みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

神のあわれみは尽きない

2020年08月31日 | 列王記第二

列王記第二 25章22−30節

「実に、私たちは滅び失せなかった。主のあわれみが尽きないからだ。」哀歌 3章22節

 日曜日、住まいの地域ではいわゆる「フリー・マーケット」が開催されていました。赤や緑の風船が掲げられているのが「お店」がある場所。掘り出し物もあるのかと思いますが、「ガラクタ市」の様相も…。

 読み進めてきた列王記も、いよいよおしまい。何度も書いてきましたが、名残惜しさでいっぱいです。ここには、エルサレム崩壊その後が記されています。

 初めに記されるのは、バビロン王がユダに置いた総督ゲダルヤがイシュマエルたちに殺されるという事件です。ゲダルヤはユダの民であり、父は預言者エレミヤを支持したアヒカム、祖父はヨシヤ王の改革に参与したシャファンです。エレミヤ書には、カレアハの子ヨハナンと高官たちがひそかにゲダルヤのところに来て、イシュマエルがゲダルヤ暗殺を企てていると伝えたが、ゲダルヤは彼らのことばを信じなかったために殺されたことが書かれています。⇒エレミヤ書40章。

 バビロン王が任命した総督を殺したイシュマエルたちは逃げて行ったのです。それは、神のみこころに背くことだったとエレミヤ書42章にあります。そして、エレミヤもエジプトに同行させられたことがエレミヤ書43章に書かれています。神のみこころを踏み外す者たちの顛末(てんまつ)がイシュマエルたちの行動から見て取れます。

 二つ目は、エホヤキンの処遇です。片やバビロンにおいて、先にバビロンに連れて来られたエホヤキンは、ある日突然牢獄から出され、バビロン王とともに食事をする生活へと変えられます。サマリアの滅亡に続いてエルサレムの滅亡という、暗黒での終りのように見える列王記に、一筋の光が差し込むとしたらこのことです。

 ここに背きの民への神のあわれみが表されます。尽きることのないあわれみが…。


反逆、また反逆

2020年08月29日 | 列王記第二

列王記第二 24章

「その後、ゼデキヤはバビロンの王に反逆した。」24章20節

 アメリカは大統領選挙間近。そして日本は首相の辞任と指導者たちが動きます。末期の南王国ユダも、次々と王が替ります。24章はエホヤキムからエホヤキン、そしてゼデキヤ王のことを書いています。

 この時期のパレスチナは、北の大国バビロンと南の大国エジプトとの間のせめぎ合いの狭間で揺れていました。これらの大国と比較するなら、ユダごときは小さなもの。しかし、王たる者は国の存亡を賭けてどちらに着くのかに細心の注意を払うことになります。しかし、ユダの王が忘れてはならないのは、二つの大国ではなくて神でした。

 エホヤキムはエジプトによって王となったゆえに、親エジプトの姿勢を持っていました。しかしバビロンの猛攻のもとで一旦はバビロンの軍門に降(くだ)りますが、反逆します。そこでバビロンはエホヤキムを攻めます。しかし聖書は、主は、ユダを滅ぼすためにバビロンを遣わされたと言います。その理由は、ヒゼキヤの子マナセ王の罪。ユダの方向は主が定めておられたのです。

 エホヤキムはおそらく暗殺され、その子エホヤキムが王になります。彼はバビロンに降伏し自らもバビロンに捕囚されます。紀元前598年のことでした。この時に、預言者エゼキエルもバビロンに引かれていきます。一方預言者エレミヤはエルサレムで働きます。

 ゼデキヤはエホヤキンが捕囚された後、バビロンによって立てられた王です。バビロンの意にかなった政治を求められてのことでした。しかし彼は、親エジプト派の臣下たちにそそのかされ、バビロンに反逆するのです。

 これら三人の王に共通しているのは、誰もが「主の目に悪であることを行った」と評されていることです。どちらにつくかではなくて、主の目にどうであるかこそが、彼らに求められていたのです。

人の目を気にするのでなく…。


それにもかかわらず

2020年08月28日 | 列王記第二

列王記第二 23章25−37節

 昨日は、「エルサレム紹介ビデオ〜オリーブ山から」という作品の録音をしました。YouTubeで教会から配信しようと作成しているものです。何から何まで手探り状態ですが、案内くださる方が素晴らしいので、素敵なものができることだろうと楽しみにしています。

 23章後半には、善王ヨシヤの死、続くエホアハズ、エホヤキムのことが記されています。列王記に登場するたくさんの王たちを順番で覚えるのはなかなか大変ですが、エホアハズ―エホヤキム―エホヤキン―ゼデキヤという4人はすっと覚えられます。発音してみて「語呂がいい」からなのでしょうか。

