気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

爽やか〜夏の上高地 1

2023年07月12日 | 撮影旅行

 

7月4日〜5日に上高地へ一泊旅行に出かけてからもう1週間がすぎましたが、

写真の整理がやっとできて、今日からしばらく爽やかな上高地の夏を綴っていこうと思います。

上高地は錫杖さん夫妻と秋にも夏にも出かけ、最近では昨年の秋の東北への旅行の帰りに上高地まで足を伸ばし、

初冠雪の穂高の風景を堪能しましました。あれから約8ヶ月ぶりの上高地です。

今回は家内が結婚前に友達との旅で、美ヶ原の山本小屋、上高地の白樺荘に泊まったということで、

今回は家族で行こうと息子が5月に予約してくれました。(12月には美ヶ原の王ヶ頭ホテルに行く予定です)

梅雨の時期でもあり雨が心配で、10日前くらいから現地の天気予報が気がかりで毎日チェックしてました。

当初は雨の予報で少しがっかりしていたのですが、直前に晴れの予報に変わり2日とも雨に遭うこともなく

特に初日の4日は、表題の写真のように青空が広がる絶好の天気、爽やかな上高地をゆっくり楽しんできました。

 

今回は荷物を軽くするためにカメラはNikon Z91台、レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの3本にしました。

息子はNikon Z9、息子の嫁はNikon Z8で、レンズはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S、

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの6本で超広角から望遠までカバーできる体制でした。

家内はNikon ZfcとNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのセットで気軽にスナップ撮影を楽しんでました。

 

4日は河童橋から田代湿原や大正池を散策し、夜には河童橋で星空を楽しみました。

翌5日には明神池まで行く予定でしたが、takayanの足と腰の具合が思わしくなく、早朝に河童橋付近、

朝食後に小梨平や周辺を散策するだけになりましたが、爽やかな上高地を楽しむことができました。

今日からしばらく夏の上高地の旅を綴っていきます。

 

 

10時過ぎにバスセンターに到着。

当初は沢渡からと思ってましたが、中央道が集中工事中のため渋滞を避け、

東海北陸自動車道で平湯あかんだな駐車場へ。そこからタクシーで上高地バスセンターへ来ました。

 

まず白樺荘へ荷物を預けにいきます。

 

バスセンターから河童橋は直ぐです。

錫杖さん夫婦に何度も連れてきてもらっているので、息子たちの案内役もバッチリ(笑)

 

 

本当に良い天気で、梓川を渡る風が爽やかで気持ちが良いです。

 

 

河童橋の上から穂高の山並み

(右上にセンサー汚れがありますね)

 

 

梓川の流れはこの日も綺麗でした。

 

 

焼岳もスッキリ

10

 

11

外国の方の方が多いように感じました。

 

12

 

13

今夜の泊まる白樺荘。

 

14

チェックイン前に荷物を預けて大正池まで散策に出かけます。

小さなショルダーバックににNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとお茶だけ入れて出かけます。

 

15

 

16

紫のウツボグサが可愛い。

 

17

 

18

コバルトブルーの梓川。

どうしてこんなに綺麗な色なのか?ずっと見ていても飽きない風景です。

 

19

秋には黄色一色に染まるカラマツ林も今は濃い緑。

 

20

カラマツソウがあちこちにたくさん咲いています。

 

21

 

22

カメラリュックと三脚を背負ってフル装備の息子の嫁。(4人の記念撮影に三脚1台は必要です)

足の指の骨折がまだ完治していないのによく歩きます。流石は若い。

 

23

 

24

次回に続きます。

 

撮影日 2023年7月4日

撮影地 上高地

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
NIKON Blue ()
2023-07-12 16:16:25
こんにちは、@新幹線🚄の信です。
いよいよ上高地シリーズ始まりましたね。
予想より相当天気は良かったのですね。
トップの絵が素敵です。

