不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」門田隆将

2013年08月31日 10時23分32秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」門田隆将

福島原発を地震と津波が襲う。
本作品は、その闘いを綿密な取材により再現している。

P8
吉田所長の言葉
「もう駄目かと何度も思いました。私たちの置かれた状況は、飛行機のコックピットで、計器もすべて見えなくなり、油圧もなにもかも失った中で機体を着陸させようとしているようなものでした。現場で命を賭けて頑張った部下たちに、ただ頭が下がります」

P10
著者の言葉
私はあの時、ただ何が起き、現場が何を思い、どう闘ったか、その事実だけを描きたいと思う。原発に反対の人にも、逆に賛成の人にも、あの巨大地震と津波の中で、「何があったのか」を是非、知っていただきたいと思う。

P368-369
現場で奮闘した多くの人々の闘いに敬意を表すると共に、私は、やはりこれを防ぎ得なかった日本の政治家、官庁、東京電力・・・・・・等々の原子力エネルギーを管理・推進する人々の「慢心」に思いを致さざるを得なかった。

著者は今回の事故を防ぐチャンスが2度あった、と言う。
ひとつは、2001年の9.11テロ。
もうひとつが、2004年12/26スマトラ沖地震。
この2つにより、「全電源喪失」「冷却不能」「10mを超える津波」を想定すべきだった、と。
但し、これらの事態に対処するには多額のコストが必要。

P371
結局、日本では、行政も事業者も「安全」よりも「採算」を優先する道を選んだのである。それは、人間が生み出した「原子力」というとてつもないパワーに対する「畏れのなさ」を表わすものだった。世界唯一の被爆国でありながら、その「畏れ」がなかったリーダーたちに、私はもはや言うべき言葉をもたない。

【ネット上の紹介】
その時、日本は“三分割”されるところだった――。 「原子炉が最大の危機を迎えたあの時、私は自分と一緒に“死んでくれる”人間の顔を思い浮かべていました」。食道癌の手術を受け、その後、脳内出血で倒れることになる吉田昌郎・福島第一原発所長(当時)は、事故から1年4か月を経て、ついに沈黙を破った。覚悟の証言をおこなった吉田前所長に続いて、現場の運転員たちは堰を切ったように真実を語り始めた。 2011年3月、暴走する原子炉。現場の人間はその時、「死の淵」に立った。それは同時に、故郷福島と日本という国の「死の淵」でもあった。このままでは故郷は壊滅し、日本は「三分割」される。 使命感と郷土愛に貫かれて壮絶な闘いを展開した男たちは、なぜ電源が喪失した放射能汚染の暗闇の中へ突入しつづけることができたのか。 「死」を覚悟した極限の場面に表われる人間の弱さと強さ、復旧への現場の執念が呼び込む「奇跡」ともいえる幸運、首相官邸の驚くべき真実……。吉田昌郎、菅直人、班目春樹、フクシマ・フィフティ、自衛隊、地元の人々など、90名以上が赤裸々に語った驚愕の真実とは。 あの時、何が起き、何を思い、人々はどう闘ったのか。ヴェールに包まれたあの未曾有の大事故を当事者たちの実名で綴った渾身のノンフィクションがついに発刊――。


「うちは精肉店」本橋成一

2013年08月27日 21時32分56秒 | 読書(絵本)

「うちは精肉店」本橋成一

こんな絵本初めて。
大阪府貝塚市にある北出精肉店の仕事を紹介している。
北出精肉店は、子牛を仕入れて、りっぱな肉牛に育てる。
その牛を屠畜して、切り分けて売ることまでしている。

精肉店の裏手にある牛舎から屠場まで、町内を歩いて連れていきます。

屠畜は、特殊なハンマーで牛の眉間を叩いて気絶させることからはじまります。牛のからだがくずれ落ちる

下校途中の子どもたちが「すごい、すごい!」と歓声を上げながらながめていました

子ども向き絵本なので、平易な文章で、漢字にはルビがふってある。
我々はスーパーで陳列された肉しか知らない。
当然、それは生きていた牛を殺して解体されたものである。
・・・とても意味のある出版物、と思う。

