goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

東本願寺 大寝殿・白書院 其の一(2023年2月16日特別拝観)

2023年05月16日 | 仏閣


京の冬の旅では40年振りとなる東本願寺大寝殿・白書院特別拝観です。
人数限定で僧侶の説明付き2500円と自由拝観800円の2パターンがありました。

東本願寺は何回か参拝していますが、
大寝殿と白書院は初めての拝観なので楽しみです。

車は無料駐車場に停めていざ参拝開始。


<2022年1月22日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/051006250510/e/d0f6a9fc89fdc1ee2596c8c2135c231c


所在地:京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
宗派 :浄土真宗大谷派
御本尊:阿弥陀如来
創建:慶長7年(1602)
開基:教如上人(本願寺第12世)


【大玄関】



【大寝殿】



【境内】


後ほど参拝します。


【御影堂門】



【参拝接待所】


こちらが拝観入口となり廊下を歩いて行きます。


【廊下】


ここは初めて歩きます。
このまま進んで行くと拝観受付があります。


【親鸞聖人御影】



【教行信証】


親鸞聖人真筆。


【階段】


下へ下りて行きます。
エレベーターもありますので足が悪い方も安心です。


【ギャラリー】



【ホール】



【廊下】





【真宗視聴覚ホール】


凄い現代的なホールがあります。
存在すら知らんかった。




中に入るとこんな素晴らしい会場でした。

平成10年(1998)建立されたもの。


【鼉太鼓・模型】





【御影堂内陣構造模型】





【鼉太鼓】







【廊下・休憩所】


奥の右側に拝観受付がありました。


【御駕籠】





【縁側】


ここが有料ゾーンの大寝殿。


【菊門】









【大寝殿】




中はこんな感じで撮影は全てOKでした。


【風竹野雀】




日本画家竹内栖鳳氏の作品。

ガラスが中途半端にあって反射により撮影しにくい。


【古柳眠鷺】





【歓喜図・違い棚】



【雀】


歓喜図の中の雀。

これにて大寝殿の拝観終了。
次は白書院へ向かいます。


【廊下】







【大寝殿】



【廊下】








ようやく白書院が見えてきました。


【能舞台】




明治時代に建立されたもの。

昨年10月に我が恋敵の西川貴教がここでコンサートをしていたようです。
https://www.higashihonganji.or.jp/news/notice/00543043/




右手側は白書院です。


【庭園】






長くなりましたので白書院は次回。