市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

市の事業を市民が点検しました

2018-07-29 | イベント
先日SNSでお知らせして私自身とても楽しみにしていた「事務事業の市民点検」を傍聴しました。2年ぶり2回目の開催です。
無作為で選ばれた市民が、市の事業について職員から説明を聞き、質問や意見を交わしながら、その事業が本当に必要か・必要だとすれば改善すべき点はないか、などを判定していきます。
いわゆる「事業仕分け」に属する取り組みですが、市原市のように市民が仕分けも判定も行うやり方は、全国でも類を見ないのだそうです。
第3者の立場でコーディネーターを務めるのは、全国の自治体で事業仕分けを手掛ける政策シンクタンク・構想日本の皆さんです。

午前と午後各々3会場に分かれ、
例えば、コミュニティバスやデマンドタクシーなどの公共交通政策や子育て支援などの市民生活に身近な事業から、職員研修や採用試験、公用車の効率的な活用といった、普段あまりなじみのないものまで、
計18事業について点検が行われました。

点検員は各会場で約10名ずつ。2年前にも参加した点検員OBやOG、高校生や外国の方も混じっています。


地図を広げてデマンドタクシーの運行区域を確認。


一般の市民は市の事業なんてよくわからないんじゃないの、と侮るなかれ。
もちろん事前研修は受けるのですが、それ以上にビックリするくらい鋭い質問や意見がポンポン飛び出して、「ひょっとして、市議会よりも議論のレベル高いんじゃないの?」と思うほどなんです。
一つには、市議会が一つの事業についてここまで詳しい資料を基にじっくり検討する機会が意外に少ないという事もあると思いますが、ひょっとしたら、議員が変に「市政の専門家」になってしうと、生活に根差した「素朴な疑問」がしにくくなるということもあるのかもしれません。
素朴な疑問ほど、問題の本質を突いているものなのでしょうから・・・。

コーディネーターのお一人、構想日本の総括ディレクター・伊藤伸さん。

いつもながら冷静かつ的確、それでいて常に市民目線を忘れない巧みなナビゲートぶり(#^.^#)。
他のコーディネーターの方々も同様なのですが、場に慣れていない市民の言葉を丁寧に拾い上げて論点を整理するテクニックが秀逸なんです。これだけでも傍聴の価値アリ!!



意見が一通り出尽くしたところで判定です。


判定は「ちょっと待った!(廃止・凍結)」「もう一歩!(要改善)」「いいね!(継続)」の3択と、ちょっとゆる~い表現。
事業仕分けというと「廃止か継続か」と結果が注目されがちですが、市原市の場合は結果よりもプロセスが重視されています。
市民と職員が直接対話を重ねる機会を通して、共に市の事業を「自分ごと」として捉えるようになることが、最大の狙いなのです。
実際、私も2年前と比較して、職員の市民に対する説明のスキルが確実に進歩していると感じました。毎年続けることで、必ず成果を実感することができると確信しています。
次回はぜひ、市長はじめ一人でも多くの職員・議員・市民に傍聴してもらいたい!!

判定結果のボードの前で、森山さんんと。

これまでも、これからも。

2018-07-28 | イベント
先日都内で受けたセミナーで、講師が最後に紹介した言葉の抜粋。

「国民が望む政策を並べ立てるのは決して良い政治家とは言えない。
政治家とは、その国や国民の将来を考え、今どうすべきかを見極め、それがたとえ国民に困難を与えることであっても、それを説明し納得してもらうのが仕事である」
「やりたいことをやるのではなく、やるべきことをするのが人生だ」
アウンサンスーチー

議員の任期も残り一年を切りました。改めてこの言葉を心に刻みたいと思います。


写真は、辰巳公民館で開いた「まちづくりの集い」にて。
福祉活動がとても盛んな地域です。特に介護分野でたくさん課題をもらいました。



オマケの写真。
公民館の窓に掲示されたニュージーランド代表選手。現在、事前キャンプで市原入りしています(^^)/

(特別出演 森山かおる)