【関連図書】
 
世界屠畜紀行

【著者紹介】
本橋成一 (モトハシ セイイチ)  
写真家、映画監督。九州・北海道の炭鉱の人々を撮った作品『炭鉱“ヤマ”』で、1968年第5回太陽賞受賞。以後、サーカス、上野駅、築地魚河岸、大衆芸能など、市井の人々の生きざまに惹かれ写真を撮りつづける。1998年写真集『ナージャの村』で第17回土門拳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Beginnings

2013年08月24日 22時24分20秒 | 読書(マンガ/アニメ)

以前、中沢啓治さんの「わたしの遺書」を紹介した。
言わずと知れた「はだしのゲン」の著者。
松江市教育委員会による閲覧制限を契機に、「はだしのゲン」10巻セットが売れているそうだ。
いつもの3倍以上の売れ行き。
(例年7,8月は2千セットなのに、今年は7千セット売れ、今も2千セット増刷中)

ところで、2013.8/24朝日新聞朝刊に興味深い記事が紹介されていた。
アメリカの漫画家・Raina Telgemeierさんの自伝「Beginnings」に「はだしのゲン」について触れた箇所がある、と。
次にリンクいしておく(著者が「はだしのゲン」を読んで大泣きするシーンが描かれている)
http://goraina.com/webcomics/beginnings.html
http://goraina.com/


【参考リンク】
「はだしのゲンわたしの遺書」中沢啓治2013.5.1


「冬姫」葉室麟

2013年08月24日 10時51分48秒 | 読書(小説/日本)


「冬姫」葉室麟

信長の次女冬姫の生涯を描いている。
戦国時代が背景で、ヒロインが冬姫なので、周りのキャストも豪華。
オールスター夢の共演、って感じ。
読者としては、気になるスターがどう描かれて、どう登場するかが楽しみ。

不満な点もある。
冬姫に対立する悪役が登場する。
それが淀君。
・・・でも、私は淀君(茶々)は嫌いじゃない。
世間の評判は悪いけど、私はそう思わない。
後の徳川政権によって「造られた」ところがある、と思っている。
そこに大きなしこりを感じたので、100%楽しめなかった。(残念)

冬姫とガラシャが出会うシーンが秀逸
P263
 会釈を返す女人の視線に悲しみが籠められていたのを冬姫は瞬時に見て取った。

 どのような悲しみを抱えているのだろうかと思いつつ冬姫は通り過ぎたが、自分もまた悲しみを抱えていることに気づいて歩みを止めた。
信長の娘と光秀の娘が出会えば、互いの胸に兆すのは、生きていくことの悲哀のほかにないのかもしれない。もずがさりげなく傍に寄って声をひそめた。
「会釈なされた女人が御方様を見送っておられます。やはり、細川様の御内室様と存じます」
冬姫はうなずきながら胸の中で、
(ガラシャ殿――)
とつぶやいた。

【ネット上の紹介】
信長の娘として生を受けながらも、母を知らず、孤独のうちに育った冬。父の命により蒲生氏郷のもとへ嫁ぎ、想いを交わしあう幸せな日々が訪れるが―お市、茶々、江、ガラシャ…姫たちの戦いに翻弄されながら、ひたむきに歩んだ女人がいた。今もっとも注目を集める時代小説の旗手が、命を吹き込む新たなヒロイン。


「南部芸能事務所」畑野智美

2013年08月22日 21時28分12秒 | 読書(小説/日本)

 


「南部芸能事務所」畑野智美

畑野智美作品を読むのは初めて。
とても良かった。
今後も読んでいきたい、という気持ちになった。
(さっそく新刊パトロールに登録)

さて、内容は・・・
お笑い芸人の世界を描いている。
このテーマは、山本幸久さんが既に描いている。
・・・「笑う招き猫」である。(とても面白かった)
「南部芸能事務所」も、山本幸久作品に劣らないすぐれた仕上がり。
よく出来ている、と思う。
各章ごとに視点が変わって、多面的に表現される。
駆け出し芸人から、中堅芸人、師匠と言われる芸人。
芸人の追っかけをする女子高生の視点まである。
このあたり「笑う招き猫」と違う工夫がされているところ。
読んで損はない。
この著者、今後要チェック、と思う。

