新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

ポーランドは半端ないぞ

2018年06月27日 | 日記

 明日はポーランド戦か。この3月からポーランドの歴史を読んできたものとして、ひとこと書いておきたい。
 ポーランドは歴史に蹂躙され尽くしてきた。第二次大戦中はナチ・ドイツに抑圧された。ナチはポーランド国内に住むユダヤ人を大量虐殺し、農業、工業生産の役目を終えたポーランド人を同様に皆殺しにするつもりだった。ポーランド人たちのなかには、ロシアが自分たちをナチから救ってくれることを期待する人がいた。
 ポーランドは強力な王権国家として存在したことがなかった。土地所有する一部の貴族が農奴をも所有していた。一般人民たちは生まれながらの階級制に甘んじていた。国として強力な王を望まなかったのは、土地を所有する貴族たちが自分たちの不利になる改革を好まなかったからにほかならない。ポーランドが歴史の舞台に登場した1200年代からずっとその傾向は変わらなかった。貴族階級たちは改革に走るより、リトアニアやドイツ、ロシアとでも手を組んで、自分たちの利益を喪失しないことを選んだ。だから歴史上、何度もポーランドという国名が地図から消えた。地図から消えた時期、貴族たちはロンドンに亡命したり、ウィーンから自分たちの資産を管理していた。いつかまたポーランドが国として復活することを信じていた。事実そうなってきたから不思議だ。
 ポーランドはヨーロッパのなかでも最貧国のひとつだった。ワレサ議長が連帯を率いて立ち上がったのは1980年前後だったと思うが、それは工場労働者の労働条件を改善することを第一の目標にしていた。港湾都市グダニスクを拠点にしていた。それに対して農業従事者の生活を改善しようと尽力していた人がいた。だが時代は東西冷戦のさなかであり、東欧に君臨する旧ソ連からの目に見えない圧力がかかっていた。
 私がポーランド航空に乗ってワルシャワに降り立ったのは、このような1980年の夏だったはずだが、なにしろそれほど社会意識、政治意識、歴史意識が高くなかったので、あまりよく記憶していないし、調査もしなかった。ワルシャワのホテルの女性従業員たちがとてもフランクで、のんびり勤務していたこと、町中を走る2両編成のトラムのスピードが、東京の都電にくらべてとても速かったことが印象に残っている。
 旧ソ連ではそのころブレジネフ書記長が強権をふるい、革新的勢力の芽がある東欧の地域に戦車を送り込み、力でねじ伏せていた。
 ポーランド国内の親ソ連派は、共産主義こそ農業従事者の生活を豊かにすると信じて疑わないし、西洋やアメリカの繁栄ぶりをみてきた革新派は、どうにか革新的考えを広めようと努力していた。旧ソ連のブレジネフ書記長はそのようなポーランド国内の動きを注視していたようだ。

 つぎのような逸話がまことしやかに語られていた。
 ブレジネフが散髪の必要を感じ、クレムリン1階にある床屋へ入った。床屋は書記長には何も語りかけてはいけないことになっていた。ところが、床屋が語りかけた。
「ブレジネフ同志、ポーランドをどうなさるおつもりですか」
 返事はなかった。その数分後、
「ブレジネフ同志、ポーランドはどうなんですか」
 おなじく返事なし。間髪を入れず、
「ブレジネフ同志、ポーランドをどうにかしなくちゃいけませんよ」
 烈火のようにブレジネフがシーツを押しのけ、椅子から跳びあがった。
「ポーランドがいったいどうしたというんだ」
「自分の仕事をしやすくしてくれます」
「なんだと?」
「ポーランドというたびに、同志の髪の毛が逆立つんでさあ」

