wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

僕の読書ノート「ソロモンの指輪 動物行動学入門(コンラート・ローレンツ)」

2022-09-24 07:44:42 | 書評(進化学とその展開)

 

約40年前の学生時代に読んだ本をひさしぶりに読み返そうと思って、実家の本棚でホコリをかぶったままだったのを持ち出してきた。1983年2月28日の改訂第24刷である。当時も生物学関係者の間では有名な本であったが、今や文庫化もされ、10代に薦める名著として、一般向けの動物啓蒙書の古典となった。書かれたのは、1949年のことである。

古代イスラエルのソロモン王は特別な指輪をつけると動物と話ができるという伝説が伝わっているが、自分は指輪などしなくても、動物と話ができるよ、というところから書名が来ている。著者のコンラート・ローレンツは、フリッシュ、ティンバーゲンとともに、動物行動学分野の研究成果によって1973年のノーベル医学生理学賞を受賞している。本書にも、ローレンツの研究成果の片鱗が出てくる。刷りこみという学習の一様式、オス同士の戦いの儀式化という生得的(本能的)な性質、人間の言語とは違って気分をダイレクトに表す音声によるコミュニケーションなど、動物たち(脊椎動物)の認知と行動のかたちの一端を明らかにしている。そうした学問的発見が、動物たちとの愛情あふれる遊びのようなふれあいにおける観察の中から得られた様子が描かれているのが本書である。

場所は、ドナウ河畔のアルテンベルクにあるローレンツの家であり、そこで様々な動物たちが飼われている。半ば野生的な、半ば人工的な、独特なスタンスで動物たちとつき合って、彼らを観察している。通常、おりの金網は動物が外に逃げないような役目を持つものだが、ローレンツの家の金網は動物、とくに鳥たちが家の中や庭に入ってくるのを防ぐためのものである。野生で暮らす動物たちがここをなじみの場所だと思っているのだ。

オス同士の闘いは儀式化されていて死ぬまで戦わないようになっていること、宝石魚類は夫婦で子育てをするだけでなく夫婦が個人的に結びついていること、ガチョウなどのヒナが「刷りこみ」によりローレンツを親だと認識すると、やりなおしがきかないため後が大変だという苦労話、(高い認知機能を持つ)コクマルガラスの行動の話はどうしても擬人的に聞こえるかもしれないが、逆に動物的な遺産が人間の中に残っていることが示されているだけであること、コクマルガラスやイヌのような社会生活をする高等な動物たちでは生理的気分を伝達する発信器官と受信器官が人間よりはるかによく発達し、音声や身体の動きなどで無意識に気分表現のやり取りをしていること、その音声を理解して真似することでローレンツは鳥にメッセージを伝えられること、オオカミ系とジャッカル系のイヌの性格の違い(現在では全てのイヌの祖先はオオカミであることがわかっている)、イヌの忠誠さほど自分にあたたかい安らぎを与えてくれものはないこと(本書にネコは出てこない)、などなど話題はもりだくさんだ。

アヒルと先祖のマガモは、鳴き声が共通しているという。アヒルでも、人間が腰をかがめてでも、ゲッゲッゲッ....といいながらゆっくり歩きだすと、子ガモはあとをついてくるという。近縁種のカルガモの成鳥なら、近所の池にいるので、鳴き声をまねしたらどんな反応をするか今度試してみようか。そんな、実験心をかきたてる本である。

草食動物のウサギは、仲間同士で(加減がわからないかのように)殺し合う。一方、肉食動物のオオカミは、仲間同士で(本気を出したら殺し合いになることがわかっているかのように)傷つけあわないような社会的抑制がはたらいている。ローレンツは本書の最後をこう結んでいる。「いつかきっと相手の陣営を瞬時にして壊滅しうるような日がやってくる。全人類が二つの陣営に分かれてしまう日も、やってくるかもしれない。そのときわれわれはどう行動するだろうか。ウサギのようにか、それともオオカミのようにか?人類の運命はこの問いへの答えによって決定される」