インプットの時間

2018-07-25 | 日々のあれこれ
議会やら、報告会やら、会議やら、駅頭やら、市政相談やら、セミナーやら、イベントやら、視察やら、原稿書きやら・・・。
毎日いろんな活動をこなしていると、今日が何日何曜日かも、明日の予定もわからなくなるのは当たり前。
毎日溜まっていく資料の山も、ついついそのまんま。
新聞を読んだり講義を受けたり人と会話をした時など、ちょっと気になって後で調べたいと思っても、深掘りする余裕がない。

何かを発信したり表現したりすること(アウトプット)が多いわりに、必要な情報を知識として吸収する(インプット)時間が少ないことが、ずっと気になっていました。

そこで最近、スケジュールの中に意識して「まとまったインプットの時間」を組み込むことにしました。
こういうタイムマネジメントって、頭では大事だとわかっていたんですが・・・。

自宅の本棚。資料のファイルが入りきらず、最近もう一台増やしました。



勉強も、祭りも。

2018-07-22 | イベント
都内で開かれたセミナーに参加しました。

以前講義を受け、わかりやすくて知性と思いやりがにじみ出た語り口に、たちまち大ファンになった吉田利宏先生のお話。とっても楽しみにしていました。



元法制局キャリアでらっしゃる吉田先生のこの日のお話は「一般質問から始める議員提案条例」。
条例を作るには、当然のことながら一般質問の質を高めなくてはならないということで、そのコツもしっかり教わりました。
森山さんや他の一期生議員の皆さんにもぜひ聞いてもらいたいなあ。。
(前回の吉田先生のセミナーの様子はこちら⇒「条例、作ってみる!?」)


次の写真は、毎年お邪魔させていただいている伝統行事、牛久の八坂祭(やさかまつり)より。



上宿・中宿・下宿各々の氏子たちが競うように引く山車の迫力が凄い!
この地域のどこからこんなに湧いてくるの??というくらいに子どもや若者でごった返しています。中高年の方を探すのが難しいくらい。
普段のまちの様子からは考えられない光景です。

こんな風景にもグッときました(^^)。

市原市で大切にしたい会社

2018-07-21 | 産業経済
市原商工会議所主催の「いちはら銀杏の会」に出席しました。
市内の産官学農観、つまり中小事業者から大手臨海部企業、金融機関、行政職員、議員、教育機関、NPO法人、農業関係者などが集い、交流と情報共有を行う集まりです。
回を重ねること7回目。参加希望者もどんどん増え続け、今年は400名以上かしら?
もう会場が満杯でステージがちっとも見えない!!という嬉しい悲鳴・・・



ここで商工会議所から発表された新制度「市原で大切にしたい会社表彰制度」に注目しましょう。
人や地域に優しい思いやりの経営を実践する事業者を表彰することで、その事業者の知名度や信頼性、モチベーションを上げるというものです。その取り組みをお手本として、他の事業者への波及効果が期待できます。

この制度から、坂本光司氏のベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」を思い浮かべた方も多いかと思います。
市原商工会議所では、坂本氏を講師に迎えて学習会を重ねるなど、その理念を共有してきました。それが今回の制度の創設につながったのだと思います。
じつは私もこの本に共感し、5年前に視察でこの本に紹介された会社の一つ、長野県の「伊那食品工業㈱」が運営する地域貢献施設を訪ねたこともあります。
(伊那食品工業㈱について紹介した拙ブログ「『成長』にあえて背を向ける会社」
ブラック企業という言葉が当たり前の昨今、会社は経営者や株主のためではなく、従業員とその家族、ひいては地域の幸せのためにあるという考え方がもっと市原市に広がれば、それこそが真の地域活性化につながるのでしょう。

受付の隣では、市のシティプロモーション担当職員が一生懸命PRしていました。
一緒にパチリ。


8月に千葉県で世界女子ソフトボール選手権が開かれます。市原市もその会場になっているのです。
今月25日からはニュージーランド代表が事前キャンプで市原入りします。(女子ソフトボールニュージーランド代表事前キャンプ
世界レベルのプレーを間近で観戦するチャンスです(^^)/

