wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「解脱寸前 究極の悟りへの道(小池龍之介)」

2019-04-30 12:05:54 | 書評(仏教)


ウェブマガジンの幻冬舎plus「マインドフルネスな日々」として、2015年6月~2017年7月に連載されていたときから、毎回注目して読んでいた。それが本になったものである。本書を読むと、もうほとんど解脱しているか、悟りの境地に達しているのではないかと思われる内容なのだが、悟りを完成させるために、これまでの執筆活動や寺での活動を捨てて野宿による修行生活に旅立ったのである。解脱にはあと1年から7年くらいかかるだろうと書かれていた。それが2018年10月のこと。

ここまでの境地に至れたことを公言している人をあまり知らない。小池龍之介氏が解脱寸前にまで至れたのにはいくつか理由があるかもしれないと考えた。長い時間を瞑想修行に費やしてきたことは当然だろう。ほかには東大卒だけあって、地頭がそうとういいだろうということ。東大出身者は、我々凡人とはそもそも頭の出来が違うということを仕事上感じることは多い。頭がよいから脳の使い方がうまくて、解脱に近づけるのも早いんだろうなと思った。それから、特定の宗派に入っていないから、寺の行事や務めなど雑用に時間を取られないで修行に専念できる。また、師について修行していないので、自分が良いと思ったことだけを取り入れて瞑想していたのも早道だったかもしれない。とにかく、そういう理想的な形で修行して得られた解脱前の境地というものを、難しい仏教用語も使わずに平易な言葉で教えてくれているので、とても貴重な内容だと思って読んでいた。

ところがショッキングなことが起きた。小池龍之介氏から解脱失敗が報告されたのである。旅立ってからまだ半年も経たない2019年3月18日のことである。詳しいことはここでは書かないので、興味のある方は、ウェブサイト『サンガ-samgha- > ブログ > 編集部 > 解脱失敗とその懺悔――小池龍之介さんからの電話』を参照されたい。YouTubeで公開されている詳しい独白へのリンクも付いている。

そのような顛末があったので、本書の内容をどこまで本気にしていいのか疑わしくなってしまった現状ではあるが、ざっと簡単にまとめたい。
仏教系瞑想法は止観(しかん)といって、呼吸などに意識を集中させる「止=サマタ」と、心に現れてくる思考をそのまま観察する「観=ヴィパッサナー」に分けられる。止だけでも、あるいは観だけでも、悟りが得られると言われているが、著者の瞑想方法は観だけなのかもしれない。本書では、止については触れず(むしろ、集中することを意識しすぎると緊張して、感覚刺激や思念や気力が入ってこなくなると述べている)、観を実践することで「私=我」というものは存在しないことに気づくのだということを徹底的に説明していく。それは、長い瞑想修行をしないと得られない智慧であるが、著者の体験を私たちに教えてくれているのである。

例えば次のような記述がある。
『「自分が自らの意志でイラッとしているんだ」というのは思いこみで、①「先に勝手にイラ立ちが生じ」→②「後から気づく」ことしかできないのです。己の心にマインドルフであるとはすなわち、この「後から気づく」のスピードと精度を高めてゆくことにより、感情が生じるのと同時に、気づいているように修練を積むことです。』
このような感情や思考が生まれる仕組みとして、因果律に従って起きている、機械的に否応なく生じている、感情のパターンがプログラム化されていてそのプログラムに合致する刺激が入ることで一定の感情が生じる=「縁起」、などという言葉で説明されている。

ウェブマガジンに連載されていたときから印象深く覚えていたのが、心の中で起きているアレやコレやのお喋りを「頭の中に住む7000人のおばさんたちの、井戸端会議」というイメージで表現しているところだ。別におばさんでなくてもよく、イメージしやすいのが青年なら、青年でもいいのだが、こう書いている。
おばさんたちの声に対して『「いや、違う」と逆らいもせず、「その通りだ」と鵜呑みにもせず、「へー、そうなんだ!」と聞き流しておく。そうすれば、おばさんたちが騒いでいる真っ只中で、完璧に静かなのです。そして、ただ、なすべきことに取り組みます。Just do it!です。』

最後にこう述べている。
『仏道とは徹頭徹尾、体育というか実技なのでありまして、頭で理解して「分かったような気になる」ことは、有害極まりないという側面もあると申しておきましょう。...修行においては、心が揺らぐときに「パッ」と、一瞬のうちに対処できることこそが、大切なことです。...ですから、①内面への気づき、②集中、③無頓着の「ま、いっか」の三つだけで充分なのです。』
戒の大切さや、瞑想がうまくいかないときの心の持ち方も書かれていて参考にできると思った。

