どうもうちの方でもラジオ体操をしているらしい。
その音楽を聴きながら、早朝より29日の参加お申し込みの方にコンファメーションメール流してましたよ。
遅くなってすみません。
今度からはもっと早くしますね。
あ、横浜障害児を守る連絡協議会関係者様と
札幌から起こしになる二名の方には
コンファメーションメール流していませんけど、たしかに承っておりますので、どうぞご心配なくお出かけくださいませ。
昨日一名キャンセルが入ったので、一名なら受け付けられる状態です。
でも、暑いのに申し訳ないけど、会場ぱんぱんですけれど。
本当に貴重なお話なので
今からでも、と思う方は花風社にメールください。
ニキさんの新刊「自閉っ子のための努力と手抜き入門」ここで初売りです。
最新の「自閉っ子通信」も間に合いました。情報収集について。私が書いてます。
あと8月25日の藤家さん講演のチケット、参加者の方がお持ちくださるので、ここでゲットできます。
ではレジュメ貼っておきますね。
どうして貼るかというと
企画ぱくっていいですよ、という意味です。
愛甲さんのお話は貴重ですよ。
=====
2012.7.29
発達援助―発達障害のある人を苦しみから解き放つ!
1. 重い知的障害のある自閉症のお子さんと家族との出会い
・ことばが消えたお子さんに教えてもらったこと
・「小学校入学後は近所の子どもと遊ぶことはないと思うので」の言葉の持つ重み
・家族の迷いと将来への不安
2. 盲聾唖の自閉症女性との出会い
・人に噛みつき、床に頭を打ち付け続ける強度行動障害の惨状
・噛みつかれた私
・親の願いと本人の思い
3. 強度行動障害は治る
・感覚統合療法がふんだんに盛り込める散歩の勧め
・障害のある人が生きる世界を想像しよう
・各々の感覚過敏体質に合った薬の処方
4. 知的障害者施設での取り組み
・自分で選んで決める力を伸ばそう
・知的障害が改善するとは?
・自己実現
5. 芸術療法の本質
・音楽や絵画や踊りなどの芸術は、身体と心がつながる心理療法
・資質とつながることで感情表現が豊かに
・ひとり遊びからふたり遊びへ
6. 工業高等専門学校での取り組み
・双極性障害と発達障害
・発達障害学生の集い
・医療との連携
7. 幼児期の遊び体験と仕事との関係
・夢中だった遊び
・好奇心の伴う仕事に就く
・快食・快眠・快便;気持ちがいいを大切に!
8. 資質が開花するために
・五感トレーニングの勧め
・荷車を引く馬と競馬に出る馬とは生まれつき違う。(例)開き直り能力、こだわり能力
・特別支援教育と就労支援
9. みんな社会の中で生きる子どもを育むには
・「発達障害は発達し軽減する、しかし消失はしない。」神田橋著「技を育む」19
・凸凹能力のなかの優れた能力を伸ばす工夫
・子どもが納得できる伝え方の工夫
・挨拶ができて、仕事ができて、ルールが守れる大人になろう

その音楽を聴きながら、早朝より29日の参加お申し込みの方にコンファメーションメール流してましたよ。
遅くなってすみません。
今度からはもっと早くしますね。
あ、横浜障害児を守る連絡協議会関係者様と
札幌から起こしになる二名の方には
コンファメーションメール流していませんけど、たしかに承っておりますので、どうぞご心配なくお出かけくださいませ。
昨日一名キャンセルが入ったので、一名なら受け付けられる状態です。
でも、暑いのに申し訳ないけど、会場ぱんぱんですけれど。
本当に貴重なお話なので
今からでも、と思う方は花風社にメールください。
ニキさんの新刊「自閉っ子のための努力と手抜き入門」ここで初売りです。
最新の「自閉っ子通信」も間に合いました。情報収集について。私が書いてます。
あと8月25日の藤家さん講演のチケット、参加者の方がお持ちくださるので、ここでゲットできます。
ではレジュメ貼っておきますね。
どうして貼るかというと
企画ぱくっていいですよ、という意味です。
愛甲さんのお話は貴重ですよ。
=====
2012.7.29
発達援助―発達障害のある人を苦しみから解き放つ!
1. 重い知的障害のある自閉症のお子さんと家族との出会い
・ことばが消えたお子さんに教えてもらったこと
・「小学校入学後は近所の子どもと遊ぶことはないと思うので」の言葉の持つ重み
・家族の迷いと将来への不安
2. 盲聾唖の自閉症女性との出会い
・人に噛みつき、床に頭を打ち付け続ける強度行動障害の惨状
・噛みつかれた私
・親の願いと本人の思い
3. 強度行動障害は治る
・感覚統合療法がふんだんに盛り込める散歩の勧め
・障害のある人が生きる世界を想像しよう
・各々の感覚過敏体質に合った薬の処方
4. 知的障害者施設での取り組み
・自分で選んで決める力を伸ばそう
・知的障害が改善するとは?
・自己実現
5. 芸術療法の本質
・音楽や絵画や踊りなどの芸術は、身体と心がつながる心理療法
・資質とつながることで感情表現が豊かに
・ひとり遊びからふたり遊びへ
6. 工業高等専門学校での取り組み
・双極性障害と発達障害
・発達障害学生の集い
・医療との連携
7. 幼児期の遊び体験と仕事との関係
・夢中だった遊び
・好奇心の伴う仕事に就く
・快食・快眠・快便;気持ちがいいを大切に!
8. 資質が開花するために
・五感トレーニングの勧め
・荷車を引く馬と競馬に出る馬とは生まれつき違う。(例)開き直り能力、こだわり能力
・特別支援教育と就労支援
9. みんな社会の中で生きる子どもを育むには
・「発達障害は発達し軽減する、しかし消失はしない。」神田橋著「技を育む」19
・凸凹能力のなかの優れた能力を伸ばす工夫
・子どもが納得できる伝え方の工夫
・挨拶ができて、仕事ができて、ルールが守れる大人になろう