ガンになってもこわくない

2018-07-17 | 健康・医療
事務所で2週間に一度開かれている運営委員会。



今回は主に、8月5日に開催するこちらのイベントについての打ち合わせをしました。


「ガンになってもこわくない」
8月5日(日)13:30~15:30 YOUホール3階多目的ホール 無料

昨年あまりにも好評だった企画の第2弾です。
五味先生は、これまで3000人以上の患者さんを在宅で看取ってこられました。市原市の在宅医の第一人者と言ってもよいでしょう。
前回の講演を聴いたことがきっかけで、さっそくエンディングノートを書いたという方や、中にはご家族を五味先生に看取ってもらったという方もいらっしゃいます。
今回は、先生のお話に加えて訪問看護師の皆さんにもお話していただく予定です。

会場のキャパは300名以上。市民ネットとしてはかなり大胆なチャレンジ(笑)です。
ご家族・お知り合いをお誘いあわせの上、どうかお気軽にいらしてくださいね!

市原市の救急搬送の実態は?

2018-07-16 | 健康・医療
消防局の職員を事務所にお招きして、市原市の救急搬送の体制について勉強会を行いました。



まずはおさらい。
市内に消防署は分署も含めて9カ所。計9台の高規格救急車が配備されています。
救急隊員は84名。うち救急救命士は43名。1チーム3名のうち1名は救急救命士が同乗します。
私たちが119番をコールすると、以前は市役所の隣にある市の消防局につながっていました。平成25年からは千葉市に共同指令センターが設置され、県内の北東部・南部からのコールは全てこちらにつながり、出動の指示もここから出されています。
市民への直接のメリットとしては、市境などで近隣自治体の救急車の応援がスムーズに受けられるという事でしょうか。

コールから現場に到着するまでが約9分。病院に到着するまでは約41分。
救急車が現場に到着してから出発するまでが約20分。ここが意外に時間がかかっていますね。原因として、医療機関が専門化し交渉時間が長くなっていることも考えられるとのこと(要するに「何でも診れますよ」という医者が少なくなってきている?)。

出動件数も搬送人員数も右肩上がりで増えていますが、特に出動件数の伸びが大きい。つまり「出動しても搬送しない」事例が増えているのです。
この一因としては、携帯電話の普及で気軽にコールできるようになったことも挙げられるそうです。
このこと自体は決して悪いことではないのですが、安易なコールも度を過ぎると、肝心な時に救急車が足らなくなるなんて事態になりかねません。
これは以前聞いた話ですが、「首を寝違えた」「パソコンをしすぎて目が痛い」「ゴキブリが出た」なんて理由も本当にあったそうです。
病院から病院への搬送(転院)も、歩ける状態なのに自家用車やタクシーではなく安易に救急車が呼ばれているそうです。
市民だけではなく医療機関側への啓発もさらに強化する必要がありそうです。

今回改めて救急現場の実態や救急隊員の本音をお聞きして、救急車(救急隊員含め)は市民の大切な共有財産だと実感しました。
もちろん具合が悪いのを我慢する必要はないのですが、救急車の適正な利用について、皆さんもぜひ考えて頂けたらと思います。
一人一人の心掛けが地域医療を守ることにつながります。

因みに、
夜間や休日に具合が悪くなり、受診あるいは救急要請を迷ったら・・・

いちはら健康・医療相談ダイヤル24(24時間対応)0120-36-2415
千葉県救急安心電話相談(平日・土曜は18時から23時 日曜祝日・年末年始・GWは9時から23時)#7009 03-6735-8305
こども急病電話相談(19時から翌朝6時まで)#8000 043-242-9939

きさらづ市民ネットワークと情報交換

2018-07-15 | 日々のあれこれ
「ホントに暑いですね~~」が挨拶代わりの今日この頃。
でも、気持ちが開放的になって何となくワクワクする夏は、私の一番好きな季節なのです。

