goo blog サービス終了のお知らせ 

~黒鰓会 釣行記~

フカセ・ジギング・エギング等釣り全般、趣味、仕事などの掲載

第3回黒鰓カップ

2014年12月24日 | フカセ釣り
さて、第3回黒鰓カップを開催します。
とは、言っても参加出来メンバーは決まってます。


12月30日~1月4日小島2時便上がりまで。

参加費
¥2000

対象魚
メジナ(尾長、口太)

ルール
54cm以上が対象。
検量は、エース釣具にて。
ゴネ禁止。

釣り場
八丈島地磯、小島。

フカセ釣り

参加の皆様、
事故に気をつけて、楽しい大会にしましょう!

では、宜しくお願いします!

エースカップ終了

2014年05月08日 | フカセ釣り
報告遅れました。いつもの事ですが。
第7回エースカップは月曜日無事終了しました!主催者高広君、参加者の皆様お疲れ様でした!

もうだいぶ日にちが経つので結果から。
優勝は宮澤さん!おめでとうございます!

2位 いつも常連 太郎君。

3位 中島君。

第1~6回大会まで50cmオーバーで大会を締めくくっていましたが、残念ながら今回は大型は出ませんでした。
まぁそれも大会です!


大会結果。


夜は参加者で打ち上げ!魚八亭にて。

主催者 エースの若旦那 高広君。ゴールデンウィークの忙しい時期に大会。本当にお疲れ様でした!


表彰式

優勝の宮澤さん!おめでとうございます!


2位 太郎。来年からは遠慮してくれ(笑)


3位 たかのぶ君。


そして、毎回恒例のJUST 40!
今年はきんきさんが受賞!



そして、高ちゃんと乾杯!


慎ちゃんも一気!




あっちゃん、「うい~」

ま、こんな感じで今年も無事大会を終えることが出来ました。



来年こそは頑張るぞっ!


追伸
適当な報告であることをお詫びいたします。




では!

エースカップ2日目

2014年05月05日 | フカセ釣り
大会2日目。
私は、午前中ジギング、午後からフカセと大忙し!
ジギングの報告は後程。
午後からパタパタの三郎と地磯へ。
もう2度と行かないと決めていた荷浦へ。行きの砂利道で早速横転。大丈夫か?

先客は2人。状況は餌取りだらけとのこと。

釣りを開始するも、強風でやりにくい。

まずは、木っ端を1匹。餌取りだらけという割には魚の姿は確認出来ない。

しばらくすると、全く餌が取られない状況に。大丈夫か?この状況が3時間程続く。

この釣り場は釣り座がたくさんある。ワンド反対側では、

渡船で来ている人達も。私も金に余裕があれば、そちらを選択(笑)

さて、釣りの方は、日が傾きかけたとき、ようやくアタリ!
しかし、本命ではなく、真鯛&ササヨ。メジナいるの?と、何度もサブに尋ねる。サブ、苦笑い。


ロケーションは最高です!
小島、飛行機雲、ウミネコ、夕日、海、磯&サブ。どうですか?いいでしょ!?

この撮影後、ようやくメジナがアタリ始める!
もう釣り堀状態!
だが、サイズが上がらず、ポイントを外して、遠投。
全く食わない。
手前を攻める。
やはり同じサイズが。

結局、大型は出ず、納竿。

辛い獣道を心臓が止まりそうな思いをして帰りました。

エースにて。

アベレージ43cm位のメジナ。もっとつれますが、帰りの道中を考えると、これくらいが限度かと…。

さて、2日目の結果。
順位に変動なし。

残すは本日だけ。地磯では厳しそうなので、小島組が挽回しますかね。期待!



もう荷浦はごめんだ…。



エースカップ速報

2014年05月03日 | フカセ釣り
今日から始まった第7回エースカップ♪
高水温(20度)、餌取りも多い中、皆さん小島や地磯へと繰り出したようです。
私も3時頃から地磯へ。
先客はパタパタの三郎。フカセ釣りだと言うのに、あだ名のごとく、パタパタエギも用意していた。流石!

さて、海の中はと言いますと。

撒き餌に群がるチョウチョウウオ、ダツ、オジサンにムロの大群。
おまけにサラシも全くない。釣れるのか?

どこに投げても交わせないムロ。
仕方なく、フカセタックルのまま泳がせ釣り開始!
あっという間にラインがなくなって、回収(笑)

ムロしか釣れないままユウマズメ。

餌が残り始める。時合か?

