
続いて桂春院という塔頭を発見。
妙心寺の境内図を見てもらうと大伽藍から離れた右端にある為、
目的が無いと通らない場所にお寺はあります。
桂春院は珍しく通年拝観されていますので、
たまたま通っただけとはいえ何かの縁と思い参拝することにした。
所在地:京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
宗派 臨済宗妙心寺派
御本尊:薬師如来
創建:慶長3年(1598)
開基:津田秀則
【縁起】
慶長3年(1598)に織田信長嫡男の織田信忠が次男織田秀則(津田秀則)が、
水庵宗掬を開祖として見性院を創建。
秀則死後、美濃の豪族・石河貞政が寛永9年(1632)に父の50年忌の追善供養の為に、
桂南守仙を請じて建物を整備し、父の法名天仙守桂大禅定門・母の法名裳陰妙春大姉から、
1文字ずつをとり桂春院と改めた。
江戸時代に小堀遠州の弟子玉淵坊により作庭された四つの庭園は、
修行に入った人が悟りを開くまでを表しており、国の名勝・史跡に指定されている。
【参道】

【山門】

いわゆる門構えがいい、といった山門です。
【前庭】


この前庭はとても雰囲気が良い。
【庫裏玄関】

拝観料500円を支払い参拝開始。
【清浄の庭】


石組みの滝の響き白砂の渓流の音の表現を眺めて、
身を清める枯山水のお庭とのこと。
【花頭窓】

【侘の庭】


【書院】




【思惟の庭】


左右の築山に点在する石を十六羅漢石、中央の礎石を坐禅石を配置して庭園。
【真如の庭】


本堂・方丈から見る真如の庭。
小さな庭石をさりげなく七・五・三風に配置して十五夜の満月(悟り)を
表現しているそうですが、椅子に座って庭を眺めていると凄く落ち着きます。
ストレス社会にいるとたまにはこういう落ち着く場所が無いと、
人間は本当にダメになります。
そういう場所を各々が見つけてくださいね。
本堂の内陣はいかにも禅宗塔頭寺院のこじんまりとしたもの。
襖絵は見事なものでした。
必見です。
【手水鉢】

こちらのお庭は下りて散策することが出来ます。
本堂や書院から見るお庭が多い中、
庭園を散策出来るのは意外と少ないので貴重です。
【真如の庭】

【本堂】

【庭園】

【三尊石】

【本堂】

【鎮守社】

【苑路】

【地蔵尊】

【狛犬】

【石塔】

【庭園】

【御朱印】

今回、仕事をサボって、いやもとい、午前半休だったので、
御朱印帳を持ってきておらず次回に持ち越し。
手書きの月替り御朱印がありますので、
気になる方はチェックしてくださいね。