万博記念公園に行くー2(太陽の塔内観、園内周遊)

2019-04-27 09:21:23 | 京都・大阪・滋賀
大阪の万博記念公園に行ってきました(2019年4月13-14日)。
前回に続いて、太陽の塔内観と、2日目の園内周遊までの紹介です。


太陽の塔の中に入ります。ここは、半世紀にわたって閉ざされていたのですが、2018年に再生されて一般に開放されたのです。
ここは「地底の太陽」ゾーン。




万博当時の地下展示「過去:根源の世界」の雰囲気を体感するために再現された空間です。


ここから、「生命の樹」ゾーンです。
中央の生命の樹が系統樹のようになっていて、原生動物から人類までの進化の様子が上に向かって展示されています。
この地下一階のみ撮影が許されています。




階段を上に上がっていきます。腕のあるところまで行けます。腕の中の構造があたかも宇宙船の中のように見えて未来的です。写真でお見せできないのが残念です。


外に出ました。月が出ています。
中は閉じた赤の世界、外は開かれた青の世界。そのコントラストは、世界のありようのようです。


夜はライトアップされ、目が光っています。なにかざわざわする脅威のようなものを感じます。


オオサカホイール。
エキスポシティに移動して、「大阪粉もん お好み焼き 五郎ッペ食堂」で粉もんを食べました。


次の日の朝、ホテルの部屋から万博記念公園をスイングパノラマで撮影。


今日も、万博記念公園にやってきました。


夢の池で、サイクルボートのブラックスワンに乗りました。




池の中には、イサム・ノグチ作の様々なオブジェがあります。


4人乗りだから、家族で楽しめます。


世界一周をした世界最小のヨットという、アホウドリ二世号。


太陽の塔の周りにあった大屋根の一部が残っています。


最後に寄ったのは、国立民族学博物館。黒川紀章の設計です。


あまり時間がなかったので、本館の展示を見るのは断念し、こちらの[特別展]「子ども/おもちゃの博覧会」を見てきました。
江戸時代から戦後の玩具まで展示されていて、自分が子どものころ-昭和中期のおもちゃもあって懐かしかったです。


レストランみんぱくで、本日のフォーランチを食べました。本格的なエスニック風味でおいしかったです。

常設展も興味深いので、機会があったらぜひ見てみたいものです。

万博記念公園に行くー1(園内周遊、太陽の塔外観)

2019-04-20 16:07:44 | 京都・大阪・滋賀
大阪の万博記念公園に行ってきました(2019年4月13-14日)。
その1日目、園内周遊と太陽の塔外観までの紹介です。

1970年、大阪府吹田市で開催された大阪万博こと日本万国博覧会の会場跡地は、万博記念公園として再整備・解放されています。その中でも、万博当時から大切に保存されてきたシンボル的施設が岡本太郎作の「太陽の塔」です。今回、その内部が整備・再公開されたということで、妻の希望で見に行ってきたのです。
なお、2025年には大阪市夢洲地区で大阪・関西万博が開催されることになっています。


新大阪駅から地下鉄御堂筋線、大阪モノレールと乗り継いで、万博記念公園駅に向かいます。
モノレールから太陽の塔が見えてきました。


本日の宿、ホテル阪急エキスポパーク。
まずは部屋に入って荷物を置きます。ホテルに入って気がつきましたが、15年くらい前に、とある学会に参加するために滞在したことのある場所でした。


ホテルの部屋からの風景はすばらしいです。駐車場越しではありますが、万博記念公園やその向こうの山並みまで一望できます。


ホテルをいったん出て、万博記念公園に入園します。


中央口正面から見る太陽の塔。


まずは、森のトレインで園内を周遊してみました。


チューリップの花園。


水すましの池。


山桜などの咲く林。


公園のとなりにある阪大病院の屋上にはドクターヘリが停まっているそうです。


国立民族学博物館。




万博おもしろ自転車広場で遊びます。


夕方、太陽の塔の近くにやってきました。
近くで見るとかなりの迫力があります。


後ろから見えるのは、黒い太陽の顔のようです。
さて、予約してあるので18時になったら中を見に行きます。
(つづく)

