wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

僕の読書ノート「高校数学の基礎が150分でわかる本(米田優峻)」

2024-03-02 07:53:59 | 書評(生物医学、サイエンス)

 

中学や高校の科目の学び直し系の本がたくさん出ている。私にとって40年以上前に勉強した高校数学は、不完全燃焼感というか敗北感のような感覚がいまだに強く残っていて、ずっとやり直ししてみたいと思っていた。高校数学のやり直しができる本をいろいろ探す中で、本書は最初のとっかかりとしてすぐれているように思えたので、購入してやってみた。全210ページある本書は、タイトルのように150分ではさすがに終わらなかったが、10時間以上かけてじっくり読み、問題を解くことで、よく理解できた。公式などはしばらくするとすぐ忘れてしまうのではあるが、とにかくやり直したという感覚が得られた。本当は、1回読んでから1か月後くらいに30分でいいから復習するのを繰り返していると身に着くのだろうな。

高校数学の基礎が、カラーで見やすく、平易でわかりやすい説明がされている。難しくなる手前で止められていて、途中で挫折しないための上手な構成になっている。数学の分野は、一次・二次・指数・対数関数、確率統計、微分、積分、2進法、数列、三角関数等である。ベクトルや行列は入っていない。実は、本書のプロトタイプのような資料「150分で学ぶ高校数学の基礎」のPDFが、著者の米田優峻氏によってネット上で公開されているので、検索すればすぐ見つかる。こちらは259ページあり、本書の要点をより凝縮したような内容になっている。私は、そちらのPDFを一度読んでから、本書に取り組んだ。そのような読み方もおすすめである。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-03-02 18:18:15
高校での学習は1年が数学I、2年が数学II B、
3年が数学IIIに分かれておりました。

入試の一次試験は数学Iのみ。
二次試験は数学IとII Bでした。
一次試験の数学Iは共通テストですごく
簡単だったと記憶していますが、
二次試験の方はめちゃくちゃ難しくて、
3~4題あったうち、どれも完璧には答え
られなかったように記憶しています。
受験後かなりしょげました。
物理は得意だったけど、数学って
苦手意識が常にかなりありました。

せっかく紹介して下さっているのに
申し訳ないですけど、この本のタイトル
を見た瞬間「ぜったい読みたくないーー!」
と思いました(笑)
Unknown (wakaby)
2024-03-03 08:28:43
おちゃさま、
経済学部に入られたのかなと想像しますが、経済学部も二次試験に数学があったりしますよね。私は理学部なので数学は必須で、なんとか乗り切りましたが、まったく得意じゃないです。今考えると、数学はセンスや考える力というより、記憶することとどれだけ時間をかけて勉強したかにかかっているように思います。
この本、ぜったい読みたくないですか?そんなに難しくないので、読んでみると目から鱗ですよ。

コメントを投稿