一部文章を紹介する。

P234
サンパチマイクは、SONYのコンデンサーマイクC-38Bの通称で、漫才によく使われる。四角いフォルムのスタンドマイクだ。性能が高くて、離れていても声を拾える。サイズは小さめで芸人の顔を隠してしまうことがない。漫才のために作られたマイクではないけど、自然と定番になった。

【関連図書】

こちらは、青春小説の要素も強い

【ネット上の紹介】
笑われてもいい。いつか笑わせられるなら。早くもシリーズ化決定! 笑劇の第1弾 たまたま親友に誘われ、そのバイト先の先輩が所属する「南部芸能事務所」のライブを見に行くことになった新城(20歳)。たちまち魅了され、その夜のうちに芸人を志す。とはいえピンでは無理、コンビの相方が必要だ。先輩の「ものまね女芸人」津田ちゃん(25歳)は、事務所スタッフの溝口(20歳)と組むといいと言うのだが……。弱小プロダクションの芸人たちを、誰も書けない筆致で紡ぐ連作短編集!


「ジヴェルニーの食卓」原田マハ

2013年08月19日 23時08分41秒 | 読書(小説/日本)

「ジヴェルニーの食卓」原田マハ

現在では巨匠と言われる画家とその時代背景を描いた短編集。
次の4編が収録されている。

美しい墓
エトワール
タンギー爺さん
ジヴェルニーの食卓

それぞれ・・・
①アンリ・マティス
②エドガー・ドガ
③ポール・セザンヌ
④クロード・モネ
・・・が描かれている。
特に良かったのが、表題作「ジヴェルニーの食卓」。

話は逸れる。以前フランスに行ったときのこと。
パリでの行動は、南仏の岩を登るための準備がメインになった。
マウンテンショップで買い物をしたり、レンタカーを借りたり・・・。
(観光は、ポンヌフとモンマルトルくらい)
次回、もしフランスに行く機会があれば、いろいろ企画だけはある。

①ルーブル美術館
②オランジュリー美術館(モネの「睡蓮」がある)
③コンコルド広場
④ヴェルサイユ宮殿
⑤フォンテーヌブロー
⑥ジヴェルニー(モネの館がある)
いざという時のため、調べておきたい。

【参考リンク】
パリ郊外に遠足 

話を「ジヴェルニーの食卓」に戻す。
文章を一部紹介。(「エトワール」より)
P103
踊り子たちのほとんどは、恵まれない環境に育ち、家計を助けるために舞台の上で足を上げていた。舞台裏に出入りしていた男たちは、彼女たちを見定めて愛人にしようと目論む支援者(パトロン)だった。有力者の愛人になれば、主役(エトワール)になれる。たっぷりと給金をもらい、病気の父を、苦労ずくめの母を、幼い妹弟を養うことができる。踊り子たちの目指すのは、ただそのひとつ。「星(エトワール)」になることだった。

【ネット上の紹介】
美の巨匠たちは何と闘い、何を夢見たのか ドガ、セザンヌ、モネ、マティス。時に異端視され、時に嘲笑されながらも新時代の美を果敢に切り拓いた偉大なアーティスト四人の愛と友情、そして格闘の日々を色鮮やかに蘇らせる短編集。

竜王山

2013年08月16日 17時24分24秒 | 登山&アウトドア(関西)

気分転換に、竜王山に登ってきた。
車は忍頂寺にあるスポーツセンターに駐めた。(1時間100円)
30分くらいで山頂まで登れてしまう。
山頂には立派な展望台がある。

【参考リンク】
茨木市|忍頂寺スポーツ公園 竜王山荘|アクセスのご案内

竜王山山頂展望台、景色良好

歴史ある忍頂寺

今日も栗を見つけた

中を見てみたい「カブト虫の家」

見山の郷にも足をのばし、ジェラートを食べた。
お土産にドライフラワーと普通の花を購入。

【参考リンク】
見山の郷のホームページ


「ナガサレール イエタテール」ニコ・ニコルソン

2013年08月14日 21時55分49秒 | 読書(マンガ/アニメ)

「ナガサレール イエタテール」ニコ・ニコルソン

著者の実家は、宮城県の海沿いの町、山元町。
2011年3月11日、津波により壊滅。
母と祖母は、一命をとりとめる。

著者は漫画家として東京在住。
母と祖母との再会、仮設住宅、そして家を再建するまでをマンガで再現している。
相当悲惨な体験で、心労の連続、と思われるが、笑いに昇華して淡々と描かれている。
しかも、母は途中で癌になり、祖母は認知症が進行する。
こんな状態で、家が再建できるのか?
写真多数、お役立ち情報満載のリアル災害マンガ。(そんなジャンルがあるのか?)
地震大国日本に住む方必読か?!


