山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

3体目の旧二俣町長・小沢義助像

2019-02-05 20:55:38 | 歴史・文化財
 明治35年(1902年)に浜松・旧二俣町長に就任した小沢義助翁。大正5年(1916年)までの間に、二俣小・町立実科高等女学校の創立、天竜川鹿島吊り橋の架設などをはじめ地域に大いに貢献した。それを記念して、昭和8年(1933年)に全身立像の銅像が建てられる。しかし、時局が戦時体制で金属を供出したため撤去したという。その後、残された台座の上にコンクリート製の胸像を昭和32年(1957年)に再建。


        
 その後、平成17年(2005年)かつての台座の上に三体目の像を再建。台座があまりに立派。その台座は「アールデコ」風の幾何学的な模様であることで当時の先端デザインを採用しているのがわかる。「小沢義助君像」の文字は、29代総理の犬養毅による。
 3回も像が作られるほどに地域から信頼された町長だったということだ。気に入った木造トイレの近くの旧役場に鎮座している。     
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さりげない木造トイレがいい | トップ | 二俣祭りの中心諏訪神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・文化財」カテゴリの最新記事