新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

マイク・ロイコのシカゴ

2020年06月24日 | 日記

 シカゴについての私の知識のほとんどは、マイク・ロイコが書いたものから来ている。ロイコはシカゴ・トリビューン紙専属のコラムニストで、書くコラムは全米の何百という新聞に配信されていた。ジャパン・タイムズ紙には週2回の割合で転載された。いま読んでいる「BOSS/Richard J. Daley of Chicago」は、ロイコが1971年に書いた著作で、処女作でもある。
 きょう紹介するのは、ロイコが1987年8月21日に発表したコラム「ガラス拭きの若者が光を入れてくれた!」から読みとったシカゴの一風景だ。

 朝、起きると前夜の大雨で地下室が水浸しになっている。水を掻き出すのに一汗かいたあと、国税局に収める税金の小切手を切った。いやなことが二つ続き、むしゃくしゃしながら、出勤するため車の運転席についた。家はシカゴ北西部にある。高速道路で一路、中心街「ザ・ループ」へ向かう。オハイオ・ストリート橋が運悪く跳ね上がった。30分待たされた。道路も交差点も日本に比べれば広々しているが、それでも全米3位の大都市で、渋滞がひどい。取材対象との約束の時間が迫っていた。やっと跳ね橋を渡り、クラーク・ストリートの信号まで来た。赤信号で停まった。
 その瞬間、フロントガラスにどこからかピシャッと石けん水が飛んできた。若者が現れ、窓を拭かせてくれという。「なにをいってるんだ、この若造!」とばかり睨みつけ、ワイパーを回して発車した。走りながら、16歳ぐらいの痩せたその若者のことが気になり始めた。自分の息子と同じくらいだ。息子は高給取りの父をもち、なに不自由なく暮らしている。それなのにあの若者は・・。若者の失業率は40パーセントとも50パーセントともいわれる。あの若者はグレることもなく、けなげに働こうとしている。自分ができることをして収入を得ようとしている。車のなかではピーター・ポール・アンド・マリーの「天使のハンマー」がかかっていた。「誰か私に貸してよハンマー、この壁破り、いま進むため・・」。あの若者の家の冷蔵庫をいっぱいにしてやれるぐらいのお金はポケットにある。引き返して窓を拭かせ、5ドル紙幣をやろう。そう決めて、次の角を右折、もう一度右折をくり返し、さっきの信号へ戻った。だが若者は別の交差点へ移ったらしかった。
 シカゴでも有数の高級店舗が並ぶミシガン通りをまっすぐ走り、シカゴ・トリビューン社へつく。リチャード・デイリーがいる市庁舎とは目と鼻の先だ。社屋へ入ると女子職員から「グッモーニング」といわれた。「いやな朝だよ」と返してしまった。洗面所で鏡をのぞくと、そこにはいやな朝の元凶が映っていた。

 マイク・ロイコのベストコラム集で当コラムを読み返しながら、車の足跡を地図でたどってみた。グーグル・マップなら地図のみならず、現地の道路、建物のようすまでうかがえる。便利になった。





シカゴの街を旅する

2020年06月23日 | 日記
  
 1971年のシカゴを旅している。在職20年近い市長リチャード・デイリーは南ロー通り3536番地のがっしりしたレンガ造りの家に住む。消防士や印刷工が買いそうなタイプの家だと説明されている。さっそくグーグル・マップで位置と該当する家を突き止める。家は現代のものだが、あたりの風景はそれほど変わっていないと想定される。机上にはランド・マクナリーが発行した1980年代の地図2枚を開いている。
 ブリッジポート地区の住民40000人のうち2000人がなんらかの形で市庁舎に奉職している。配管工もいれば高速道路の料金収受係もいる。すべてデイリーの口利きで採用された。デイリーが住む一画はアイルランド、リトアニア、ポーランド、ドイツからの移民が多い。すべて白人だ。よそ者がバーに入ると、みなが視線を向けるほど顔なじみばかりだ。車で東の湖岸道路へ向かう途中、黒人が住むスラム街を通過する。北へ曲がると白人地区が黒人、ラテン系住民に変わりつつある崩壊しかけた地域がある。数ブロック行くとダン・ライアン高速道路に乗る。デイリーが作ったこの高速道路は、広いところなら12車線もある。道路名は自分と同じシカゴ南部の政治家名に敬意を表してつけた。高速を行くともう1本、南西の工業地帯に向かう高速道路を横切る。白人が勢力を盛り返しつつある地域であり、数年前にマーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺された場所でもある。この高速もデイリーが作った。
 さらに行くとイリノイ大学のサークル・キャンパス入り口を通過する。ここはイタリア系移民、数千軒を立ち退かせて建設した。もう1マイル行くと、西へまっすぐに伸びる高速道路と交差する。西にあった史上最悪のスラム街を強制収容して建設した。ブラック・パンサーが殺された建物もあった。道路が開通したとき、ドワイト・アイゼンハワー高速道路と命名した。民主党員のデイリーが共和党の大統領名を地名、道路名に採用したのは後にも先にもこの一件だけだった。
 Mike Royko「BOSS /Richard. J. Daley of Chicago」を読み始めた。






