきょうすけくん。35cm位か。

私も40cmに満たないメジナを釣るが、釣るたびにサイズダウン。

5時の鐘がなって15分ほど過ぎ、ようやく45cmオーバーの「口太」をキープ。
で、またサイズダウンの40cmあるなしの口太を追加。

そんなこんなしていると、きょうすけくんの竿が綺麗な弧を描く!

きょうすけくんの竿は1.5号なので楽しそうですね!
上がってきたのは尾長。タモで無事ゲット!なかなかいい型ですね。
良かったね、きょうすけくん!

暗くなる直前に木村君も40cmオーバーの尾長をゲット。
これで皆、ボウズ回避。

きょうすけくん宅にて記念撮影。

45cm ?kg。


恥ずかしいのか?目線があってませんね。しかも、45cmの良型には見えません。
カメラの撮りかたも勉強せねば!

私は・・・

相変わらず、尾長が釣れません。。。

それでも、この日はきょうすけくんが良型を釣ったので良かったです!

きょうすけ!また卒業前(上京)に行きましょう!!




地磯 南原で!! 

2012年02月20日 | フカセ釣り
日曜日の釣行。
慎ちゃん、木村君とフカセ釣行!地磯では初顔合わせか!?
まず、慎ちゃんとトウレに向かう。その途中、船付けを眺め「いい感じだなぁ~」と、思いながらも
車をトウレに走らせる。
ところが、いざ磯に着くと大きなウネリ。ここは無理そうだ。
次にその隣の日の潟へ。ここも足場が低く、危険。
結局、通り過ぎた船付けへ向かう。
ところが、すれ違いで先客が。悩んだ挙句、南原に決定。ここで木村君と合流。

木村君と私は南原、慎ちゃんはゴゴシへ釣り座を構える。釣りスタート!

慎ちゃんの釣り座 ゴゴシ。


我ら南原本場。
サラシがまっすぐ伸び、いい感じだ。

悩んで悩んで釣り開始が2時半。多めに用意したコマセを撒きまくる。魚よ、寄れ!!

ところがこの磯、木村君にとってはいい思い出がないそうだ。木っ端しか釣った覚えがなく、ほとんど入磯したことがないらしい。あら?珍しい。

序盤
コッパがポツポツと釣れる。悪くはない。ダツもいないし。厄介なのは風か?ウネリさえなければ竿先を海面に突っ込めるのだが、それはちょっと危険。ライン操作が肝だ。

木村君はポツラポツラと木っ端を釣るが、私はコッパも釣れない。しかし、沖目を攻め、ようやくナンヨウカイワリを釣る。ボウズ回避。

大物の気配はないが、何となく釣れそうな予感。
「今日は木村もこの磯を好きになるよ」と、何となく言ってみた。この言葉が出たのは何故だろう?自分でも不思議だ。でも、何となく釣れる予感がした。

この日、木村君はNEW RODのテスト。NEW RODとはいっても、新発売の竿!と言うわけではない。
型は古いが、ほぼ未使用の竿を入手したらしい。
「♪型は古いが~ グレには強い~♪」と、兄弟舟をあっちゃん風にアレンジして口ずさんでいた。うそ。これ、全くの嘘。

そして、奇跡の時間を迎える。
釣りを開始して1時間。

木村君にアタリ!!
「おっ!良型!」引きの感触で叫ぶ。
5秒後
「そうでもないか」

すんなり足元まで寄せる。ここまではレバーブレーキを未使用。私もそれほどでかいとは思わなかった。この時点では。

ところが足元まで寄せると際に突っ込み始める。
しかし、ここは落ち着いた竿捌きで魚を浮かせる。

そして、吃驚!!
一目で50cmオーバーを確信!
一気に浮かせた魚を私がタモ入れ。片手には竿を持ったまま。
案の定、一度魚を掬い損ねる。「やばい!これをばらしたら俺は黒鰓会失格だ!」緊張が走る。

どうにかネットに収め、確保。良かった。

いや~それにしてもデカイ。まさかこんな日の高いうちにこんな良型がでるとは。
あっぱれ!!



手がデカイ木村君が持つと、余裕の50cmオーバーも40cmほどにしか見えません(笑)

「地磯初の50cmオーバー」と、木村君。小島では数釣ってるんですけどね。しかも、相性の悪い南原で。
しかもしかも、初卸の竿で。これは当たり竿ですな。うん。木村君は腕のパワーが半端ではないので、ガマのような胴調子の竿の方が合ってるのでは?と、ふと思いました。勝手にですが。ガマがズームロッドを発売すればガマラーになるかもですね。ありえないことですが。。。

さて、これでやる気モード爆発!!
50cmオーバーはともかく、40cm台の良型が浅瀬に入ってきたのでは?と期待を膨らませヨレを中心に攻めまくる。
が、反応はない。餌は取られるが全くアタリが分からない。たま~にコッパがポツポツ。

そして、マズメ。遂に私に会心のアタリ!
しかし足元まで寄せ、タモを用意してくれた木村君が、
「あれ?会長、白いよ」
ガ~~~~~ンッ ササヨでした。
で、結局この後もメジナは出ず、納竿となりました。

エース釣具にて検量。黒鰓って感じの魚体ですね。鰓蓋が黒い!まさしく、黒鰓!!

ど~んとバッカンから出して、


見事な魚体の尾長メジナ。
55cm 2.12kg。立派です!地磯では中々でないサイズですね。羨ましい。

最後に記念撮影。

黒鰓会の看板をバックに。
55cm 2kgオーバーの尾長と3kgオーバーのイシガキフグでのワンショット。
イシガキフグの登場は初では???

私は全くダメでしたが、いい釣行でしたね。木村君、おめでとう!
船付け行かなくて(行けなくて)良かったね。

しかし、今シーズンの八丈、フカセ釣り、食いが渋いです。数出るときは40cmが多。逆に数が出ないときは大型一発ってのが多い?ですね。

あ~ 早く私も50cmオーバー釣りたいっ!
45cmも釣ってないですけど。。。