昨日は珍しく、完全オフにしようと思ったんですよね。
先週末も出張だったし
今週末も出張だし
週日も結構用事が多いのです。
来週しゃべるお仕事だから
無理しすぎて風邪を引いてもいけないしね。
3.11だし。
春場所初日だし。
荒れる春場所。
いやな予感がしていたんですよ朝から。
相手は新鋭栃乃若。
いいお相撲さんですよ。
身体もきれいだし、性格もよさそう(←お相撲さんってここ大事だと思います)。
のびのび無心で取ります。汚い相撲じゃない。
すごく好きなお相撲さんの一人です。
おまけにここのところ二回、稀勢関はこの新鋭にぼろ勝ちしている。
大関を決めた直前もこの人に勝っている。
要するに
あぶないパターンです。
こういうカンって当たるけど
当たりませんように、と祈るような気持ちでした。
朝お出かけして、ついでにいっぱい汗をかいてきて
午後はテレビでお相撲。
琥珀色の飲み物も開けました。プシュ。
で、カンが当たってしまいorz
「どっちが大関かわからない」って
以前下で大物食いしていたときには、快い言葉でしたが
いざ大関になって言われると、いやなもんですねえ。
やはり完全オフなんて考えてはいけない! ということで
ちょうどHPに新刊情報が上がってきたのを見て
MLをお流しいたしました。
早速たくさんのご注文
本当にありがとうございます。
私の本業はお相撲さんの応援ではなく出版なので(キリッ)
まさかの黒星発進も、これで癒されます。
皆さん、傷ついた私を癒すためにも、どんどんご注文を送ってくださいませ!
一応またML貼っておきますね。
冗談はともかく
絶対役に立つ本です。
よろしくお願いいたします!
=====
花風社ではこのたび、岩永竜一郎先生待望の新作
「もっと笑顔が見たいから 発達デコボコな子どものための感覚運動アプローチ」
(岩永竜一郎著 1600円+税)
を出版する運びとなりました。
前回のレターでお知らせしたとおり、
・身体と情緒
・身体と学習
などのつながりを、岩永先生がとてもわかりやすく解説してくださっている「発
達援助のヒントが満載」の本です。
感覚統合の専門家による本は、他にもたくさんあると思います。
けれども「どうしてこういうアプローチが必要なのか」の「WHY」に答えてくだ
さるという点において、岩永先生はとても(たぶん日本で一番!)優れていらっしゃ
ると思います。
身体と心がつながる仕組みを知ってこそ、支援につながるアセスメントができる
し毎日の生活の中で、「活きた応用」ができるのだと、岩永先生のお仕事を見る
といつも感動します。
また、一見身体とはかかわりの薄そうな
・対人関係
・こだわり
・注意力
などの問題を解決するために、どういう感覚運動アプローチが有効かもよくわか
ります。
「おおおたしかに!」と目からウロコの発見がたくさん詰まった本です。
書籍購入お申し込みの方は、このメールの返信で
1 書籍名 冊数
2 お名前
3 ふりがな
4 郵便番号
5 ご住所
6 お電話番号
7 メールアドレス
をお知らせください。下記からもお申し込みできます。いずれも送料無料です。
新刊「もっと笑顔が見たいから」紹介ページ
自閉症関連書紹介ページ
今度の「読者プレゼント」は、中田大地君のイラストが入ったかわいいポスト
カード二枚一組です。かわいい上に、どこかに飾っておくと療育のヒントになる
ようなポストカードです。
お買い上げ一冊につき二枚一組を同封いたします。つまり、たくさん買えば買
うほどたくさんついてきます!
