goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

岩屋神社奥之院(2019年3月16日参拝)

2019年04月03日 | 神社
川崎大師京都別院笠原寺より少し上に行くと、
岩屋神神社の奥之院があります。

その奥之院には陰陽の両巨巌があるという。

所謂、磐座信仰の名残りが現代においても残っている。

今までどれだけの人達が参拝したことだろう。

今日、私もその中の一人となる。

参拝が楽しみだ。


所在地:京都府京都市山科区大宅岩屋殿
御祭神:天忍穂耳命、栲幡千々姫命、饒速日命
創建:寛平年間


【由緒】
奥之院は本社を距たる数百米の後背山に座す陰陽の両巨巌で、
宇多天皇の御世の寛平年間に(約一千年前)陽巌に天忍穂耳命、
陰巌に栲幡千々姫命、岩前の小社に饒速日命を祀った、
別名岩屋殿なる神域である。

石座信仰からすれば奈良地代以前に遡る古い信仰形態である。

近年氏子崇敬者の尽力によって漸次参道等も整備され、
数十基の鳥居が奉納されて神増其威依人を具現している。


【橋】


笠原寺の開山堂の後ろ辺りから奥之院を目指します。


【参道】


ここから参道が始まります。






雰囲気出てきました。(^^


【滝】



【鳥居】


鳥居が見えてきました。






予想以上に鳥居があります。




これだけの鳥居があるということは、
今もなお信仰されている証ですね。

それにしても結構しんどい参道です。

地図で見る限りそんなに距離は無いはずだけど、
早く到着してくれと願いながら歩く。


【陰石】




鳥居と小祠の後ろにあるのが陰石です。

御祭神は栲幡千々姫命です。






小祠はまだ新しいですね。






後ろから見た陰石。


【鳥居】


陽石はまだ上にあるようです。




5分くらい登ったでしょうか。
到着のようです。


【陽石】


御祭神:天忍穂耳命

こちらの方がまさに神域といった厳かな雰囲気です。


【小祠】


御祭神:饒速日命


【陽石】


とても迫力があります。

一見の価値あり。

是非とも参拝してほしいです。