goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

東京生活、赤坂にて。

2010年07月12日 | Weblog
東京生活、今日は赤坂にて打ち合わせ続く。白金、赤坂、新橋、赤坂、今からが今回最後の打ち合わせ。九州でやることを最近、東京のお仲間と考えることが多くなってきている。取り急ぎ、始まるので今はこれだけですが。 . . . 本文を読む

復元された熊本城の魅力UP!(熊本市)

2010年07月05日 | Weblog
 熊本に戻る時間が増えていますが先日久しぶりに熊本城を訪ねました。長年による改修で本丸御殿など復元がすすみなかなか見応えがありましたが全体的にはその分空間が減って狭くなった感じがします。本丸御殿は観光的には工夫が凝らされていてスタッフの対応も随分訓練されています。熊本はなかなか観光客の対応等には不向きな風土がありましたがこのあたりの見直しと訓練は力をいれてきたと感じます。  熊本城は天下の名城に . . . 本文を読む

奇兵隊内閣で横井小楠が浮かんだ(山口/熊本)

2010年06月09日 | Weblog
 菅さんが奇兵隊内閣といっておられますが、わたしも学生時代プラスαの時期に山口に住んでいたのもあって高杉晋作は大好きです。もうひとつ第二の故郷熊本が生んだ、けれど熊本からは追い払われ福井で重用され、新政府で活躍した幕末の大思想家横井小楠にも高杉晋作は会っているようです。先日、熊本のNPOくまもと未来のメンバーの家を訪問した帰りに記念館の看板をみたので久しぶりに寄ってみました。横井小楠の何番目かの住 . . . 本文を読む

防災、身体がカメラはNow&Here

2010年06月08日 | Weblog
 佐用町の水害経験を通してIT機器や防災上のツールは日頃の使い方、習慣化が生命線となることを住民ディレクターNewsに書きました。日々の生活、暮らしの中で普通に使っていることがいざという時に身体の一部となって活きるのが道具です。使っていると自然と手入れも行き届くので災害に見舞われたときに電池が切れていたり、買い控えがなかったりということはまずは起こらないのでいつでも使える状態にあります。今日熊本か . . . 本文を読む

ピカピカの東峰村を感じた一日(福岡県)

2010年06月07日 | Weblog
 東峰村に行ってきました、山の緑がきらきらと輝いていました。自然の変化はとても目立ちましたが今日感じたのは人の変化、地域の変化です。前回行ったのは一ヶ月も前だったとおもいますがその時に比べるとお会いした人たちの雰囲気が随分変わっているように感じました。不思議なものでこういうときは滞在中に良いことが続きます。何をやってもいい方向に動きます。まさに今日一日がそんなふうに決めるべきことが見事に決まってい . . . 本文を読む

「まで」も「から」もない生活人のICT(特定非営利活動法人くまもと未来/熊本県)

2010年06月05日 | Weblog
 一人暮らしの高齢者や障害をもつ方々、子どもたちが防災無線やケーブルテレビ、携帯などを普段から普通に使えること、生活習慣にすることが防災上とても大事だということを兵庫県佐用町の水害直後の2ヶ月で実際的に学びました。日頃使っているかどうか、が生命線になるほど重要なことです。そういう経験をしてきたわたしがその必要性を感じてご近所付き合いやコミュニティの中ですすめる仕組みづくりをICTで考えています。し . . . 本文を読む

風倒木に賭ける炭焼き名人のこと(兵庫県/佐用町)

2010年06月02日 | Weblog
 昨年8月9日、台風による大雨洪水で町中が大変な状態だった兵庫県佐用町。ここのところ九州がにわかに動き出している感があって少しご無沙汰しています。しかし、電話や5元中継やメールではぼちぼちと連絡はあっています。水害からまもなく一年ですがわたしにとっては「防災」を本格的に考えるきっかけになりました。水害の3日後には現地に入ってしばらくケーブルテレビの復旧や放送のためのスタッフを近隣地域から集めたり采 . . . 本文を読む

市民塾との次のコラボは?(熊本)

2010年06月01日 | Weblog
 5元中継の反省会は非常に意義深い内容になった模様です。わたしは勿論出演者の一人なのでずっとライブで話していたのですが各地から参加した住民ディレクターやくまもとインターネット市民塾のスタッフの感想を伺うと相当刺激的で興味深い内容だったようです。住民ディレクターは前から話しているように中継を即興でやるのは18番、しかし整理してやるのは苦手。市民塾は即興性や話すことよりも理論的なアプローチや整理するこ . . . 本文を読む

今夜7時、内輪の反省会なのですが、5元中継の全貌(熊本県合志市/全国各地)

2010年05月29日 | Weblog
 内輪の反省会なのであまり大きな声は出しませんが、先月27日に熊本県合志市の「すみっこの台所」をメイン会場に熊本県人吉市、福岡県東峰村、兵庫県佐用町、東京都杉並区を結んで行った5元中継を振り返ります。今夜7時からです。  今回は住民ディレクターが集まる「NPOくまもと未来」も共催ですが、くまもとインターネット市民塾のリードで技術的な面での整理をします。住民ディレクターはわたしを含めてみんな道具の . . . 本文を読む

ハチ公から阿蘇バンカラ、宮崎牛まで(東京/渋谷区)

2010年05月28日 | Weblog
 昨夜随分久しぶりに渋谷のハチ公前で待ち合わせをしました。これだけいろんな建物が変化しているのでシンボルも変化しているか?とおもいつつハチ公さんの前に辿り着きました。変わってません、健在でした。元々若者の街ですが流石にいろんな世代の方々が待っています。外国人の方も結構多かったですね。今はほぼ全員が携帯で待ち時間を潰しているようでした。その携帯はそのままハチ公との記念写真にもなるのでシンボルはさらに . . . 本文を読む