行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

勝利への意気込みが結実!価値ある連勝 FC東京U23戦

2016-04-12 06:52:16 | カターレ富山
3-0で勝利!
かつてカターレを率いた安間監督、そして所属していた中島 翔哉との因縁の対決。元日本代表の駒野 友一をはじめ、梶山 陽平、林 容平、さらにはGKに榎本 達也と、オーバーエイジ枠をフル活用してきたFC東京U23。
対してこちらは、前節の負傷退場の影響で衛藤が欠場。中心選手としての活躍ぶりが顕著であっただけに、その影響が懸念されました。
結果としては――ー“金曜日に事前の取材を受け、試合後に「衛藤のことは忘れていた」というコメントが言えたらうれしいなと思っていた。本当に「衛藤のことは今思いだした」。”と試合後に監督がコメントした通り。
MOMは、その衛藤に代わってトップ下に入り、1ゴール1アシストとしっかりと期待に応えた萱沼でしょう。同じ役割を求めた代役ではなく、第2ストライカーとしての仕事を思いっきりしてほしかったという監督の要望に、見事に応えてみせました。
押し込まれる時間もあり、攻め込まれる中で、あわやという場面も。そこでもし決められてしまっていたならば、あるいは同じ結果にはならなかったかもしれません。課題、反省点もしっかり受け止めねばならない試合。
しかし、それでも。ゲームキャプテンを任されたFC東京出身の平出をはじめとした守備陣が奮闘して無失点に抑えられた成果は、自信に、次への力にしていかねば。
勝たなければならない試合で勝ち切った。その手ごたえを、連勝継続に活かしていかねばなりません。

曇り空ながら、気温25度超という初夏を思わせるコンディションの中で行われることとなった試合。
出場停止明けの脇本がスタメン復帰、前節に引き続き北井がサイドバックを務めるという布陣で臨むことになりました。
開始早々、いきなり試合は動くことに。
後方からのパスに苔口が抜け出し、持ち前のスピードを活かした“らしい”ゴールで先制。エースの2試合連続ゴールによって、幸先のいいスタートを切ることができたのでした。
15分には中西とのコンビプレーから萱沼のバーを叩く惜しいシュートも。
その萱沼。チームでも定評のある運動量でもってピッチを右に左に躍動、精力的なプレーが印象的でした。U23という自分とそう変わらない年代の相手に対する負けん気というものも力となっていたのかもしれません。
良いかたちで先制点を奪えたからには追加点を早々に奪って一気に畳みかけたかったところですが、そこは相手もさるもの。若い年代でも個々の技術は確か。そしてやはり、駒野。攻撃参加からのクロス、プレースキックの質というものが、素人目に見ても違う。熟練の技術というのは、こういうことかと。
FC東京U23にペースを握られ、なかなか良い展開に持ち込めない時間帯が続き。42分には林 容平のシュートがサイドネットを揺らして肝を冷やすことに。

1-0で逃げ切るような展開の試合では、ありませんでした。たとえ困難であっても、どうにかして追加点を奪わなければ勝ちは見えてこない、そんな試合。
後半、フォーメーション変更でテコ入れ。守備ではベテランにはベテランと、苔口をサイドに配置して駒野とマッチアップさせ。一方で攻撃では北井のポジションを上げて攻撃に厚みを持たせました。
そうした策が機能し、だんだんとペースをつかんできたなか、試合も残り15分といったところで。
攻勢を強めるカターレ、中央で攻め込む中西に、MF山田 将之が手を使って倒してイエローカード。前節に直接FKを決めた衛藤が出場していたならばキッカーとなっていたところでしょうが、この状況では萱沼が志願。すると。
「蹴った瞬間入ったと思った」というシュートがゴール右隅に。キーパー動けず。2試合連続となる直接FKからの得点により、欲しかった追加点を挙げることに成功したのでした。
単なるまぐれや運で決まったゴールではない―――本人曰く、カターレに入ってからいろんなかたちで得点できるようにと、普段からFKの練習をしていたとのこと。なによりも、この試合を通じて発揮していた積極性、気迫を見ていたならば、偶然というよりは必然であろうと納得させられるようなゴールであったかと。
さらには、その今季初ゴールだけでは止まりませんでした。
試合も終盤での追加点に少なからず動揺があったFC東京U23に対し、なおも攻め立てるカターレ。84分、再び萱沼がキッカーとなり、右からのFK。ゴール前への絶妙なキックに頭で合わせたのは、代!今季新加入の代に移籍後初ゴールが生まれ、試合を決定づける3点目。駆けつけたファン・サポーターのボルテージも最高潮に!
ほぼ勝利を手中にしたなか、あとはいかに試合を締めるかでしたが、相手の反撃をしっかりと抑え。見事に零封し、試合終了のホイッスルを聞いたのでした。

「特定のスペシャルな選手に頼ったサッカーではなく、全員で勝ちにいくサッカー」―――三浦監督が示す、チームの指針。それを見事に体現した勝利であったかと。
実力者であることはもちろん、ベテランとして精神的な支柱でもある衛藤の欠場は、やはり痛手。しかし、だからどうにもできない、ということにはならず、むしろだからこそ勝つ!という発奮が勝利へとつながったようで。単なる代役ではない、そこで自分が出来るなにかを模索し、プレーで体現した萱沼が、1ゴール1アシストという素晴らしい結果を。
それでなくとも、因縁浅からぬ相手との試合。気合を入れて臨まねばならないなか、ゲームキャプテンを任された平出は「やります」と即答だったとのこと。その責任と自覚を胸に、しっかりと無失点勝利。
悪い流れは継続してしまう一方で、良い流れは継続できない・・・それがなかなか連勝できないことにつながり、ひいては優勝争いに絡むことすらできずに終わったのが昨シーズン。
今節、しっかりと前節のシーズン初勝利からの流れを勝利につなげてみせました。
確かに、相手が経験の少ない若手主体なうえに流動的な編成であったという条件もありました。けれども、セットプレーの連携が確たるものでないという弱点を、しっかりと突いての勝利は意義あること。自信につながる勝ち方であると言えるかと。
今節の結果を受けて、首位と勝ち点1差の4位へと浮上。
まだまだ、これから。
ここで止まってしまうのではなく、勢いをさらに加速していくために。
狙うは、あくまでも優勝。
逸ることなく、驕ることなく。
しっかりと地に足をつけ、手ごたえを力に変え、進んでいかねば。なりません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4節 FC東京U23戦 | トップ | 第5節  ガイナーレ鳥取戦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