Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

目黒不動尊 瀧泉寺 其の一(2018年8月4日参拝)

2018年08月22日 | 江戸三十三観音霊場
目黒不動尊は仏閣巡りをしている人間なら、
そこそこ知ってるであろうチョイ有名寺院です。

いつかは参拝したいと思っていたので嬉しいです。

それにしても暑い。

35℃を超える猛暑日に参拝するのは、
もはや苦行といっても過言では無い。(苦笑)

本来なら私のような必死系が、
こんな暑い時に参拝するのは自殺行為なのだが、
滅多に来れない東京なんで頑張って参拝するよ。

美味そうな鰻屋を通り過ぎて目黒不動に到着。

駐車場は近隣の有料駐車場を利用となります。


所在地:東京都目黒区下目黒3-20-26
宗派:天台宗
御本尊:目黒不動明王
創建:伝・大同3年(808)
開基:伝・慈覚大師円仁
札所:関東三十六不動霊場、江戸三十三観音霊場、山手七福神、江戸五色不動


【縁起】
当山の開基は今から一千百余年前の平安時代(808)に遡ります。

15歳の慈覚大師・円仁(後の天台座主第三祖)が、師の広智阿闍梨に伴われて、
故郷の下野国から比叡山の伝教大師最澄の元へ向かう途中、
目黒の地に立ち寄りました。
 
その夜の夢中、面色青黒く右手に降魔の剣を提げ、左手に縛の縄を持ち、
とても恐ろしい形相をした神人が枕の上に立ち現れて、
「我、この地に迹を垂れ、魔を伏し、国を鎮めんと思うなり。
来って我を渇仰せん者には、諸々の願ひを成就させん」と告げ、
夢覚めた後その尊容を黙想し自ら、像を彫刻して安置したのに創まります。

その後、大師は唐の長安にある青竜寺の不動明王を拝し、
先の神人がこの明王であると分かり、帰朝して堂宇を建立します。

棟札に大聖不動明王心身安養咒願成就瀧泉長久と認め、
この瀧泉をもって寺号と成し、山号は清和の御代に泰叡の勅額を賜り、
泰叡山と称しました。

関東最古の不動霊場として、熊本の木原不動尊、千葉の成田不動尊と併せて、
江戸時代には徳川三代将軍家光がこの地で鷹狩りををした際、
その愛鷹が行方知れずになり自ら不動尊の前に額ずき祈願を籠めました。

すると忽ち鷹が本堂前の松樹に飛び帰ってきたので、
家光公はその威力を尊信し、諸堂末寺等併せて、
五十三棟に及ぶ大伽藍の復興を成し遂げました。

五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)の一つとして江戸城守護、
江戸城五方の方難除け、江戸より発する五街道の守護に当てられ、
江戸随一の名所となりました。

また、湯島天神、谷中の感応寺(現在の天王寺)と並んで、
江戸の三富と呼ばれました。

明治時代には二宮尊徳は報徳仕法の成功を祈誓し、
西郷隆盛は主君島津斉彬公の当病平癒の為に日参、
東郷元師は日本海海戦の勝利を立願しました。

その所願は円満成就し、いよいよ不動尊信仰は隆昌を極めました。

しかし、第二次世界大戦の東京大空襲にて伽藍の大部分を失いましたが、
戦後復興し現在に至る。


【仁王門】


堂々たる立派な仁王門です。


【狛犬】



【金剛力士】





【境内】


暑い日はあんまり階段を登りたくないなぁ。(^^;


【狛犬】


こちらも何とも変わった狛犬です。


【宝篋印塔】



【独鈷の滝】



【水掛不動明王】



【男坂】



【女坂】


対して差は無いと思うが、
男坂を登ります。


【鳥居】



【本堂】




本山クラスの立派な本堂です。

御本尊は秘仏として12年に一度、酉年にご開帳されるそうです。

内陣は撮影不可でした。


【狛犬】



【大日如来】


本堂裏手に回ってみます。






裏手には丈六の大日如来が祀られていました。






なかなか個性的にお顔をされています。




暑いので全てを撮影していませんが、
大日如来を守るかのように四方に四天王が祀られていました。


【延命地蔵尊】


本堂向かって右側に祀られているのは、
ちょっと珍しい坐像の地蔵菩薩です。


【二宮尊徳】



【虚空蔵菩薩】



【御神牛】




何故にあんな石柱の上に。

しかも小さい。(^^;


【ハチ】




何の花か知りませんが、
花粉をせっせと集めるハチ。


【不動明王】




不動明王といえば立像か坐像ですが、
この不動明王は半跏像でした。


【鐘楼堂】



【境内】




奥には八大童子の山とか見るべきものがあるのですが、
何故か侵入禁止でした。


【意志不動】




本堂向かって左側に祀られていました。


【不動明王石柱】


お墓みたいですね。(^^;


【微笑観世音菩薩】





【縁結び 愛染明王】




良縁成就がしたくて回りました。(笑)


【青銅製灯篭】


第一区筒先が奉納したもの。

江戸消防記念会のHPによると、
目黒区は現在第八区となっていました。


この後、女坂を下りて参拝を続けますが、
長くなりましたので続きはまた明日。


最新の画像もっと見る