 このような歴史を背負ったポーランドの、サッカー選手たちのハングリー精神は「半端ない」はずだ。







開催地に興味がない人たち

2018年06月20日 | 日記


 ワールドカップが始まり、日本がまず一勝した。めでたいことだ。実況中継を観ていた家人の話では、試合には勝ったけれども試合内容はコロンビアに押されていたとのこと。試合後のインタビューに応じた本田選手の暗い表情がそれを裏づけていた。
 私のまわりでは、前回までにくらべてワールドカップが話題になることが多くなっている。サッカー部所属の高校生らはテレビ観戦を楽しみにしているし、サッカーにくわしい同僚たちもなにかというとワールドカップを話題にする。他のスポーツとは違う大衆性をアピールしている。
 サッカーのルールを知悉しているわけではない私でも、試合の成り行きを気にしている。ただ私の場合、試合よりむしろ開催地のサッカー場周辺がどのような状況かという点により大きな関心がある。
 今回の開催地はロシア、そのロシアのなかでも上の地図写真に示される地点が開催地になっている。日本戦がどこの会場でおこなわれるのかは、はっきりしない。北はサンクトペテルブルクから南は黒海東岸のソチまでずいぶん離れている。選手たちもテレビクルーも航空機での移動になるだろう。日本との時差は基本は6時間だが、場所によってはプラスマイナス1時間の差が加算される。
 選手たちは一つの試合が終わるとすぐに次の会場近くまで移動するのか、それともいったんモスクワに押さえてある定宿まで戻って次の試合にそなえるのか。選手たちが空き時間を利用して会場周辺の名所を訪れ、休暇を楽しむような話を聞いたことがない。暇がないのか興味がないのか、どちらだろう。
 テレビ中継してくれるテレビ局も、会場周辺のようすをもっと映し出してくれてもよさそうなものだが、そういうことはまずない。テレビ局のサッカー担当者たちも暇がないのか興味がないのか、会場と選手たちのようすしか映し出さない。
 水泳、陸上競技、テニス、バスケットほかありとあらゆるスポーツ団体が世界各地で世界大会を開催している。日本国内での試合のときでさえも、会場周辺のようすをもっと伝えてくれないかな、と思いながらテレビ中継を観ている。
 唯一私の関心が半ば満たされるのがマラソン中継だ。マラソン中継では必然的にコース周辺の家並みや光景が画面に映し出される。ロンドンオリンピックのときのグニャグニャくねったコースについては、「これこそロンドンっ子たちの意気込みだ」と感心したものだった。曲がりくねった道にこそ、その町の活力が潜んでいる。まっすぐな大通りばかりが歴史を支えてきたのではない。これはA Book of English Essaysから私が学んだだいじな歴史事象の一つだった。
 さて、今夜は錦織出場のATPテニスがあり、ロナウド出場のポルトガル戦がある。どちらを観ようかな。







スマホは便利か?

2018年06月17日 | 日記

 JAFが定期的に送ってくる会報誌JAF Mateを見ていると、JAF会員証がスマホに入れられることが広告されている。会員証を持ち歩いていなくても、スマホをもっていれば会員であることを証明できる。さらに事故を起こした位置をGPS機能で簡単に送信できる。なじみのない地方へ行って事故にあった場合に、そこの位置を説明することがどれほど難しいか。それを解消してくれる。さらにJAF優待施設へ出かけた際にディジタル会員証を見せれば優待サービスを受けられる。いざというときのために車には会員証を常備している。だが、駐車場から遠く離れた入場券売り場で、JAF会員証を携行していれば割引料金で入場券が買えたのに、と悔やんだことが何度あったことか。やはりスマホは便利だ。
 昨日の昼過ぎ、午前中だけの仕事を終えて立川駅北口を歩いていた。スマホの画面をのぞきながら歩道脇にじっとたたずんでいる人たちの群れには異様な感じをおぼえた。ポケモンGOをしているのだろうか。電車のなかでスマホの画面に釘づけになっている人たちの半数はゲームに熱中している。時間を無意味に消費しているとしか思えない。スマホの負の側面だろう。
 いまのガラケーが寿命を迎えたときに、スマホに買い換えるかどうか迷っている。メリットとデメリットを比べあわせている。携行するべきあらゆるものをスマホに入れておいて、そのスマホを紛失したときはどうなるか。リスクは分散しておくべきだろう。1年ほどまえに「使わない機能満載」の電子辞書を買って、いまでも使えない機能ばかりがあることをもったいなく思っているほどだから、スマホを買ってもきっとそうなるに違いない。
 ところでガラケー、これはガラパゴス携帯の省略形だ。ガラパゴスという島は、昔ながらの生物が多く残っている素晴らしい島、現代の楽園のイメージがある。そこから私はしばらく、ガラケーとは「素晴らしい携帯」というプラスのイメージで捉えていた。ところがじつは反対に、昔のままの進化しない携帯電話のことだった。よくもまあ、現代感覚からずれたものだ。