 ヨシヤ王は改革の道半ばで戦死します。彼が王になって南王国ユダには神への信仰に立ち返る動きがあったのですが、それでも主は、ユダをバビロンの手によって除くという計画は変わることがないと、神は言うのです。それならば、今更神の前に正しく歩もうとしても虚しいという考えも出てくるのかもしれませんが、ヨシヤの生きかたを見ると、そうではないと教えられます。

 どうせこの世界は…、終りが来るのだから…などとの考えは、間違うと悲観的、厭世的になりかねません。しかし、ヨシヤはひたむきに神に立ち返って神のことばを守り行おうとしたのです。そして、それは虚しくはないのです。自分が置かれたところでしっかり地に足をつけて生きていくことこそ、神が望むことではないのか…。

 「信仰者列伝」とも呼ばれるヘブル人への手紙11章のいくつかのことが頭に浮かびます。「これらの人たちはみな、信仰の人として死にました。」(ヘブル11章13節) 「この世は彼らにふさわしくありませんでした。」(同38節) それにもかかわらず、彼らは決してこの世をいい加減に生きるということはしなかったのです。

 置かれた場所で神に信頼して…。


下の者から上の者まで

2020年08月27日 | 列王記第二

列王記第二 23章1−24節

 

「このような過越のいけにえがささげられたことはなかった。」23章22節

 昨日いただいたメールに、ヨシヤ王に名前が似ているお孫さんが9歳の誕生日を迎えたとありました。改めてヨシヤ王は8歳で王になったのなぁと、驚きました。

 この部分には、律法の書が発見され、それを読んだヨシヤ王が何を為すべきかについて心が定まり、次々に偶像を破壊していく様子が描かれています。

 まず目に留まったのは、ヨシヤが律法の書をすべての民に読み聞かせたということ。「下の者から上の者まで」と2節にあります。これは、自分の確信を押しつけようとしたのではなくて、イスラエルの民は何の上に立つのかを御霊によって知らされたゆえの行動です。「契約」ということばがそのことを伝えています。

 驚くのは、本来神お一人を礼拝すべき主の宮に、雑多な神々が置かれていたということです。王がどのように歩むかは、国の方向を決定づけます。歴代の王たちは周辺諸国の神々を作っては、主の宮に「同居」させるのです。それを何とも思わずに、普通の風景だとしてしまう恐さがあるように思いました。ヨシヤはそれを異常だと見たのでしょう。何に照らして…? 神のことばに、です。

 聖書を読むことや説教を聴くことが、ただの知的、霊的な日課のようにとどまってはいないか、とも考えます。


みことばに目が開かれて…

2020年08月26日 | 列王記第二

列王記第二 22章

主の宮で律法の書を見つけました。」22章8節

 昨日は歯科治療の日。麻酔をして治療したので、麻酔が切れたあたりからずきずきと痛み始めました。鎮痛剤を出してもらい、夕食後に1錠を飲みました。「あとは寝る前にね」と言われています。「夕食は食べられますか?」と聞いてみたら、「反対側で何でも食べてもよい」とのことでした。こんな中で食欲がなくならない自分にあきれてもいます。

 22章から23章30節には、南王国ユダの最後の善王ヨシヤが登場します。ここで「善王」とは、良い王であった、力があった、優しかったなどということではなくて、主なる神に対してあるべき姿勢を持っていたという意味です。

 8歳で王になったヨシヤ。列王記では治世18年、すなわち25―6歳の頃に主の宮の修理をしたことが記されてありますが、歴代誌第二34章2節には、「彼の治世の第八年、まだ若いころに、彼は父祖ダビデの神を求めることを始め、第十二年にユダとエルサレムをきよめて、高き所、アシェラ像、刻んだ像、および鋳像を除き始めた」とあります。15―6歳の頃から神を求めることを始め、次々と父や祖父が作った偶像を壊していったのです。

 そして、主の宮の修理をしている時に律法の書が発見され、ヨシヤはそれを読んで罪を悔い改めるのです。ということは、彼はこの時まで、律法の書なしで神を求め、神のみこころを行ってきたということなのです。今なら、聖書を読まずに信仰を持ち、信仰生活を送るようなものかもしれません。

 改めて、聖書が私たちに与えられていることがどれほど素晴らしいことかと思うのです。ヨシヤのようなみことばへの姿勢を、読もうと思えばいつでも聖書が読めるような環境にある者たちは持ち続けているのだろうかと、自分を含めて考えるのです。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki