編集が続いています。村民ひろばという週1回更新の40分番組の編集もずーっとありますが生活空間の編集作業をやっています。映像編集には粗編集と本編集があります。粗編集は読んで字の如く大雑把で良いからとにかく全体の姿を整えるための編集です。細やかな映像や音の処理や文字入れ等一切しない状態でとにかくその番組の全体像を俯瞰します。素早い決断の連続で目的の番組の長さより少々長めで良いので一度「とにかくやって . . . 本文を読む
村外にはあまり大きな声では言いませんでしたが、東峰テレビではパートタイマーさんを募集していました。国の緊急雇用制度を利用させていただけることになり新しい雇用を生むことを目指しているので3人で1人分という形での雇用です。面白いことに40代、30代、20代と3人が決まり、一応わたしが50代なので村民スタッフも考えると全世代の男女が揃う村企業になります。
今はパートタイマーということですが当然、そ . . . 本文を読む
福岡県東峰村は大分県日田市との県境にあります。東峰テレビ局から車で5分もかからずに大分県日田市に入ります。特にテレビ局がある旧宝珠山村の地域は日田市が生活圏です。消防団や役場等でちょっとした祝い事があるといざ!日田へ、です。
約1年程前にたまたま村の知り合いの呑み屋さんが日田市内にオープンしたということで連れて行かれたことがありました。杯がすすんで店内の人達とみな兄弟になってしまった頃にとう . . . 本文を読む
熊本県内では阿蘇が随分前から観光的にはすすんでいるのでその分、世俗的な光景が多くなっています。今日は久しぶりに熊本から阿蘇を回って東峰村に帰ってきました。
車も多くて国道沿いには店もぐんと増えて益々「街」になっています。しかし大観峰や畦道から眺める外輪山はやはり雄大でやさしくダイナミックです。緑もいまこそグリーンです。阿蘇から日田へ抜け、東峰村へと来ましたが山へ山へと入って来て着いた東峰村は . . . 本文を読む
人生には寄り道が大事だという話で企業とかでは優秀な人材を採るためにわざわざ寄り道を奨める傾向があるらしい。その寄り道のことをギャップイヤーというカタカナで表し、さも新しい動きのように話題になっているようです。NHKクローズアップ現代でやってます。
正直言って『えっ??』です。。「寄り道」をして苦労して来た人達は元々寄り道をしたいと思ってる人はほとんどいなくて寄り道でない方法を行ってるのに結果 . . . 本文を読む
もう今回のはじまりからは何日経ったかわかりませんがこの東峰テレビ局スタジオは最も効率よく並みいる課題を次々と処理する企画創造空間になってきました。
テレビ番組だけでなくいろんな地域づくり分野の企画を一気にカタチにする空間です。集中する時はちょっとした仮眠もここでして籠っていてもパソコンとテレビで最低限の情報は得ます。わたしがこの部屋で最優先して使ってるのが畳一畳分のホワイトボードとipadで . . . 本文を読む
夕方に東峰テレビ局前のお宅に来られていた真田区長さん、これから仕事に出かけるということだったので動向がよくわかりませんでしたが「帰りに寄らんですか」と声かけさせていただきました。そしたら律儀に夜9時頃に寄ってくださいました。
お茶でもと言いつつビールを出したらすぐに車を置いていくとのことで酒盛りがはじまりました。若かりし頃の苦労の連続、泣いて泣いた人生、息子たちのこと、区長の責任感等々、飾り . . . 本文を読む
昨日の早朝二女の純に長女が生まれて一日経ちました。じじ、じーじ、じぃじとか言ったり書いたりするもののやはり正直言って昨日も列島の北のてっぺんの方から真ん中まで移動して来て今日には一番南に移動する我が身にはピンとこないものです。
子どもができて「さあさらに頑張ってみるかあー」、って感じは少しはあります。と考えると末っ子ができたという感じですね。花、純、そして優花と3人姉妹。そしておやじは遠洋漁 . . . 本文を読む
数え年の6歳になると子どもは最も甘えんぼうでもあり反抗期でもあることをいう東北の方言。民宿のじじばばから教えてもらいました。その話の元は先日東京からやってきたあるT家族の話から。
5歳の男の子のやんちゃぶりの話からじっと聴き入っていたばばさんがぼそっと「昔から むつあまされ」というべな、と。なるほど昔の人は日本語の表現が豊かだったんだなあとこの音の響きに納得です。この地域のことばを使った住民 . . . 本文を読む
今日から放送のとうほうTV第75回村民ひろばは元テレビ朝日のディレクター古川さんと、とうほうTVの住民ディレクター京子さんがリポート、そしてわたしが同行撮影、編集させていただきました。勿論、現場でも撮影中にバンバン一緒になって喋っています。
この3者が窯元やその周りの方々とコミュニケーションしながら取材していくというのが今回の村民ひろばの40分です。さらに土方で働く米美さん、大工のときんちゃ . . . 本文を読む