【お役立ち情報】
カロリーメイト・・・箱はふよふよのドロだらけだけど中身はブジ。
アルミ袋の菓子類・・・海水に浸かってもパリパリを保つ!!
茶葉・・・アルミパックなのでおいしくいただけました。
アルミ缶のもの・・・波をかぶっても大丈夫だった。

逆に、プラ袋のものはダメだったそうだ。
カップラーメン、袋ラーメンもペケ。
スチール缶は、サビてたそうだ。

その他「被害判定とは?」「保険について」(著者はJA「むてき」に入っていた!)
「建築制限とは?」「リフォーム詐欺」等のコラムマンガあり。

【印象に残ったセリフ】
P120
「では図面の最終確認お願いします~」
「特に問題ない・・・あ、神はいないので神棚はいりません」

PS
初版限定で、羽海野チカさん等の応援ペーパーが封入されている。

【参考リンク】
ニコ・ニコルソン「ナガサレール・イエタテール」

【ネット上の紹介】
2011年3月11日、実家が津波で流された!!! 泣いて笑って建て直す、母娘三代の実録自宅再建エッセイ。ニコルソンの実家は、宮城県の海沿いの町、山元町。2011年3月11日、この町を未曾有の大津波が襲った。「生まれ育った土地に帰りたい」と願う婆ルソンのため、全壊判定の被害を受けた家の再建を決めた母ルソンとニコルソン。大工が足りない、お金が足りない、いろんな問題にたくましく立ち向かうニコ家を、更なる激震が襲う……! ◆描き下ろしコラム25ページ&写真多数&あとがきマンガ収録! ◆初版限定☆超豪華応援ペーパー封入!! ◆16回文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品


ポンポン山

2013年08月12日 21時34分33秒 | 登山&アウトドア(関西)

暑さ真っ盛りの中、ポンポン山に登ってきた。
暑い、暑い。
下山後のアイスクリームが美味い。
冷えた炭酸飲料が体に染みる。

猛暑のポンポン山だけど、秋の気配はあった。
・・・山頂のトンボ、落ちている栗、まつぼっくり。

秋はすぐそこに来ている。(・・・と、思いたい)
駐車場では、高速道路工事をしている。


「日本の路地を旅する」上原善広

2013年08月10日 21時18分10秒 | 読書(ノンフィクション)

「日本の路地を旅する」上原善広

同和問題がテーマ、大宅壮一ノンフィクション賞受賞作品。
中上健次氏は、被差別を「路地」と呼んだ。
タイトル通り、著者は日本各地の「路地」を探訪する。
歴史を掘り起こしながらの紀行文。
声高に差別を糾弾する作品ではない。
静かに、学術的に、それも抒情を交えながら展開していく。

P119
ヒンドゥー教徒は牛を神聖視しているため、現在でもネパール人は牛肉を食べない。しかし江戸時代の日本と同じく、ネパールではサルキと呼ばれるアウトカーストの者たちと、一部の上位カーストの者たちだけは現在も食べている。地方のサルキは死牛馬が出たときに食べているが、上位カーストのエリート層たちは、出張で外国に出たときなどに食べている。昔から「支配層に法律なし」と云われるが、これは古今東西、同じだろう。

P129
路地はだいたい「解放運動が盛んな地域」、「寝た子を起こすなの地域」に大別されるが、近江の路地は全般的に寝た子を起こすなの傾向が強いと評される。
「地元の人がこっちではとかとは言わないでくれっていうから、では何て言うんですかと訊いたら、『指定地区と言うて欲しい』って言われて、ここまで隠すんやなあってびっくりした」