魚が自転車を得た

2018年06月06日 | 日記

 英語の語法を学習するときに、鯨の公式と呼ばれるものに遭遇する。A whale is no more a fish than horse is.という文を使って「no more ---- than ---」の使い方を習得させようとするものだ。「鯨が魚でないのは、馬が魚でないのとおなじだ」の意味になる。
 この文を見て、またふたたび思い出した。グロリア・スタイネムのことを。Msという雑誌を創刊した女性解放運動の闘士で、この女性とこの雑誌のおかげでこんにち女性の敬称として使われるMsが定着したといって過言ではない。以前は結婚前の女性をMiss、結婚後の女性をMrsと分けて呼んでいたのだから、その功績は大きい。
 グロリア・スタイネムはかつて「女にとって男は必要でない。それは魚が自転車を必要としないのとおなじだ」という趣旨の発言をした。これを英語にすれば、さきの鯨の公式にぴたりとあてはまる。「A woman doesn’t need a man any more than a fish needs a bicycle」となるはず。ネットで調べてみたところ「A woman needs a man like a fish needs a bicycle」が出てきた(くわしくはhttps://www.phrases.org.uk/meanings/414150.htmlを参照)。「女は男を必要とするが、それは魚が自転車を必要とするのと同じ程度でしかない」という意味だろう。スタイネムのことばは否定文ではないし、「no more --- than ---」が使われていない。鯨の公式が使われた文ではなかったようだ。しかも上記のネット情報では、このことばはオーストラリアの女子学生が大学のトイレのドアとワインバーのトイレに書いた落書きだったこと、それが別の警句からの言い換えだったことなどが明かされている。
 その辺のことはともかくとして、「A woman needs a man like a fish needs a bicycle」は一般にはグロリア・スタイネムが吐いたことばだと信じられていた。ウーマンリブ運動が吹き荒れていた1970年ごろのことだった。それから30年がたち、2000年にグロリアがある男性と結婚したときに、新聞が「fish got cycle」と報じた。私はその見出しをジャパン・タイムズで見つけたが、おそらくアメリカのどこかの通信社か新聞社のものを転載した記事だっただろう。「魚が自転車を得た」とは、グロリアの心変わりを揶揄すると同時にユーモアを交えた絶妙な見出しだったと思っている。印象に残る見出しだった。







ブリタニカ国際地図

2018年06月03日 | 日記

 ブリタニカ国際地図。1992年にTBSブリタニカが刊行している。歴史小説を読みながら手元に置いてたえず参照している。地図部分だけで300ページあまりあり、巻末に細かな地名索引がついているので、本全体でおそらく400ページはある堅牢な表紙がついた分厚い地図帳だ。1989年にベルリンの壁が破壊され、東西冷戦が終結してからも、しばらくは旧ソ連邦がつづいていたおかげで、この地図帳は旧ソ連邦と東欧諸国をむかしのままで残す、おそらく最後の地図帳になった。ヨーロッパ世界に関しては古地図になったが、いま読んでいる「Poland」が1983年に出版されたポーランド史の本だから、貴重な古地図として使用している。
 ポーランドの隣はどのような国だったのか、リトアニア、ロシア、ドイツとの位置関係はどのようだったか、ビスワ川がどこをどう流れているか、などをこの地図から知ることができる。よい地図はそれが表す都市の位置関係だけでなく、地形をも教えてくれる。ポーランドの南側にそびえるカルパチア山脈はどこからどこまであるのか、どれほどの高さなのか、などが茶色系のグラデーションで一目瞭然になっている。
 むかし地図上で町歩きするためにミシュランの道路地図を買い集めた。ヨーロッパのみならずアメリカの町々についても細かく調査する必要に迫られ、アメリカ諸都市の地図も買いあさった。ただ都市間の位置関係や都市内部のようすは道路地図で十分に把握できるが、地形までは分からなかった。やはり個別の地図では不十分で、地図帳が役だった。
 最近ネット上でよく利用するグーグル地図は、その点が改善され、地形と都市の位置関係がともにはっきりとつかめるようにできており、しかもそれを拡大したり縮小したりしながら必要部分を確認できる利点をそなえている。これは便利だ。ただしそれは現在の地図についていえることであり、私のように古い時代の文章を読みながら参照しようとする人にとっては向かない。
 ブリタニカ国際地図で得ているもう一つの利点は、地名の読み方がはっきりする点だ。the Vistulaと出てくる川をビスワ川とだれが読めるだろう。ポーランド語をまったく理解しないで、ポーランドについての本を読んでいる私はワルシャワ、クラクフ以外の地名の読みかたにも自信がない。ましてや人名になるとかいもく見当がつかない。Lubonskiはルボンスキでよいのだろうか。名字であっても女性名になる場合はLubonskaになるのはロシア語とおなじらしい。
 いま第二次大戦中、ナチがポーランドに侵攻し、ユダヤ人につづいてポーランド人を根絶やしにしようとしているところにさしかかった。国としてのポーランドはとっくに消滅している。500ページ近くまで来て手に汗握る場面がつづく。