まずはじめに38cm位のメジナ。リリース。あっ!ジャスト40に申請すべきだったか?

しばらくして、強いアタリ!
が、針ハズレ。

またしばらく沈黙が続き、ダメか~
と思ったら、ラインが引ったくられた!

おっ♪まぁまぁの良型♪

その後、日が落ちて1匹追加。
納竿。

エースで検量。

全然ちっちゃい。話にならん。


1日目。

こんな感じです。まだチャンスありですね!この大会は過去全てが50cmオーバーで締めくくられてます。
ってことは…。

皆さん、頑張りましょう!



ちなみに

こんなん、出てます。あぶねえ~
大会不参加。惜しい。


さて、明日は、




ジギングです!!

では!

ビーチタイム杯

2014年04月10日 | フカセ釣り
先週に土日にビーチタイム杯が開催されました。
ダイワの鵜澤さんも参加!

しかし、天気は最悪。土曜日は末吉の沖堤防、ウロウネのみ。
日曜日は大根だけ。小島は渡船出来ませんでした。

私は初日にゴゴシ、2日目にヨノモウを攻めました。


同行した賢二くん。


午後1時に46cmの尾長を確保。

私も3時半過ぎ、良いのを掛けますが、3回ベールを弾かれあわせが入れられず、口ばれ。まぁ 要するに下手くそなわけですな(笑)

で、結局2日間通してメジナの姿を見ることは出来ませんでした。コッパは釣れたけどね。あと、ササヨの入れ食い!

夜は表彰式を兼ねた宴会♪


地元賢二くん&東京から参加のきんきさん。






時化男、直喜くん&料理長 岡村さん。普段の金槌から包丁に持ち替えての参加!竿を握れるのはいつだ?

さて、結果の方ですが、




優勝者は東京から参加の佐藤さん。今回で通算4度目の優勝!凄いですね!アッパレ!


2位は我らが黒鰓会 北条くん!しかも、地磯の釣果です。流石!




3位も東京から参加の圓山さん。
おめでとうございます!




大会男の慎ちゃんも今回は入賞出来ませんでした。最悪のハプニングも…。


鵜澤さんと記念撮影♪

川島さんなんて、

鵜澤さんとの2ショット!羨ましい!まだ釣りをはじめて1年目。いい想いでです。

今回の大会は大時化でしたが、事故もなく無事終われました。良かったです。
また来年開催されることを願ってます!
太郎、岡村さん、邦、お疲れさまでした!



BFカップを終えて

2014年03月13日 | フカセ釣り
だいぶ遅くなりましたが、
BFカップも無事終わりました。

結果から報告しますと、
尾長の部
該当者 なし。

口太の部
優勝 菅野太郎
2位 堂本誠一(きんきさん)
3位 内藤幸仁

石物の部
該当者なし

このような結果でした。

尾長が出ないのはちょいと寂しいですね。
盛り上がりにいまいちかけるというか。

まぁ 黒鰓カップも尾長出ませんけどね(笑)
55cm縛りはハードル高すぎかな?


最終日、私も望みを賭けていって来ました。
しかも、前日と同じ磯。
11時頃から竿を出し、全く餌が取られないままゆうまずめ突入!
大丈夫か?
すっかり暗くなり、半ば諦めぎみのときにナイスなアタリ!

うお~ この引き、50オーバーじゃ!?
足元に来ても中々浮かず、
本当にでかいのでは?
そう思ったのだが…

ど~んと、浮いて、
「普通だしっ!」
みたいな(笑)
連続で掛けるも秒殺だし。サイズ一緒なのに(爆笑)


43cm 前日よりサイズダウン。
中々、48cmの壁は高いですね。

打ち上げは魚八にて。

優勝の太郎。尾長諦め、口太狙いで口太の聖地、三十根へ行ったのが吉と出た。やらしい。非常にやらしい。
そして、恒例の優勝者デカ盃日本酒一気のみで…






30分後、

こんなんなってました(笑)


奥が大会主催者&口太の部2位のきんきさん。お疲れさまでした!


大会のたび、お世話になるエースの若旦那高広。
「僕は明日があるから、控えめに飲みますよ!」
3分後、


甘~~~いお酒を飲まされ、結局一番最後までフィーバーしてました♪


この人、賢二くんが皆を地獄へと導きます。


左奥 木村くんも最終日1日だけ参戦しましたが、一歩及ばず。


川島さんも久しぶりに釣りを満喫したのでは????

