ジッタン・メモ

ジッタンは子供や孫からの呼び名。
雑読本の読後感、生活の雑感、昭和家庭史などを織り交ぜて、ぼちぼちと書いて見たい。

〔09 七五の読後〕 【野村監督に教わったこと】山崎 武司 講談社

2009年12月27日 | 〔09 七五の読後〕
あれは不思議な光景だった。 楽天が最後に日ハムに敗れた時、両チームの選手によって胴上げされた74歳の監督がいた。 ジャイアンツファンの私はめったにパの試合はみない。 でも、74歳の野村が宙に舞う姿は、しばらく眼に焼きついた。 ベンチの中で内側から見たリアルな監督像はどうか。 . . . 本文を読む

〔09 七五の読後〕 【余は交際を好む者なり】 復本 一郎 岩波書店

2009年12月13日 | 〔09 七五の読後〕
先日、NHK番組では多くの友からむやみに好かれた子規像がとりあげられていたが23歳の子規は,随筆『筆まかせ』で「余は,交際を好む者なり,又交際を嫌ふ者也.……余ハ偏屈なり.頑固なり.すきな人ハ無暗にすきにて,嫌ひな人ハ無暗にきらひなり」と、はっきりしている。 . . . 本文を読む

〔09 七五の読後〕【大江戸の正体】 鈴木 理生 三省堂

2009年12月05日 | 〔09 七五の読後〕
作品中の一章に「三田村鳶魚 十四変」があり、江戸城の発展ぶりが解説されていた。 合計一四回にわたって、江戸城は周囲とともに形を変えた。 入府のときには城も本丸だけで一望の荒地だった一帯を変えようとする視点持っていた政治の決意は鳩山さんも見習ったほうが良い気がする。  鳶魚のまとめた江戸市街地の歴史とその範囲が、この読後になんとなく目に浮かんできた。 . . . 本文を読む