P134
例えば江戸時代に、若い男女が駆け落ちして心中し、一方が生き残ることがある。この生き残った者はに落とされ、路地に追放される。しかし、何年かたちと住み、の仕事を手伝うと、百姓や町民に戻ることが許された。

【ネット上の紹介】
中上健次はそこを「路地」と呼んだ。「路地」とは被差別のことである。自らの出身地である大阪・更池を出発点に、日本の「路地」を訪ね歩くその旅は、いつしか、少女に対して恥ずべき犯罪を犯して沖縄に流れていった実兄との幼き日の切ない思い出を確認する旅に。大宅壮一ノンフィクション賞受賞。

鳳来の岩場に関する報道自粛依頼について

2013年08月08日 12時12分04秒 | クライミング(広報)

JFAサイトに次のような掲示があった。

情報掲載を控えて欲しい、と。
依頼書も掲載されている。
新城市鳳来川合区長からの依頼書


「チャンネルはそのまま!」(6)佐々木倫子

2013年08月06日 22時25分02秒 | 読書(マンガ/アニメ)

「チャンネルはそのまま! HHTV北海道★(ホシ)テレビ」(6)佐々木倫子

ローカルTV界を舞台に、雪丸花子が活躍するコメディ。
シリーズ最終巻。
もっと続くと思っていた。
もうおしまいなのか・・・残念。

雪丸花子の密着取材。
TVスポーツ部では「実況するならなんでも一度はやってみろ!」、と先輩から指導を受ける。
しかし、絶対にやってみることのできないスポーツがある。
それは――スキージャンプ!!
雪丸花子は高校生スキージャンパーの密着取材を命ぜられる。
それが、上の画像。

本来なら、佐々木倫子さんにしては珍しい『お色気画像』だけど、あまり色気は感じられない。
それもそのはず。
あとがきマンガで、次のような種明かしがされる。


この後、花子は臨場感を出すため、ジャンプ台に腰掛けるが、フトしたはずみで滑降体勢にはいってしまう。
この後、どうなるかは、見てのお楽しみ。

【ネット上の紹介】
さよなら花子。さよならバカ枠!? 不振が続く北海道☆テレビでは、小倉部長の発案で新番組「夕方ビッグバン」が始まり花子もそのスタッフに。ひぐまテレビの攻勢も激しくなる中、花子らは前代未聞のドラマ企画「北のさくら」に挑もうとするが、社内からは反対意見が続出。一方、山根は「バカ枠は、酷使しすぎると普通の人になる」という事実に気が付き・・・!? 【編集者からのおすすめ情報】 バカ枠コメディついに完結!! 花子が身を挺してあることに挑む感動のラストは必読。おまけ漫画も大充実です!!


「悪魔のような花婿(あなた) プリンセス・フェスティバル」松田志乃ぶ

2013年08月05日 21時09分28秒 | 読書(小説/日本)

「悪魔のような花婿(あなた) プリンセス・フェスティバル」松田志乃ぶ

シリーズ最終巻。
とは言え、本編は実質終了している。
本作品は、番外編特集。

前巻あとがきには、次のように書かれていた。

その後のジュリエットとウイリアムの結婚生活(赤ちゃんは生まれたの?)、リオンとイーヴのその後、ヒューとサラの話を短編で補足したいと思っています。

予告どおり、番外編エピソード集、となっている。
次の3編が収録されている。

①プリンセス・フェスティバル
②たんぽぽと卵
③私の赤い騎士

1番良かったのは、②の「たんぽぽと卵」。
とてもよかった。
それにしても、驚いた。
ジュリエットの姉が登場するとは!
エリザベスの人柄が次のように描写されている。

P210-211
「静かな祈りの道に入るには、シスター・エリザベスはあまりに活力と才能にあふれすぎていると殿下は思われませんか。あのきらきら輝く青い目をした見習い尼僧には、清らかな神の家よりも、自由で雑多で喧噪に満ちた広い世界のほうがふさわしい。シャムロックの院長も同じように考えて、彼女を見習い尼僧のままでおいているのだと思いますよ。いったん正式な尼僧になってしまうと還俗するのは難しいですからね」

