温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

まるでリンゴ(林檎)が生っているよう! ナラメリンゴフシ(楢芽林檎五倍子)とナラメリンゴタマバチ(楢芽林檎玉蜂)

2018年04月13日 | 昆虫
 ① 里山を歩いていると、コナラ(木楢)の幼木に、まるでリンゴ(林檎)が生っているように見えるものがありました。




 ② これは、ナラメ リンゴ フシ(楢芽 林檎 五倍子)という「虫こぶ」です。
 周りのナラメリンゴフシ(楢芽林檎五倍子)を数えてみると16個も確認できました。




 ③ 実は、ナラメ リンゴ タマバチ(楢芽 林檎 玉蜂)という小さなハチが、コナラ(木楢)の冬芽に産卵したために、化学的、物理的刺激によって芽がリンゴのように変形したものです。
 5月下旬には、この中からナラメリンゴタマバチ(楢芽林檎玉蜂)が羽化して出てくるはずですので、次回は虫こぶを家にもちかえりますかねえ
 




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナラメ リンゴ タマバチ (定年(諦念)おじさん)
2018-04-13 18:27:35
此の蜂は、卵を産み付けると、コナラの冬芽が写真の様にリンゴ状になることを本能的に知っているんですね。自然界では不思議なことが、普通に起こっているんですね。知っていくと面白いですね。
タマバチの写真 (毎日日曜大工)
2018-04-13 18:49:50
が、見たいです。
長い名前 (たいぴろ)
2018-04-13 23:37:22
これは素人には実みしか見えませんね。
このなかから蜂が出てくるなんて思いもしません。
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-14 15:01:06
 そうそう、ナラメ リンゴ タマバチ(楢芽 林檎 玉蜂)が卵を産み付ける木を臭いで選別していると思います。
-毎日日曜大工さんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-14 15:02:17
 冬の1月にはコナラの芽に産卵すると思いますので、よく観察してみます。
 また、5月に出てきた蜂を写したいですねえ。
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-14 15:03:22
 そうですねえ、虫こぶは色々な種類がありますが、外見からでは、この中から昆虫が出てくるとは思いもつかないですね。

コメントを投稿