INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

お役所前の風景(89)

2010年01月09日 |   ┣ お役所前の風景
(つづき)
今月1日に誕生した「糸島市」の分庁のひとつ、「二丈庁舎前」バス停。
かつての二丈町役場である。

新市誕生により、「志摩庁舎~糸島市役所~二丈庁舎」を結ぶコミュニティバス「庁舎線」が運行を開始した。

旧二丈町へは、かつては博多駅からも天神からも渡辺通一丁目からも西新からもバスで直通で行くことができていた。
それが、昭和バスの加布里~深江駅前間の廃止以降、町内にバス自体が走らなくなってしまっていた(「いまり号」「からつ号」のように町内を通り過ぎるバスは除く)のだが、このたび、旧二丈町域にも久々にバス停が復活である。
(つづく)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お役所前の風景(88) | トップ | お役所前の風景(90) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろし)
2010-01-08 06:39:49
「庁舎線」とは、先日新聞にも載っていた、水色のワゴン車「型のバス」(乗合タクシー?)で運行される便のことですね?

それにしても「旧二丈町域にも久々にバス停が復活」したものの、えらい本数が少ないように思うのは私だけでしょうか?
しかし、どのくらい需要があるかが分からない状況なので、まずはこの程度から始めてみようといった感じなのでしょうね。
Unknown (soramame)
2010-01-09 01:42:17
ひろしさん、こんにちは。

>それにしても「旧二丈町域にも久々にバス停が復活」したものの、えらい本数が少ないように思うのは私だけでしょうか?
>しかし、どのくらい需要があるかが分からない状況なので、まずはこの程度から始めてみようといった感じなのでしょうね。

少なそうに見えますが、「筑前深江駅前」行きも、深江駅前到着後、別のルートで糸島市役所方面に戻る便となるので、実質的には本数は倍になるようです(それでも多くはないですけど)。
でも、そのような説明がバス停にはなく、やや不親切に感じました。

深江駅前で一旦運賃を精算する必要があるのかなどはわかりません。
ちなみに、「かわせみ」は、役場で一旦精算が必要ですが、「マリンクス」はそのまま乗り続けることができます。
Unknown (ひろし)
2010-01-10 01:22:25
>「かわせみ」は、役場で一旦精算が必要
なるほど。一応役場でひと区切りといったところのようですね。
ちなみに「かわせみ」の場合、春日市や大野城市のように「乗り継ぎ券」の発行はどうなんでしょうかね?
公式ホームページを見てもそのような説明がないもので…。

ちなみに「かわせみ」、まだ乗っていません(笑)
Unknown (soramame)
2010-01-11 17:34:27
ひろしさん、こんにちは。

>なるほど。一応役場でひと区切りといったところのようですね。
>ちなみに「かわせみ」の場合、春日市や大野城市のように「乗り継ぎ券」の発行はどうなんでしょうかね?

私が乗った際は、「役場から先まで行きたいんですけど」というお客さんに対して一旦精算が必要と説明していたので、乗り継ぎ券のようなものはなかったてようです(その後どうなっているかはわかりませんが)。

でも、周辺の自治体のコミバスよりも運賃が50円高いことや、「循環バス」を掲げていることを考えると、「乗り継ぎ券」も必要かもしれませんね。

コメントを投稿