この日は、事務所にてきさらづ市民ネットワークの皆さんと情報交換。



こちらは、田中のりこ市議を中心に今年完成させた木更津市の財政白書です。


グラフやイラストを多用し、行政用語をなるべく使わないなど、市民に市の財政を少しでも身近に感じてもらえるようにとの思いが感じられます。
調べ上げるだけでも大変なのに、こんな風に工夫して一冊の資料にまとめるなんて、相当なエネルギーが要ること。もう脱帽ものです。

木更津ネットのアクティブな活動には、いつも大いに学ばせてもらっています。

市原市のブロック塀は・・・

2018-07-08 | 防災
市から学校施設のブロック塀調査報告が来ました。

小学校41校・中学校22校・幼稚園5園・廃校5校の計73施設のうち、調査対象のブロック塀は23施設29か所。
目視や鉄筋探知機で、高さ、厚み、鉄筋や控え壁の有無とピッチ、基礎の状況や劣化を調査したところ、建築基準法などに適合しないものが10か所、基準はクリアしてるが補強が必要なものは16カ所ということでした。
ほとんどのブロック塀に安全対策が必要だったわけですね。
今後、応急措置としては近寄らないように注意喚起や立ち入り制限を行って、夏休み期間中にも撤去または改修工事を行う予定だそうです。

あとは通学路沿いが心配ですね。これは保護者や住民の協力が必要になってきそうです。
この際ですから、ブロック塀に限らず危険が想定されるものをしっかりキャッチして対策をとる姿勢も大事かと思います。

そんなことを言っている間にも、昨夜千葉県東方沖を震源とする地震がありましたね!
市原市や千葉市は震度4だったそうですが、ずいぶん揺れが長く続いたような気がします。

皆さんも今一度家具の転倒防止対策や避難グッズの確認を・・・。


写真は、とある居酒屋での会派の打ち上げにて。バーニャカウダサラダ、大好物です(^.^)


明日は八幡宿で朝の駅立ち、会派代表者会議、市民ネットワーク千葉県の会議、地域保健医療協議会と、早朝から夜までフル回転。
暑さなんか何のその、ガンガン動く!!

「いちはらポイント制度」が始まります

2018-07-04 | お知らせ
市民の皆さんにお知らせです。
8月から、市原市でポイント制度が始まります。

国の交付金が使えることもあって、同様の制度は最近様々な自治体に広がっています。
市原市の場合、市が主催又は共催する45事業に参加したり運営に協力したりするとポイントが貯まり、ポイントが20個貯まったら500円分のクオカードと交換するという仕組みです。
ラジオ体操に参加した時に押してもらったスタンプカード(古い?)。ちょうどあんな感じですね。
ポイント付与がいい動機づけになって、市民の地域活動への参加が広がる、または健康増進につながることがねらいです。
対象になる事業は、例えば駅前の清掃、読書、スポーツといったボランティア活動、健倖フェスタや生涯学習フェスタ、救命講習受講など、分野は多岐にわたりますが、事務局は企画部が一括して担うそうです。

この制度、上手に活用すれば確かに有効だとは思うのですが、最初からちょっと間口を広げすぎていて、後の評価が難しくなるのではないか・・・というのが私の個人的な感想です。
例えば健康分野なら健康分野と的をもっと絞って、その担当部署に運営の権限(予算)と責任をしっかり持たせた方が、施策効果が高まるような気がするのですが。
ポイント制度の導入はそれ自体が目的ではなく、あくまでも手段です。そこはしっかり押さえておかなければならないと思います。
まあ、ざっと説明を受けただけの感想ですから、これから詳しく見ていくことにしましょう。

いずれにしても、来月からのスタートです。
市民の皆さん、ぜひ活動に参加してポイントを貯めましょう!

写真は事務所で市民ネット通信の編集会議の直後、森山さんとおやつをモグモグ(^^♪。


皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング