温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這) 横にはうのが得意!

2020年09月30日 | 昆虫
① 野の葉に黄緑色の小さな(13mmほど)の昆虫が多く見られます。

② ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)です。
 黄緑色の体に黒色の斑点が目立ちます。
 名前のように、「褄」は黒色です。

③ 様々な植物の汁を吸って生きています。 

④ そっと写真を写していると、気配を敏感に感じ、名前のように「横に這って葉裏」へ移動してしまいます。

⑤ しかし、よく飛ぶので、ジョロウグモ網にかかって獲物となっているのもよく見ます。
 成虫で越冬する前に命を落としてしまうとはねえ。


枝豆(丹波の黒豆)の初収穫!

2020年09月29日 | 野菜
① 今年は、「丹波の黒豆」を3畝作りました。

② 葉をかき上げてみると、鞘が一杯付いていました。

③ 一株抜いてみると、かなりの数です。

④ かつて、私は「枝豆」という品種があると思っていましたが、豆の品種には関係ないようです。
 江戸時代には「枝豆売り」が、枝についたままの未成熟の豆を茹でて売っており、人々は、その状態で食べ歩いていました。
 そこで、「枝付き豆」と呼ばれたものが「枝豆」 と短縮されたものです。

⑤ 3株でかご一杯の枝豆が収穫できました。
完熟すると鞘の中の豆は、黒くなります。
3畝もあるので、早く塩茹でで食べなくてはねえ。
 


キタテハ、コムラサキ、コクワガタ 柿が少ない!

2020年09月28日 | 昆虫
① 久々に生きものの里へ行ってきました。
 クリの弾ける様は、秋を感じさせます。

② 木の下に自然落下した数個のクリを見つけました。

③ しかし、猛暑のだった関係のためかカキは不作です。
 我が家も数個しか生っていません。
 数少ない柿に昆虫が果汁を吸いにやって来ていました。

④ コムラサキ(小紫)が口吻を伸ばして果汁を吸っています。

⑤ 秋型のオレンジ色になったキタテハ(黄立羽)も吸っていました。
 成虫で越冬するために栄養を蓄えているんでしょうかねえ。

⑥ コクワガタ(小鍬形)も腐った部分に入り込むようにして果汁を舐めていました。


オオスカシバ(大透翅)の幼虫 クチナシをモリモリ!

2020年09月27日 | 昆虫
① 庭のクチナシ(梔子)の葉の上に黒色の糞が沢山乗っていました。

② スズメガの仲間のオオスカシバ(大透翅)の幼虫が、葉をモリモリと食べていました。

③ 成長段階の異なる幼虫が一緒に食べていました。
 一本のクチナシの木に、8匹の幼虫がいました。

④ 胸には3対の赤い脚(成虫になったときの6脚)があります。
 腹部には、5対の腹脚があり、しっかりと枝を握っています。
 尾部には「尾角」があり、頭部と錯覚しそうな姿です。

⑤ 体の側面には、オレンジ色で両端に小白紋のある「気門」が並んでいます。
 まるで、目のようですねえ。
 土中に浅く潜って「蛹」で越冬します。


信州別所温泉

2020年09月26日 | 秘湯巡り
① 信州は、松茸とともにリンゴも収穫期を迎えていました。

② 宿泊は、信州別所温泉です。
 別所温泉には、3か所の外湯があります。
 そのうち、「真田幸村 隠しの湯」と言われる「石湯」に浸かりました。

③ 内湯しかありませんが、源泉がかけ流しです。
 これで、150円とは格安です。

④ また、別所温泉には有名な「北向観音」があります。
 これは、善光寺の阿弥陀如来が南向きに対して北向きなので、善光寺だけでは「片詣り」なると言われているモノです。

⑤ 素朴な感じの街中を歩くと、足湯「ななくりの湯」や飲泉所が設けられています。

⑥ お宿は、「上松旅館」です。
 これまでの旅は、温泉の泉質第一主義で食事や設備はあまり問題にしませんでしたが、Gtキャンペーンのお陰でよいお宿に宿泊できました。

⑦ 朝食も豪華です。
 今回の旅は、体重オーバーの旅です。

⑧ もちろん宿の露天風呂も源泉かけ流しで、正面に北向観音を見ることができます。

⑨ 帰途に武石温泉「うつくしの湯」に立ち寄りました。
 小高い丘にあるので眺望は良いのですが、塩素臭がしました。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