建功寺の花まつりフェスタに行く

2019-04-14 22:02:37 | 遺跡・寺社

建功寺の花まつりフェスタに行ってきました(2019年4月7日)。

鶴見区にある曹洞宗建功寺は、庭園デザイナーやたくさんの著書で有名な枡野俊明(ますのしゅんみょう)住職がいらっしゃるお寺です。ここに古い雛人形の供養をお願いしたところ、人形供養会が花まつりフェスタに合わせて行われるということで行ってきました。釈迦の誕生日をお祝いする会を降誕会(こうたんえ)と言い、一般的には花まつりと呼ばれています。本来は4月8日が誕生日ですが、人が集まりやすい日曜日にずらして行われました。


建功寺の中門。


檀信徒会館で10時から、降誕会、人形供養会、住職法話が行われました。
枡野さんによる法話では、諸法無我の話がありました。字が表す通り「我は無い」ということよりは、様々な人の行いがあって今に繋がっているんだという、おかげ様的な話がありました。曹洞宗流の説明の仕方かなと思って聞いていました。




その後、中村ゆかりさんのヴァイオリン演奏がありました。


ワークショップなどもいろいろ行われていて、


多摩美術大学環境デザイン学科有志ワークショップに娘が参加しました。
枡野さんが教授を務める大学の学生さんたちによる出展です。


ロウソクを灯す竹に巻き付ける紙に、自由に絵を描くというものです。
シナモロールを描きました。右は娘、左は学生さんの作。


天上天下唯我独尊の釈迦像に甘茶をかけてお祝いします。


裏千家東京青年部による野点。


山門をくぐって奥まで入ります。


このお寺は椿が多いそうです。


建築中の本堂。もうだいぶ出来てきているようです。
他にもたくさんのイベントがあって、建功寺というか枡野さんの求心力はすごいもんだなと感心しました。


建功寺をあとにして、入江川せせらぎ緑道を歩きました。
散り行く桜がきれいでした。


桜の花びらが小川を流れていきます。
諸行無常。


僕の読書ノート「ミュージック・マガジン 2019年4月号」

2019-04-06 17:08:14 | 書評(アート・音楽)




ミュージック・マガジンの創刊50周年記念号である。
音楽通向けのワールド・ポピュラー・ミュージック総覧的な本誌は、洋楽ロック好きの私には少し指向性が違うので、これまではあまり手に取ることがなかった音楽雑誌なのだが、特集「50年の邦楽アルバム・ベスト100」と特集「細野晴臣」に惹かれて購入した。復刻された創刊号も同封されている。

特集「50年の邦楽アルバム・ベスト100」では、1969年から2018年までの「50年の邦楽」、ポップスの枠にくくられるものすべてが選出対象となり、50人の選者から選ばれたものを集計して選出された。1位から10位までを下記に抜粋する。

1.はっぴいえんど「風街ろまん」
2.シュガー・ベイブ「SONGS」
3.大滝詠一「ロング・バケイション」
4.ゆらゆら帝国「空洞です」
5.イエロー・マジック・オーケストラ「ソリッド・ステイト・サバイバー」
6.フィッシュマンズ「空中キャンプ」
7.ザ・ブルー・ハーツ「THE BLUE HEARTS」
8.細野晴臣「HOSONO HOUSE」
9.荒井由実「ひこうき雲」
10.サディスティック・ミカ・バンド「黒船」

あまりよい邦楽聞きではなかった私でも、10位までのうち5枚はCDを持っていた。だから、ここで選ばれているアルバム群はとても順当だと思うと同時に、未知の世界-とくに、ゆらゆら帝国、フィッシュマンズ-も残されていて老後の楽しみができてよかった。11位以降はさらに未知の世界が大きく広がっている。どれだけ売れたかというよりは、全体的に音楽通のために選ばれたベスト100という趣である。それから、10位までで、少なくとも5枚は細野晴臣が関わっているアルバムである。まさに、この50年の日本のポピュラー・ミュージックを一人で作ってきた人といっても過言ではないだろう。

特集「細野晴臣」では、デビューして今年で50周年となる細野晴臣の1973年の作品「HOSONO HOUSE」とそのリメイク版として今年リリースされた「HOCHONO HOUSE」を中心に、この50年についてインタビューが行われている。この特集に14ページを割いているが、もっと読みたかった。

ニューミュージック・マガジンという名前だった創刊号では、当時の編集長だった中村とうようをはじめ、音楽評論家たちの評論やエッセーが載っているが、寺山修司の「対話としての歌の役割を考えよう」というインタビューが4ページにわたって載っていて、興味深かった。