私が行ったのは5月の半ばでしたから、長袖で丁度良い感じでしたが
もう流石に上高地も日中は暑いでしょうね。
それにしても白樺荘にお泊りとは羨ましいです。
一度あのテラス席で朝食を食べてみたいものです。
今回、また霧ヶ峰でカラマツソウを沢山撮ってきました。
5月は殆どニリンソウばかりでしたが、どんなお花が見れるのか、これも楽しみです。
Unknown (ヨッピー)
2023-07-12 20:23:10
こんばんは。
梅雨の中休みで、快晴ですね。
雲もいい感じの河童橋。
5月に訪れた時のことを思い出します。
ご家族のレンズを合わせれば、撮れない景色はないという感じ。
指の骨折が完治していないのに、重い荷物と沢山の距離を歩けるなんて、さすがに若さですね(羨ましい)
憧れの白樺荘、この間はキャンセル料の支払いの為に中に入りましたが・・・。
今度は泊まりたいです。
これから続く上高地シリーズ楽しみにしています。
Unknown (はりさん)
2023-07-12 20:59:11
こんばんは。
いよいよ始まりました。
takayanさんの上高地シリーズお待ちしておりました。
この日はライブカメラでチェックしていましたが
素晴らしい天気に恵まれましたね。
それにしても皆さんのカメラとレンズがすごいですね。
今回は展示会はなかったのでしょうか(笑)
穂高岳も梓川も落ち着いた色合いがしています。
ご家族で楽しく撮影しながらのハイキングいいですね。
これからの展開が楽しみです。
信さんへ (takayan)
2023-07-12 22:50:23
こんばんは。
写真の整理に1週間かかり、やっと今日から上高地を始めました(笑)
心配していたお天気も予想に反して好天に恵まれて、
爽やかな上高地を満喫してきました。
トップの写真の気に入りありがとうございます。
5月の半ばの上高地なら朝晩は相当冷え込むのでしょうね。
この日は昼はTシャツで充分でしたが、takayanは何時ものように長袖のシャツを着てました。
それでもそんなに暑くはなかったです。
朝食は室内でしたが、テラス席で食べる人も何組かいました。
流石に涼しすぎるのか、ダウン姿の人もいました。
霧ヶ峰に行かれたのですね。
ニッコウキスゲなどが見頃だったでしょうか?
上高地はカラマツソウばかりで、今はまだ花は少なかったです。
これからしばらく上高地の風景を綴っていきます。
いつもありがとうございます。
ヨッピーさんへ (takayan)
2023-07-12 23:10:53
こんばんは。
青空が広がる素晴らしい天気に恵まれて、爽やかな上高地を堪能してきました。
全員がNikonの同じマウントですので、レンズは交代で使うことができますが、
そんなに多くのレンズは要りませんね(笑)
息子の嫁は先月に足の小指を骨折し通院中で、
完治にはまだしばらく掛かるとのことでしたが、
思いカメラリュックと三脚を背負ってよく歩いてました。
流石に若さですね。羨ましいです(笑)

この前は最終日の白樺荘をキャンセルされて残念でしたね。
また次の機会にリベンジですね。
これからしばらく上高地シリーズを続けます。
いつもありがとうございます。
はりさんへ (takayan)
2023-07-12 23:25:51
こんばんは。
やっと上高地シリーズを始めることができました(笑)
ライブカメラで見つけていただきありがとうございます。
信さんも錫杖さん夫婦も、私たちの姿をライブカメラで探していてくださいました。
信さんはライブ動画ファイルを送ってくださいました。
全員が同じマウントで揃えているので、どのレンズも交代で使うことができて便利です。
錫杖さんと行った際には、カメラを並べて展示会やってましたね。
錫杖さんのように色々なアイデアが浮かばないので、
今回はすっかり忘れてました(笑)

梓川は何時ものように本当に綺麗な色で、穂高の山並みもくっきり見えて、
爽やかな上高地を堪能してきました。
しばらく上高地シリーズを続けます。
トップの写真は、はりさんのプロフィール写真を参考にした構図で撮ってみました。
いつもありがとうございます。
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2023-07-13 11:27:14
楽しみにしていました(^^♪
いい天気ですね、河童橋からの定番の風景
何度見ても良いですね、
色々思い出しながら拝見させて頂きました、
先が楽しみです。
hirokoさんへ (takayan)
2023-07-13 22:20:09
こんばんは。
早くからホテルの予約をしてましたので、天気が心配でしたが、
青空が広がる好天に恵まれて、爽やかな上高地を満喫してきました。
河童橋の撮影はほぼ定番風景になりますが、やはり一番絵になりますね。
しばらく上高地シリーズを綴っていきますので、
楽しんでいただければ嬉しいです。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