花風社の本で他に気になっているものがある方も、この機会にどうぞお求めくだ
さい。新刊と同時ご購入の場合、送料無料でお送りしております。
岩永先生の前作「続自閉っ子、こういう風にできてます!」や「続々自閉っ子
こういう風にできてます!」はもちろんのこと、
中田大地君の三部作(「ぼく、アスペルガーかもしれない。」「僕たちは発達
しているよ」「僕は、社会(みんな)の中で生きる」
神田橋先生の「発達障害は治りますか?」
長沼睦雄先生の「活かそう! 発達障害脳 いいところを伸ばすは治療です」
浅見の「自閉っ子と未来への希望」
そして実際に自分で自分をよくしてきた藤家寛子さんの「自閉っ子的心身安定生
活!」などもあわせてお読みいただくと、「自閉症は手の打てない障害ではない
のだ」という理解もさらに進みやすいかと思います。
広島の講演に参加お申し込みいただいた方は、現地でお買い上げいただくのが
一番早いと思います。数に限りがありますので、入場したらすぐに買っていただ
いたほうがいいかもしれません。
こちらでお買い上げの方にももちろんポストカードをおつけいたします。
3月17日に行われるニキさんとのジョイントの広島の講演に関しましては、お
かげさまで200名の定員に達したそうです。急遽30席を余分に設けることになり
ましたので、今からでもご興味のある方、ぜひご検討ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
今後とも花風社の本をよろしくお願いいたします。
==
(株)花風社
先週末も出張だったし
今週末も出張だし
週日も結構用事が多いのです。
来週しゃべるお仕事だから
無理しすぎて風邪を引いてもいけないしね。
3.11だし。
春場所初日だし。
荒れる春場所。
いやな予感がしていたんですよ朝から。
相手は新鋭栃乃若。
いいお相撲さんですよ。
身体もきれいだし、性格もよさそう(←お相撲さんってここ大事だと思います)。
のびのび無心で取ります。汚い相撲じゃない。
すごく好きなお相撲さんの一人です。
おまけにここのところ二回、稀勢関はこの新鋭にぼろ勝ちしている。
大関を決めた直前もこの人に勝っている。
要するに
あぶないパターンです。
こういうカンって当たるけど
当たりませんように、と祈るような気持ちでした。
朝お出かけして、ついでにいっぱい汗をかいてきて
午後はテレビでお相撲。
琥珀色の飲み物も開けました。プシュ。
で、カンが当たってしまいorz
「どっちが大関かわからない」って
以前下で大物食いしていたときには、快い言葉でしたが
いざ大関になって言われると、いやなもんですねえ。
やはり完全オフなんて考えてはいけない! ということで
ちょうどHPに新刊情報が上がってきたのを見て
MLをお流しいたしました。
早速たくさんのご注文
本当にありがとうございます。
私の本業はお相撲さんの応援ではなく出版なので(キリッ)
まさかの黒星発進も、これで癒されます。
皆さん、傷ついた私を癒すためにも、どんどんご注文を送ってくださいませ!
一応またML貼っておきますね。
冗談はともかく
絶対役に立つ本です。
よろしくお願いいたします!
=====
花風社ではこのたび、岩永竜一郎先生待望の新作
「もっと笑顔が見たいから 発達デコボコな子どものための感覚運動アプローチ」
(岩永竜一郎著 1600円+税)
を出版する運びとなりました。
前回のレターでお知らせしたとおり、
・身体と情緒
・身体と学習
などのつながりを、岩永先生がとてもわかりやすく解説してくださっている「発
達援助のヒントが満載」の本です。
感覚統合の専門家による本は、他にもたくさんあると思います。
けれども「どうしてこういうアプローチが必要なのか」の「WHY」に答えてくだ
さるという点において、岩永先生はとても(たぶん日本で一番!)優れていらっしゃ
ると思います。
身体と心がつながる仕組みを知ってこそ、支援につながるアセスメントができる
し毎日の生活の中で、「活きた応用」ができるのだと、岩永先生のお仕事を見る
といつも感動します。
また、一見身体とはかかわりの薄そうな
・対人関係
・こだわり
・注意力
などの問題を解決するために、どういう感覚運動アプローチが有効かもよくわか
ります。
「おおおたしかに!」と目からウロコの発見がたくさん詰まった本です。
書籍購入お申し込みの方は、このメールの返信で
1 書籍名 冊数
2 お名前
3 ふりがな
4 郵便番号
5 ご住所
6 お電話番号
7 メールアドレス
をお知らせください。下記からもお申し込みできます。いずれも送料無料です。
新刊「もっと笑顔が見たいから」紹介ページ
自閉症関連書紹介ページ
今度の「読者プレゼント」は、中田大地君のイラストが入ったかわいいポスト
カード二枚一組です。かわいい上に、どこかに飾っておくと療育のヒントになる
ようなポストカードです。
お買い上げ一冊につき二枚一組を同封いたします。つまり、たくさん買えば買
うほどたくさんついてきます!
花風社の本で他に気になっているものがある方も、この機会にどうぞお求めくだ
さい。新刊と同時ご購入の場合、送料無料でお送りしております。
岩永先生の前作「続自閉っ子、こういう風にできてます!」や「続々自閉っ子
こういう風にできてます!」はもちろんのこと、
中田大地君の三部作(「ぼく、アスペルガーかもしれない。」「僕たちは発達
しているよ」「僕は、社会(みんな)の中で生きる」
神田橋先生の「発達障害は治りますか?」
長沼睦雄先生の「活かそう! 発達障害脳 いいところを伸ばすは治療です」
浅見の「自閉っ子と未来への希望」
そして実際に自分で自分をよくしてきた藤家寛子さんの「自閉っ子的心身安定生
活!」などもあわせてお読みいただくと、「自閉症は手の打てない障害ではない
のだ」という理解もさらに進みやすいかと思います。
広島の講演に参加お申し込みいただいた方は、現地でお買い上げいただくのが
一番早いと思います。数に限りがありますので、入場したらすぐに買っていただ
いたほうがいいかもしれません。
こちらでお買い上げの方にももちろんポストカードをおつけいたします。
3月17日に行われるニキさんとのジョイントの広島の講演に関しましては、お
かげさまで200名の定員に達したそうです。急遽30席を余分に設けることになり
ましたので、今からでもご興味のある方、ぜひご検討ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
今後とも花風社の本をよろしくお願いいたします。
==
(株)花風社