そんなこんなで、無事大会も終えることが出来ました。
参加者の皆さん、
お疲れ様でした!

来年は更に盛り上がって行きましょう♪
きんきさん、お疲れさまでした!

あと、1cm!!

2014年03月08日 | フカセ釣り
只今開催中のBFカップ。
今日で3日目。
仕事終わりの5時過ぎ。
竿、タモ、バッカンをもって、ダッシュで地磯へ!

撒き餌も効いてないし、無理だよな~
しかも、またもの冷水堺で魚活性悪いだろうな~



3投目!
いいひき!

でも、メジナっぽくない。
ササヨ?
首ふるし。

ポカーンと浮いた。
メジナじゃんっ!
お!?
もしや?????

その後、携帯で通話中にヒット!
2匹抱えて、検量。

まず、小さい方から。
『こいつが45cmあれば、もう1匹は可能性あるぞ!』







…。



…。




…。

43cm。
ダメか。


でも、もしかしたら!



恐る恐るもう1匹をバッカンから出す。


エース若旦那。
『あれ?もしや…』





ど~~~んっ!




残念!
検量規定48cmにわずかに届かない、47cm!

ハアア~


その後、魚を振ってみたり、叩いたり、踏んづけてみたり、ステンレス定規改造してみたりしたが、














なぁ~んにも変わらず、
47cm 1.62kgでした(笑)


明日は最終日!
頑張りましょう!


第2回 BFC開催中!

2014年03月03日 | フカセ釣り
毎年恒例となりつつある釣り大会。
そうです!
第2回 バトルフィッシングカップが
開催中です!

よ~し!俺も頑張るぞっ!
ってことで、主催者のきんきさん、川島さん、賢二くんの4人で行ってきました、南原に。

アレレ?何だ?このうねり?
ちょっと危険か?
しかし、やれなくはないので、うねり見ながら注意して釣り開始!


きんきさんは、真ん中。


川島さんは右で。

いや~ ウネリデカイな~
これは、ゆうまずめまで出来ない、短期決戦ですな。

釣りの方は、餌は常にとられるものの、アタリは出ず。
潮は速く、100m程沖で海猫が巻き餌を拾っている。
そこがポイントとわかってはいても、仕掛けを送り込むことが出来ず、苦戦。

そんな中、上手く仕掛けを流したきんきさんに待望のアタリ!



ポイントが遠いので、寄せるのも一苦労。

しかし、早い時間から良型の尾長が釣れました!
マズメに期待!

このあと、怒濤の入れ食いをかますきんきさん!
他は全然…。



沈黙です。


で、結局ウネリが巨大化し、納竿となりました。

この日の釣果を含め、現在口太部門で1・2位を独占しております、きんきさん!
尾長は今のところエントリーがありません。

今度の土日に期待ですな。

凪るといいね!

水温の方が心配か。
現在、八丈島海域、14℃台です。
せめて17℃位まで上がって安定すればなぁ…

後、2日間頑張りましょう!

南原釣行

2014年02月23日 | フカセ釣り
久しぶりの凪の釣り。
今日は本島周り、何処でもできるのでは?

私は南原に釣行してきました!
凪、とはいっても、意外にウネリがあります。
まぁ 大したことはないですが、一人なので気を付けないとね。

さて、気になる水温ですが、水温計は持っていないのではっきりとは分かりませんが、付け餌は回収すると冷たいです。まだ冷水堺のようです。
でも、


こんなサイズのコッパが入れ食い!
餌が残ることはあまりないので、魚の活性は良さそうです。
マズメは期待できるかな?

そして、3時頃、ナイスなアタリ!
沖目で食ってきましたね。

口太でした。
キーパーサイズアップなので良しとしましょう♪

しかし、後が続きません。
食ってくるのはコッパばかり。
もしかして、このまま終了!?

ナイスなアタリがないまま、恒例の5時のチャイムがなる。
内心少し焦る。

折角の釣り日和に尾長は釣れないのか?

まだヘッドライトは要らないが、太陽は落ちた。
そろそろじゃないの?







で、




『バチバチッ!』
とラインが走った!