西武鉄道ラビューに乗って、秩父へキャンプに行く

2022-09-17 07:57:21 | 茨城・栃木・埼玉

夏休みに秩父へキャンプに行ってきました(2022年8月12-13日)。

キャンプとは言ってもテント泊ではなく、コテージに宿泊して、バーベキューなどの食材セットを買って自分たちで料理して食べるという形式です。これなら、車でキャンプ道具を運搬する必要もなく、必要なものはだいたい現地にそろっているというお手軽なキャンプの方法です。去年の夏から家族でときどき行っています。

そして、西部秩父線の特急ラビュー(Laview)に乗りました。これは世界的な建築家の妹島和世さんがデザインしたものです。明るくてキレイでワクワクするような列車でした。

 

車両先端の丸みがすごいです。妹島さんのデザインは、金沢21世紀美術館大倉山集合住宅のように、硬質な曲線が特徴ですね。

2020年のブルーリボン賞を受賞しています。ブルーリボン賞とは、毎年、鉄道友の会会員の投票により選定される賞です。

 

窓がとても大きいのも特徴。

座席が、クマのぬいぐるみのようでかわいいですよね。

 

西武秩父駅に着きました。これは、駅に直結の土産物屋+フードコート+温泉。

 

さらにバスで移動して、目的地のPICA秩父に到着 

 

われわれが泊まるコテージ。テラスでバーベキューができます。ただ、台風が迫っているので天気が心配。雨が降ってもここで焼きます。

周りはうっそうとした森でいい感じ。

建物の周りにはキノコがたくさん生えています。最近、関東で大量発生しているという猛毒のカエンタケは見なかったです。

 

夕方になったので、炭に火を入れました。娘がポップコーンを作ろうとしています。

これは2日目の朝。

PICAの炭は火が付きやすくて使いやすいです。

 

キャンプ場をチェックアウトして行ったのが、秩父ミューズパーク。位置的には、広大な秩父ミューズパークの中にPICA秩父が入っているかんじです。本当はフォレストアドベンチャーで森遊びをしたり、カートに乗ってみたいと思っていたのですが、台風が近づきつつあるので、午前中だけ軽く散策して早めに帰ることにしました。

ミューズパーク内の閉鎖中のプール横にある、これも閉鎖中のゲームセンターと子供用遊具たち。

夜になったら勝手に動き出しそうな、子供が一人で来たら帰って来れないような、ちょっと怖い雰囲気のある場所です。今時あまり見ないこの廃墟感は貴重です。

 

で、ちゃんと運行していたスカイトレインというのに乗って、秩父ミューズパークを1周しました。スカイロードという園内の道路を走るのですが、園内はとても広大で、贅沢に作られているのに、人が少なすぎるという違和感を感じて、なんでこうなってしまったのだろうかと答えの見えない疑問を考えるのでした。

「ミューズの泉」

 

「野外ステージ」

 

「音楽堂」

 

スカイロードの終点でスカイトレインを降りました。

これは「旅立ちの丘」という名の展望台。

秩父の市街地と荒川にかかる秩父公園橋。

 

秩父のシンボルにして石灰岩の採石地、武甲山(1,304m)の頂上には雲がかかっています。

一瞬、雲がどいて頂上が見えました。

 

帰りのバスで通った秩父公園橋の上から見る荒川。この下流に川下りで有名な長瀞があります。

そんな秩父のキャンプ旅でした。PICA秩父は価格的にもリーズナブルでよい施設だと思います。


わが子の命を奪われたら...

2022-09-10 08:10:25 | つぶやき

ここのところ寝苦しい夜が続いています。夜中に目がさめてしまうのです。バスの中に閉じ込められて命を奪われた3才の女の子のことが浮かんできて、可哀そうでいたたまれなくなります。つらすぎるので、できるだけテレビやネットのこのニュースは見ないようにしています。それでも、女の子が水筒の水を飲みほして、服を脱いでなんとか生きようとしていたこと、記者会見では園の人がヘラヘラ笑っていたというようなタイトルが目に入ってしまいます。

私の脳の偏桃体が反応していて、クールダウンするのが大変です。そして頭に浮かぶのは、子供の命を奪ったわるいやつに復讐することです。人の命を軽々しく考えている人間を許せません。わが子の命を奪われたらと思うと、そうすることが脳裏に浮かびます。

そんなことをして子供が帰ってくるわけでもないし、救われるわけでもないし、自分の人生を棒にふることにもなります。社会的に許されることでもありません。でも、それをしないで、何をするのでしょう?

