以前オットに作ってもらったTV台のTino用PC引き出し(こちら)、使い勝手がいいのでオット用も作ることに。ついでに新たに追加したウーハーの収納場所も確保!

まずは全て撤去してから中央に変形の仕切り板を。実はこの板が重要。限られたスペースにウーハー、ティッシュペーパーボックス、スキャンスナップ、テーブルタップを収納するため変形になってます。奥の凹はウーハーのコンセントを通すため、手前のL字に切られた場所にはティッシュボックスが組み込まれます。

仕切り板を裏からネジで固定したら、次はオット用のラップトップ収納引き出しを作ります。前後に細い板を付けた引き出しは手前が取っ手、奥はストッパー。あとはレールになる薄い板とレールテープを貼って引き出しを入れれば出来上がり。

そして、Tino用PC引き出しには一つ問題点があったのでついでに改善してもらいました。引き出しを動かす時にバッテリーが落っこちちゃうことがたびたび。これを防ぐための板を取り付けてもらったんです。

後は右奥にウーハー、その前にティッシュボックス。左にはテーブルタップ、その隣の隙間にはスキャンスナップ(こちら)が入る予定です。
ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ
2012-13年・テレビ台リフォーム
ダイニングのテレビ台に棚板増設
DIYでパソコン収納
DIYで収納改善!
ケースのプチカスタマイズ
チェストの色にあわせて

まずは全て撤去してから中央に変形の仕切り板を。実はこの板が重要。限られたスペースにウーハー、ティッシュペーパーボックス、スキャンスナップ、テーブルタップを収納するため変形になってます。奥の凹はウーハーのコンセントを通すため、手前のL字に切られた場所にはティッシュボックスが組み込まれます。

仕切り板を裏からネジで固定したら、次はオット用のラップトップ収納引き出しを作ります。前後に細い板を付けた引き出しは手前が取っ手、奥はストッパー。あとはレールになる薄い板とレールテープを貼って引き出しを入れれば出来上がり。

そして、Tino用PC引き出しには一つ問題点があったのでついでに改善してもらいました。引き出しを動かす時にバッテリーが落っこちちゃうことがたびたび。これを防ぐための板を取り付けてもらったんです。

後は右奥にウーハー、その前にティッシュボックス。左にはテーブルタップ、その隣の隙間にはスキャンスナップ(こちら)が入る予定です。
ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ
2012-13年・テレビ台リフォーム
ダイニングのテレビ台に棚板増設
DIYでパソコン収納
DIYで収納改善!
ケースのプチカスタマイズ
チェストの色にあわせて