goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

さとう正さん。

2013年02月04日 | 住民ディレクター
 1999年にくまもと未来国体がありました。わたしは県の方と県庁内にイベントFMをつくり、当時の夏から秋の国体の期間の約3ヶ月間毎日13時間生放送を続けました。すべて県内98市町村の住民ディレクターが交替で支えました。  同時に民放では春から毎週金曜日の夕方ニュースで25分間国体情報を住民ディレクターが伝える番組をプロデュースしました。他には熊本市内のケーブルテレビ、FMなども同時にやってました . . . 本文を読む

住民ディレクターという生き方

2013年01月26日 | 住民ディレクター
 今月の17-19日の間に岩手県の住田町で住民ディレクター育成プロデュース事業をやってきました。千葉県の星さんが11月に続いて2回目の同行訪問でわたしとは一日時間差で入り、出たのですが、鉄砲打ちで民宿をやられている方のお宅に一泊し密着して来られました。そのリポートですがとてもよく伝わるのでそのまま紹介致します。このブログは(社)八百万人という全国の住民ディレクター仲間でやっているSNS(Socia . . . 本文を読む

志。初心。

2012年12月12日 | 住民ディレクター
 とうほうTVは11/1の開局2周年をもっていよいよ3年目に入り、第1段階の仕上げの時期になりました。「村民みんなで創るテレビ」は何よりも気持ちが通じ合うことが前提です。昔型のピラミッド方式や縦型の組織のような型では村民みんなが繋がっていけません。ちょうど昨日から村の新しい事業の準備に入ってますが、皆さん集落や地域の一人一人のことをよく考えてじっくりと取り組まれますので企画していても本当に楽しいで . . . 本文を読む

アフリカから村祭りまで、編集力。

2012年11月22日 | 住民ディレクター
 アフリカの子どもの日を20年間応援し続けている熊本県ユニセフ協会が20年の活動の歩みをわずか7、8分にしたいということでわが特定非営利活動法人NPOくまもと未来の澤啓子副理事長が窓口となってサポートして来ました。が、さすがに20年間を7、8分というのは誰にでも簡単にやれるものではありません。・・・、というわけでお鉢が回って来ていますが大変ですが面白いのが編集です。  いや、これはほとんどテレビ . . . 本文を読む

番組制作、なくてはならないもの

2012年10月27日 | 住民ディレクター
 番組づくりに必ず用意してもらうものベスト1はホワイトボードです。これがあるとないとでは進行が全然変わってきます。映像の前にまずはこれから表現するものの「見える化」です。昨日の愛南町でもまさにこれが大いに役立ちました。使い方は臨機応変ですが使って効率をあげます。 . . . 本文を読む

八百万人の自己表現テレビ。

2012年10月24日 | 住民ディレクター
 八百万人で今話題になっているのが「番組づくりが地域づくり」になる理由です。16年間喋っているのですがわかったようでわからないことです。同じく住民ディレクターという発想が自己表現することで映像やテレビのプロとは全く違った映像世界を映し出しながらコミュニケーションを深めていけるノウハウになることもわかりにくいことです。もう体験するしかない!!と、いうわけで16年間ひたすら全国行脚してこれらの言葉や発 . . . 本文を読む

書かない時は現場が山ほどあるから。

2012年10月22日 | 住民ディレクター
 今夜も住民ディレクターNewsに書きたいことが山ほどあるわけですが書けないのです。時間がないのですね。という先からあと5分で次の全国ネット会議です。今からですよ。23:00から。なので書くべきことを熱々のまま書けない時はずっと朝から続いている時です。プロセスをお見せするブログとしては一度はお伝えしておきたいことでした。 . . . 本文を読む

忘れてはならないもの。問答無用開放!岸本塾2

2012年10月05日 | 住民ディレクター
 今回の5時間中継は誰もが驚愕する程の低予算です。こればかりは岸本塾でも明かせません^^。  で、いつも見えない所で支えてくれている方々がいっぱいいらっしゃいます。この写真の野菜は昨日窯元の取材に歩いている所々でいただいたものです。写真以外にも野菜やちょっとした手づくりの加工食品もあります。夜中の差し入れまでも!!夜の7時頃明日の出演交渉にうかがった一人暮らしの「ちりかばあちゃん」は芋の茎を煮た . . . 本文を読む

5年がかりで四国に呼んでくれた人。

2012年09月21日 | 住民ディレクター
 愛媛県の南端で高知県との県境にある愛南町に来ています。ズバリ!住民ディレクター講座をしてほしいとの話でずっと前から頼まれていたところです。「まちづくりになる住民ディレクターの本質を住民の皆さんにお伝えして実践していきたい」との話なので断る理由は全くありません。喜んでお邪魔しました。  一時、講演をきっぱりとやめていた時期があることはよく書きますが、それは「いい話を聞かせてもらった」「面白かった . . . 本文を読む

おまけの番組でおまけでなくなった人?!

2012年08月31日 | 住民ディレクター
 杉並合宿で朝から深夜までお付き合いいただいた石橋さんご夫妻。一番前でしっかりと聞いていただきましたし色々と語ってくださいました。お隣の奥様は足が不自由な石橋さんのサポートに一日中ピッタリと寄り添っておられました。おまけです、とご自身も自己紹介でそういう言葉を使われていましたがわたしも冗談半分に「よくわからんけど来ちゃった人」や「おまけ」で来たという人が結構嵌るのが住民ディレクターなんですよ、と話 . . . 本文を読む