goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

What’s Happen? 東峰村で今!(IT劇場完成)

2009年02月17日 | Weblog
しつこく東峰村の特集をしているのは今の時代が必要としている総合的な仕組みがきっと多くの地域、個人に役立つと思うからです。
この1週間いろんな人にご案内を出していますが、この試みをどう理解されているかは人それぞれです。いつもの癖でついついテレビ的な派手な打ち上げ花火を打っていますが、東峰村の皆さんにはあまり歓迎されないことかもしれません。もっと静かに淡々とやって行きたいと考えられていると思います。

確かに注目を浴びる必要はないのかもしれません。淡々とやっていけばこれまでやってきたように自分達にきちんと結果は還ってくるからです。わかっています。が、今、大変な時代になって、本当に必要としている方々にお伝えするのはやはり情報発信が必要です。

情報発信の仕組みを創りつつ、情報発信する。なんだか変な話ですが、テレビから以降インターネットの可能性をいわれ、ブログやSNS、セカンドライフと新しい動きができたにもかかわらず、何ら地域や個人にとっては影響がなかったかのようにみえるのは、やっぱり中味がなかったからだとおもうのです。

中味が大事です。

中味をどう創り、発展させ、生きることに活かすか?
活性化はそこしかありません。
今回の試みはわたしの13年間では、山江村からスタートした多くの地域の挑戦、実験、実践、実戦、成果、失敗、・・・を統合し、ひとつの大きな可能性が見えてきた場創りになっています。

中味を継続して創り続ける場ができるのです。しかし、ここにもやはり課題はあります。人です。
この中味を創り続ける人が一人、二人、三人・・・と確実に定着していかないといけません。山江村で住民ディレクターを始めたときはインディアンの生き方に習って(とはいえ、余りにも短縮していますが)成果がでるのは20年はかかるだろうなあ、と考えていました。

あれから13年です。

20年とイメージしていた状態に近くなったのは想像以上に時代が進んだといえます。IT化が進んだともいえます。

東峰村IT劇場はそういう意味で非常に深い深い水脈があります。表面的なことでは見えない深い人間の営みがあります。

21日はほんのキッカケです。この仕組みはその翌日も、その翌日も、その翌日も21日と同じく普通にやっていける総合的な企画力の集約の場であり、情報発信の場です。
(写真は月刊・地域づくりから)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。