たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」2023

2023年07月08日 | 秋ヶ瀬公園
2017.6.15撮影

 6月24日(土)は、夕方から秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ。埼玉県生物多様性センターと埼玉昆虫談話会共催「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」2023のお手伝いに行ってきました。

2017.6.15撮影

 ミドリシジミの写真は撮れないので、昔の画像を載せておきます。この年は親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」の際にかなり出ていたので、苦手な早起きをしてでも、翅をひろげているところが見たくなってしまったようですね。


 昨年までは里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」が土日の2回開催だったので、土曜の夕方はパスしていましたが、今年から日曜のみに変更したため、久々にミドリシジミの卍巴(まんじともえ)飛翔も見たくなりました。




 自分も写りこんでしまってうまく撮れませんでしたが、展示されていた標本の一部も載せておきます…。


 卍巴飛翔の観察がメインなので、16時半にスタートです。埼玉昆虫談話会会長の江村さんがご挨拶するところですね。
 配布資料によると、「ミドリシジミが埼玉県の蝶に指定されたのは平成3年(1991年)11月14日」。「見る集い」はその翌年から開催されていますが、コロナによる中止もあって今年でちょうど30回目となるようです。以下も「」内は当日の配布資料より。


 出発します。


 「ミドリシジミの成虫は、午前中は下草などに生息しています。夕方になると、梢に縄張りを作り、そこに入ってきた個体を追尾します。この追尾行動は数個体がからみあう場合も多く、『卍巴・まんじともえ』と呼び、18:00前後に多く認められます」。


 この捕虫網はなんと10m!


 「近年は気温が高く、ミドリシジミの発生時期が早い傾向です。本年の『さいたま市』での気象庁アメダスデータからミドリシジミ成虫の発生時期を予測した結果では、50%羽化日は5月26日と計算されました。平年は6月9日ですので、この時点で14日間、発育が進んだことになります」。


 残念…。トンボでございました。まあ、TG-6で撮れるわけないんだけれどもねぇ…。


 ミドリシジミが入ったかな?


 観察中ですね。



 「推定羽化50%日の2~3週間後に卍巴飛翔の観察個体数がピーク」となるようです。



 とりあえずTG-6の点々画像を…。このために100-400㎜レンズやストロボを買う予定はないけれども、EM-1 MarkⅢ+40-150㎜も持っていけばよかったかな。まあ、たか爺の腕ではそれでも無理だと思いますけれどもねぇ…。


ハンゲショウ

ナナフシモドキ

 何頭隠れているかわかりますか?


 集合場所に戻ってきました。


 「ミドリシジミ雌の多型現象の謎1」というこの標本はすばらしくてねぇ~。


 採集したAB型の雌に産卵させて、得られた43卵を羽化するまで飼育。その結果をまとめた標本となっております! 雄が19頭、雌が24頭で、雌はA型5・B型7・AB型5・O型7。


 他の個体でも何度か試されているようでした。写真がまともに撮れていなくて残念です。
 久しぶりに卍巴飛翔が見られてよかったのですが、やぶ蚊の猛攻にはまいりましたねぇ…。メッシュのフード付きジャケットを持っていけばよかったのになぁ…。

 一昨日6日(木)は湯の丸・鹿沢高原へ。いつもの休暇村嬬恋鹿沢に一泊して、7日(金)は池の平湿原でした。遊び疲れちゃってブログもお休み…。明日の里山体験プログラム「風布川で沢遊び」はお天気がねぇ…。今のところweathernewsとtenki.jpの予報も微妙に異なり、判断に迷うところでございます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 智光山公園 都市緑化植物園の... | トップ | チョウトンボのリベンジはな... »
最新の画像もっと見る

秋ヶ瀬公園」カテゴリの最新記事