P213
「(前略)頭はいいのでしょうが、性格はむしろ不器用なのではないでしょうか。そういうところもわが君と似ていると思いましたね」

それにしても、面白かった。
続編が読みたいくらい。
キャラクターとして、ジュリエットより、エリザベスの方が(個人的には)好感度高い。
贅沢を言うなら、ジュリエットとエリザベスのダブルキャストで共演させて欲しい。
これでおしまいとは、残念すぎる。

P260
「(前略)名残惜しさを感じながらも帰途につくシスター・エリザベスを笑顔で見送り、ふとした日常の中で、そういえば彼女は今ごろ修道院でどんな暮らしをしているのだろうか、とレディ・エリザベスの顔を思い浮かべるようになるものの、それはただの友情だと考えて疑わず、よし、一つ近況を尋ねてみよう、と手紙を出し、そこからお得意の文通を始める数カ月後のわが君のようすが見に浮かぶようです」

・・・ある日、都から遠く離れたハーツランドのシャムロック修道院に王太子殿下からの手紙が届く。
その時のエリザベスの表情、周囲の驚き。
ホント、情景が目に浮かぶ。

PS
あとがきに、『新しい物語ただいま構想中!なので引き続き応援をよろしくお願いします』、とある。
・・・こちらも楽しみ。

【蛇足】
誤植を2箇所見つけた。
次のとおり。

P193(左端行)
きらきらしい女たちの装いはこの場で舞踏会でも始まりのかと思われるほど凝ったものである。(誤)
きらきらしい女たちの装いはこの場で舞踏会でも始まるのかと思われるほど凝ったものである。(正)

P240
それに、自分1人がダンスの上手な家族の中の落ちこぼれのだと感じる必要はないと思う。(誤)
それに、自分1人がダンスの上手な家族の中の落ちこぼれだと感じる必要はないと思う。(正)

校正者の見落としか?(よけいなお世話)

【ネット上の紹介】
ジュリエットとウィリアムが無事に初夜を迎えてから5年。二人は子どもにも恵まれ、慌ただしい毎日を送っていた。ある日、村の超美少女を巡って相談事が…。ウィリアムに浮気疑惑が!? 幸せ短編集!


「凍りの掌(て) シベリア抑留記」おざわゆき

2013年08月02日 22時08分51秒 | 読書(マンガ/アニメ)

「凍りの掌(て) シベリア抑留記」おざわゆき

シベリア抑留を描いた作品。
「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」(辺見じゅん)に感動した方、特にお薦め。
シンプルなやさしいタッチで、過酷な状況が表現されている。
そのミスマッチに味わいがある。
最初、上・中・下の3巻で自費出版された。
今回1冊にまとめられ小池書院より発売された。


【ちばてつやさんの推薦文】
暖かく、やさしいタッチの
マンガ表現なのに
そこには「シベリア抑留」という
氷点下の地獄図が
深く、リアルに、静かに
語られている。
日本人が決して忘れてはいけない
暗く悲しい六十六年前の真実。
次代を担う若者たちには、
何としても読んで貰いたい
衝撃の一冊。

【関連作品】



【参考リンク】
おざわゆき『凍りの掌』 

【ネット上の紹介】
「凍りの掌」は、作者のお父さんが実際に体験した過酷なシベリア抑留の様子を直接聴き書きし、2年半の歳月をかけ、全3巻の同人誌として完結させた作品です。すでに戦争が終わっていたにも関わらず、労働力としてシベリアに送られた日本兵の多くは「俺たちは白樺の肥やしになりにきたのか」と言い、痩せ衰えて亡くなりました。かろうじて生き残った者たちも、いつ帰れるという保証も無いまま、極寒の地で重労働に耐えるしかなかったのです。身内の実話であるが故にリアルな体験が語られ、極限状況を生き抜こうとする人間の慟哭が胸に響きます。戦争体験者が高齢化している現在、こうした形で生の声がまとめられたのは貴重な記録と言えるでしょう。2011年6月、元シベリア抑留者に一時金を支給する「シベリア特別措置法」が成立しました。戦後すでに65年。抑留者は約60万人といわれていましたが、現地で1割以上の人が亡くなったとされています。シベリア抑留の闇が、いかに深いものだったかが察せられます。