しかし、あまり引きは強くない。
でも、浮かない。
走りはメジナだと思うのだが…

ようやくサラシから魚が見えた!
尾長だ!
沖から入ってきたのか、やたら青白く、ササヨかと思ったよ。
でも、本命尾長。

バッチリ針を飲まれてましたね。
危ない、危ない。

このあと、辺りは暗くなり、釣れるのはハタンポのみ。

ここで納竿としました。

エースにて。

尾長46cm。 1.4kg?位。


私の後に検量に来たサブの釣果。

44cm 1.2kg。


まだまだ『爆釣!』
とはいきませんね。

また、釣行次第、アップします。
では!


まだまだ冷水堺

2014年01月26日 | フカセ釣り
強風の予報でしたが、行ってきました。
少しでも風裏になるようにと磯を選びましたが…。

凪ぎすぎ!
サラシが…ない…。

先行で木村くんが。
『どうですか?』
『2投で2匹!』



『サンチャンが』(笑)

でも、サンノジがいるってことは、いますよね、尾長!


餌、


ほとんど取られず…。
まだ海は冷たいようです。
ダツがいないのは嬉しいのだが、生命感が無いのもどうだかね?

時刻は4時を回り、皆、電気ウキを装着。
私は3Bのウキに3B、G5×2個打って仕掛けを馴染ませた。

すると、プカプカ浮いていたウキが10cm程しもり、そのあと、ズドーンと消しこんだ!

今日の釣り座は非常に浅い。
その浅い水深の中にデカイ沈み根が
!
魚もその根に向かって走る!
幸い、仕掛けが太かった為、とることができた。

でかくはないが、40cmはある。いやはや、釣れて良かった。
最近思うが、俺、釣りが下手になっている。自分でわかる。間違いない。



木村くん&北条君。

木村くんも

デカイのを掛けるが、


サンノジでした。
この日、3匹目!

で、木村くんは先に納竿。

私と北条君は暗くまで粘るも、鯖の猛攻にあい、納竿。

まだまだ渋い状況です。
タイミングもあるとは思いますが。

果たして、地磯の爆釣は何時に!?
これも水温次第ですかね。

地磯釣行

2014年01月12日 | フカセ釣り
今日は地磯に行ってきました♪
東側の磯です。

ここ最近の八丈、冷水堺の影響で入れ食い!って状況ではありません。
餌取りもほとんどない状況。

ところが今日は一投目から餌がとられる。
状況が変わったか?

そして数投目でコッパが。
これは期待できる!


本日の磯。
今日は2号竿で。

3時過ぎ。
大物を掛けるも、足元まで寄せたところで痛恨のライン切れ。ハリスではなく、ミチイトから。竿がおれたかと思った。残念。

その後、アタリが遠のいたままマズメに突入。

もうライトが必要な時間。
そして鯖が釣れる。
諦めモードに…。


いや、この冷水堺なら赤い魚は出ない。
鯖さえ交わせればまだ可能性がある!

そしてついに本命のアタリ!
引きは大したことない。これも冷水堺の影響でしょうね。

この一匹で納竿。



どうにか45cmを釣ることが出来ました。1・5kg。



同じく、東側の磯で竿を出していた木村くんの釣果。

ほほ 大漁ですな♪

現在の八丈島地磯。
釣果的にはまだまだですが、粘れば結果は出ます。

さて、サイズアップしたいですな。



黒鰓カップ無事終了

2014年01月05日 | フカセ釣り
7日間にわたって開催された黒鰓カップ。
事故もなく、無事終了しました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!

相変わらずの時化に悩まされる正月。
正直、まともに竿を出せたのは、2日程しかなかったのでは?

そして、大会の結果から報告。




残念ながら、今年も55cm以上の黒鰓(尾長)は釣れませんでした。
よって、賞金はまた次回へとキャリーオーバーです(^_^;)


私は地磯、沖磯と2回の釣行。
地磯では尾長を掛けるもバラシ。
沖磯ではサイズは小さいものの、40cm以上の尾長を3匹釣ることができました。
これで正月が明けましたね♪






地磯にて。木村くん&須貝くん。



こんな深海鮫も。冷水堺の影響ですね。


沖磯にて。


先手をうったのは北条君。真鯛、ヒラマサ、メジナと大漁かましてましたね。


木村くん、須貝くんも順調に釣果を重ねて行きます。



皆で協力しながら釣りを楽しみました。

そして打ち上げ♪

魚八にて。
食べられない位の沢山の料理!