農林48号

2020年06月20日 | 日記

 農林48号は米の銘柄だ。名前が気に入った。「あきたこまち」「ゆめぴりか」などを現代風の名前だとすると、農林48号にはそのようなモダンさがない。人におもねるところがない。古風なネーミングは魅力だ。歌手なら手仕事屋きち兵衛。いかにも大御所といった印象がある。伊香保ガーデンが塚越屋七兵衛と改名したとき、いかにも老舗旅館というイメージが加わった。名前は大切だ。
 以下、ネットからの情報を書いておく。戦後間もないころに開発された品種だが、病気に弱く、しだいに忘れられていった。山梨県武川でほそぼそと栽培されつづけた。品質が一定しなかったために上質米の認定を受けるのが難しく、身内だけで消費していた。あるとき東京の高級寿司店の目にとまり、雑誌で紹介された。いまも生産量がきわめて少ないため、幻の米といわれる。コシヒカリなどの有名米は翌年の梅雨時を過ぎると品質が劣化するのに対して、農林48号はそのような変化がない。おにぎりにすると抜群にうまい。
 この春、武川へ神代桜を観にいったおり、地元の人から武川米なら「よんぱち」がうまいといわれた。農産物販売所へ立ち寄って入手した。近所のスーパーにたまに入荷する。スーパーの米の棚に農林48号の値札がつねに貼りつけてあるが、商品そのものに出会うことはめったにない。運がよければ2キロ入りを入手できる。
 私はどの米もきちんと炊けば、かわらずうまいと思っているが、幻の米といわれるとありがたみが加わる。最近は酒のつまみにもする。白飯を一口入れて、ワインをちびり。これがうまい。白飯をこのように食べる人は、ほかにいないだろう。




「関ヶ原」の決算書

2020年06月19日 | 日記

 関ヶ原の戦いにおいて、薩摩の島津家が西軍について闘ったにもかかわらず、戦後、家康から領地を没収されるとか、減らされるなどの制裁を免れたのはなぜか。著者は主としてそれを研究し、書きたかった。そこへ出版社側から、タイトルに「決算書」を入れたいとの申し出を受け、急いで序章と終章を書き加え、体裁を整えたというところだろう。新聞の書評や経済アナリストによる紹介ではそこまで書いていないが、私はそのように読みとった。「武士の家計簿」が緻密な論考だったのに比べれば、この本はどんぶり勘定であることを否めない。NHKテレビ「突撃! カネオくん」など経済ものが受ける時代に合わせた出版社側の販売戦略を責めることはできないだろう。
 大名、武将たちの財政事情を計算する基本を米に置いている。兵を集めるときに必要な食糧を、1人1日あたり米5合としている。よく食べるものだ。おかずはほとんどないだろう。おにぎりを1日2回かき込む。米1合は現代のお金に換算すると80円相当になる。10合が1升、10升が1斗、10斗が1石になるので、1石は8万円だ。10万石の大名はさしずめ年収80億円の社長というところだろう。ただ石高10万石の大名といえども、領民たちが食べる分、代官の手数料、年貢の運送料などを差し引くと実質は3割ぐらいしか自分のもとに残らない。24億円ほどだ。戦国大名の懐事情が垣間見えて興味をかき立てられる。




新型コロナ、心配は尽きない

2020年06月18日 | 日記

 一昨日の午後1時、西八王子駅は第2次通学ラッシュを迎えていた。上りエスカレーターとその前が高校生で溢れかえっている。密集、密接状態だ。登校を2波に分けてもこうなるのだから、平常授業に戻ったときには毎朝この倍の密接、密集状態になる。
 西八王子駅から歩ける距離に都立高校が3校と私立高校が1校、さらにそこからバスで通える学校がいくつかある。6月から再開した学校は、たいていが都教委の方針に従って分散登校をしている。私立高校もその辺は都立高校にならっているらしい。そこで第1次通学ラッシュが朝9時、第2次通学ラッシュが午後1時に起こっている。来週月曜から、あるいは再来週から従来の登校形態に戻るのだろうか。
 学校でクラスターが発生すると、インフルエンザなどと同様に学級閉鎖、学年閉鎖などをせざるを得ないだろう。それがたびたび発生するのに備えて、各学校はオンライン授業ができるインフラ整備を進めているようだ。
 わが家の近所の塾も、いまはZoomを用いたオンライン授業をしている。おかげで生徒たちの地域への出入りがほとんどなくなった。
 新しい日常として、教員にも毎日の検温が求められている。この10年毎日欠かさずしてきた血圧測定に、今後は検温が加わる。
 毎日夕方になると発表される東京都の新規感染者数が気になる。京阪神地域がみごとに新型ウイルスを封じ込めているのに、都心部がなぜ減らないのか。京阪神地区のやりかたをもっと研究するべきではないか。