相変わらずコロナは収束しない。
当然ながら神社仏閣巡りはままならず停滞している。
参拝したいという欲求はある。
けど近場の京都や奈良、大阪の神社仏閣はだいたいは参拝しているので、
わざわざこの時期に行く必要がない。
かといって遠い見知らぬ場所まで行くのは憚れる。
(私が東京に行っているのは仕事なので仕方ない。)
うーむ、どうしたものかと思っていたら、
二条城のライトアップがあること思い出した。
実はまだ二条城は行ったことがないんですよね。
ちょうど大河で大政奉還が近づいてきたので、
一回は行ってみようと決意した次第。(大袈裟)
前日に前売券を1600円で購入。
なかなかいい値段してます。
当日19時前に到着し有料駐車場に車を停めて、
当日券とは別の予約拝観者の列に並ぶ。
それでも数百人は並んでいたけど、
コロナ前のライトアップの時はえげつない程の列だったので、
それに比べてめっちゃ少なかったです。
所在地:京都府京都市中京区二条城町541
築城主:徳川家康
築城年:慶長8年(1603)
主な城主 徳川氏(江戸期)、皇室(明治17年ー昭和14年)
期間:令和3年7月21日~令和3年9月5日
前売り入場料:金土日祝中学生以上1600円、月~木1200円
【東南隅櫓】

この辺りから並びました。
【東大手門】



消毒や熱を測りアプリ登録とかしてから入城。
【屏風】

入口に飾られていた美しい屏風。
【東南隅櫓】

【二の丸御殿唐門】

とても美しい唐門です。
さすが元国宝の重要文化財です。


プロジェクションマッピングが鮮やかで美しかったです。
【車寄】


どうやら建物の中に入れないようです。
まだ二条城の建物の入ったことが無いのでちょっと残念。
【釣鐘】


【二の丸御殿大広間】

【月】


【八陣の庭】








小堀遠州の代表作として挙げられることも多い桃山様式の池泉回遊式庭園。
庭園はそんなに好きでない私でも素晴らしいと思う庭園です。
これほど大きい規模で見事な庭園はそんなにないですよ。
長くなりましたので続きは次回へ。
当然ながら神社仏閣巡りはままならず停滞している。
参拝したいという欲求はある。
けど近場の京都や奈良、大阪の神社仏閣はだいたいは参拝しているので、
わざわざこの時期に行く必要がない。
かといって遠い見知らぬ場所まで行くのは憚れる。
(私が東京に行っているのは仕事なので仕方ない。)
うーむ、どうしたものかと思っていたら、
二条城のライトアップがあること思い出した。
実はまだ二条城は行ったことがないんですよね。
ちょうど大河で大政奉還が近づいてきたので、
一回は行ってみようと決意した次第。(大袈裟)
前日に前売券を1600円で購入。
なかなかいい値段してます。
当日19時前に到着し有料駐車場に車を停めて、
当日券とは別の予約拝観者の列に並ぶ。
それでも数百人は並んでいたけど、
コロナ前のライトアップの時はえげつない程の列だったので、
それに比べてめっちゃ少なかったです。
所在地:京都府京都市中京区二条城町541
築城主:徳川家康
築城年:慶長8年(1603)
主な城主 徳川氏(江戸期)、皇室(明治17年ー昭和14年)
期間:令和3年7月21日~令和3年9月5日
前売り入場料:金土日祝中学生以上1600円、月~木1200円
【東南隅櫓】

この辺りから並びました。
【東大手門】



消毒や熱を測りアプリ登録とかしてから入城。
【屏風】

入口に飾られていた美しい屏風。
【東南隅櫓】

【二の丸御殿唐門】

とても美しい唐門です。
さすが元国宝の重要文化財です。


プロジェクションマッピングが鮮やかで美しかったです。
【車寄】


どうやら建物の中に入れないようです。
まだ二条城の建物の入ったことが無いのでちょっと残念。
【釣鐘】


【二の丸御殿大広間】

【月】


【八陣の庭】








小堀遠州の代表作として挙げられることも多い桃山様式の池泉回遊式庭園。
庭園はそんなに好きでない私でも素晴らしいと思う庭園です。
これほど大きい規模で見事な庭園はそんなにないですよ。
長くなりましたので続きは次回へ。