これは心の叫びだと思ってください。理性的には許されないことであることぐらいはよくわかっています。しかし、復讐は野蛮なことと思われているかもしれませんが、哺乳類でもそれをするのは、ゾウやヒトくらいの認知能力がかなり高い動物だけです。現代社会で、私たちはこうした心の叫びを無意識まで押し込んで、何もなかったように生きていますが、人間の本性として強く残っているのではないでしょうか。その本性が、私たちの社会を公正に平和にしていくことと関係しているのだという気がしています。

そして、間違っても自分がああいう人間にはならないように、人の命を大切にするよう心を引き締めて生きていかなければという思いを強くしました。

 

亡くなられた女の子が天国で幸せになれることを、ただただ祈っています。

 


33 悪魔バービマンがいった、「子のある者は子について喜び、また牛のある者は牛について喜ぶ。人間の執着するもとのものは喜びである。執着するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない。」

34 師は答えた、「子のある者は子について憂い、また牛のある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執着するもとのものである。執着するもとのもののない人は、憂うることがない。」

(「ブッダのことば ―スッタニパータ―」中村元訳、岩波文庫より)


茨城の城下町、結城に行く

2022-09-03 08:31:13 | 茨城・栃木・埼玉

夏休みに茨城県の実家に帰ったおり、城下町の結城に寄ってきました(2022年8月11日)。最近は、故郷の名所・観光地巡りをするようにしています。この3月には城下町の真壁に行っています。

 

実家の庭に咲くハギのような植物。

 

ケイトウ。

 

これは何でしょう?

 

真壁の旧市街もそうですが、ここ結城市もはじめて来たところです。ふだん用事がないので仕方がないのです。まずは、結城城址から見てみます。城跡の北側に父の車を停めてもらって、見に行きます。

 

土塁(堤防)や堀があったような地形です。

 

土塁を上がると、いろいろと記念碑が建てられています。ここは、結城合戦があった場所で、それにちなんだタイムカプセルが埋まっているということのようです。

 

結城城ナンタラカンタラ記念碑と書かれています。読めません。

 

水野家顕彰碑。結城家は鎌倉時代から安土桃山時代までここの城主でしたが、江戸時代は水野家がこの地を統治しました。

 

城跡公園として残されていますが、城のような建物はまったくありません。

 

城跡公園の一角にある聡敏(そうびん)神社は、水野家を祀っています。

 

結城蔵美館。ここの本蔵では、近隣で作家活動をしている人の作品展示と販売を行っていて、我々が行ったときは、写真展が行われていました。

こちらの袖蔵では、結城の歴史の展示がされています。

 

結城の歴史年表です。左から2行目に、結城氏初代朝光(ともみつ)のことが書かれています。朝光の母は源頼朝の乳母の一人であり、朝光は頼朝から結城の地を与えられたそうです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、実衣に琵琶を教える役で出てきますが、2代目将軍源頼家をあまり快く思わないことが梶原景時にとがめられ、成敗されそうになったところ、御家人集団に助けられ、逆に梶原景時が滅ぼされるというストーリーが描かれていました。結城家はこの後、400年にわたって結城の養蚕産業と結城紬を発展させていくことになります。

 

水野家家臣の甲冑。

 

天下三名槍という「御手杵の槍」。戦闘に使ったわけではなく、陣地に目印として立てたそうです。下の写真は、熊毛で作られた鞘(さや)です。

 

街に点在する国登録有形文化財の見世蔵。

紬問屋の奥順。現在も店舗として使用されているそうです。

ここの屋敷は、つむぎの館として、中まで見学できます。

結城紬は2010年、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。