新羅には、ローマ文化と深い関わりがあったとする説がある。
(由水常雄『ローマ文化王国-新羅』新潮社)
それは、新羅時代の発掘物と、ローマの遺物の類似による仮説なのだが、
新羅に文化的な影響を与えていたのは、
中華帝国よりむしろローマだったというのである。
北魏以来、中華文化の受容を拒否し、
ローマ文化の色濃い影響下にあった新羅だが、
ローマ帝国の崩壊によって文化の輸入先を失い、
以降、はじめて
中華帝国と組むようになった、という。
ローマは当て字で羅馬だが、新羅が新しいローマを示す、というのは
穿ち過ぎであろうか?
***
日本や百済には、エジプト・シュメール・インダス系の
都市国家があったのに対して、
新羅はローマ系だった、と考えたら、どうだろう?
天智が百済への義理を通そうとしたのに対して、
天武は親新羅だったのである。
日本にも新羅からの移民があったことは伝えられていて、
長野は百済系だが、新羅系の方が強かった地域も多い。
ローマは奴隷文化で、支配階級と従属民の差が激しい社会だったが、
親新羅政権により、それが日本にもちこまれたとしたら?
古代エジプトはローマによって滅んだのだが、
日本のエジプト系文化もまた、新羅によって滅んだのかもしれない。
***
ローマが滅び、ヨーロッパ世界が内向きになるまでは、
世界は現代人が思うよりずっとグローバルだったのかもしれない。
(由水常雄『ローマ文化王国-新羅』新潮社)
それは、新羅時代の発掘物と、ローマの遺物の類似による仮説なのだが、
新羅に文化的な影響を与えていたのは、
中華帝国よりむしろローマだったというのである。
北魏以来、中華文化の受容を拒否し、
ローマ文化の色濃い影響下にあった新羅だが、
ローマ帝国の崩壊によって文化の輸入先を失い、
以降、はじめて
中華帝国と組むようになった、という。
ローマは当て字で羅馬だが、新羅が新しいローマを示す、というのは
穿ち過ぎであろうか?
***
日本や百済には、エジプト・シュメール・インダス系の
都市国家があったのに対して、
新羅はローマ系だった、と考えたら、どうだろう?
天智が百済への義理を通そうとしたのに対して、
天武は親新羅だったのである。
日本にも新羅からの移民があったことは伝えられていて、
長野は百済系だが、新羅系の方が強かった地域も多い。
ローマは奴隷文化で、支配階級と従属民の差が激しい社会だったが、
親新羅政権により、それが日本にもちこまれたとしたら?
古代エジプトはローマによって滅んだのだが、
日本のエジプト系文化もまた、新羅によって滅んだのかもしれない。
***
ローマが滅び、ヨーロッパ世界が内向きになるまでは、
世界は現代人が思うよりずっとグローバルだったのかもしれない。