が、
私は体調不良で1時間もしないで帰宅の路に…。
皆さん、ご迷惑おかけしました。

また、飲み会には参加出来なかったきんきさん、川島さん お疲れ様でした!
また来年もよろしくお願いします!

来年は優勝賞金でかいですよ♪

明けましておめでとうございます。

2014年01月02日 | フカセ釣り
皆様、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!

只今開催中の黒鰓カップ。
私も暮れの31日1回しか竿を出していません。
相変わらず時化ですね。

夕マズメ、もう辺りが暗くなって、もう終わりかな~
の、ラスト一投で強烈なアタリ!
魚はラインを止まらせない!デカイ!
『うおお~ この引き、タマンねえな~ これは間違いなく60cm以上の尾長でしょう!俺、やっちまったな♪』
こんな事を考えていた。

しかし、途中で魚の引きが弱まった。


ん?

あれ?
これってもしや!?

タマンねえ~引き
タ、タ、タマン!?


ぽか~んと浮いてきたのは本当にタマン(笑)

お前かよ。

60cm ハマフエフキ タマン
島ではショナクチと言います。

人生で2匹目。

食べたことがないので、正月用にもって帰りました。

で、食したところ、
美味い!
刺身もいけますね♪

ヅケにして島寿司でも食べましたが、メチャクチャ美味かった。

さってと、
あとは尾長釣らないとな。




黒鰓カップ

2013年12月29日 | フカセ釣り
いよいよ明日から毎年恒例
お正月釣り大会黒鰓カップが始まります!
期間は明日30日~4日午後5時半終了です。

参加費は¥2000です。

対象魚は黒鰓(尾長)のみ。
55cm以上で争います。

賞金は大会参加費の総取りです。
ちなみに去年は大会規定の魚が釣れなかったため、今年に繰り越ししています。

皆さん、ふるって参加下さい!
怪我のないよう、自己責任でお願いします。

あっ!


勿論、フカセ釣りのみですよ。
カゴはNG。

釣り場は地磯、小島の磯限定。
堤防は認めません。








ではよろしくお願いします!



2013年初フカセ釣行&忘年会日時

2013年11月18日 | フカセ釣り
昨日、黒鰓会専務木村君とフカセ釣行してきました。
東側の磯を狙っていましたが、ウネリがあるとの情報で、
場所はナカノママに決定!

いや~久しぶりだな、フカセ!この時期がやってきましたね。

潮は見た目は良さそうだが、安定しない。

まず、足元にコマセを打つが、全く生命反応が無い。
沖も同じく餌が残る状態。急激に水温が落ちたか?


木村君が沖目を狙い、ようやく本日の1匹目!

すいません。画像がありませんが、最初は小さな真鯛。

この直後から餌取りの行動が活発に!
そして最悪の餌取が現れる!

そうです!ダツより厄介なムロアジ。
よく餌取りを交わす方法として、足元にコマセを打ち、餌取が寄ったら仕掛けを沖目に投入。
なんて作戦がありますよね。
こんなの全く効きません。八丈のムロアジ、厄介です。
まぁ すぐに居なくなる時もありますけどね。今回は最後まで苦戦しました。

途中から参戦の久保さん。大物ハンターです。
何かを食わせましたが、寄せる途中でバラシ。
なんと針が折れていました。残念。

私も、

30cm位のコッパ。(笑)


木村君もムロに終始悩まされていました。

この日釣れた真鯛は

こんなサイズです。

で、結局暗くなるまで粘りましたが、本命メジナは出ませんでした。

釣れた魚。
真鯛、ナンヨウカイワリ、ベタっ子、コッパメジナ、ムロアジ、ダツ、オジサン、イットウダイ、マツカサウオ。

9魚種制覇!(笑)
赤い魚4魚種制覇!(爆)

あっ!
シマアジらしき大型に道糸から吹き飛ばされました!
モンスターもいるようです。
釣れるかは別ですが。。。

さて、早いものでもう今年も残りわずかになりました。
毎年恒例の
黒鰓会忘年会を開催したいと思います!

日時
12月14日(土) PM6時半~

場所
港町食堂

会費
追って連絡します。

え~ このあまり更新されないブログを見てくださった黒鰓会会員の皆さん、
忘年会の伝言をお願いいたします!

では!また!