INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

イミカヨミカ(7)

2008年11月14日 |   ┣ イミカヨミカ
(つづき)
福岡市東区の「箱崎駅西口」のバス停。
JR鹿児島本線でひとつ隣の吉塚駅の向かい側のバス停英字表記は「YOSHIZUKA STATION MAE」と前衛的(?)なものであったが、こちらは「HAKOZAKI EKI NISHIGUCHI」であり、普通に「読み重視」の表示である。

ちなみに、JR箱崎駅が現在の位置に移動する前まで、このバス停は「米山町」という名称であった。

このバス停から箱崎駅を挟んだ反対側の東口には「前川町」というバス停があり、「1番月見町系統の「巴町経由」のバスが停車している。

「1番」の月見町系統には「九大前経由」と「巴町経由」の二種類がある。
もともと「1番」に月見町行きができた当初は、「九大前経由」と「箱崎駅経由」という分類であった。

その後、箱崎駅の北への移動により、それまでの「箱崎駅前」が「箱崎一丁目」に名称変更となったことで、「箱崎駅経由」と呼ぶことが適当ではなくなったため、方向幕の経由地の「箱崎駅」という文字は消され、そこに何らかの文字が書かれることはなく、不自然な空白ができるようになった。
もとの「箱崎駅経由」は、「馬出経由」「箱崎一丁目経由」「巴町経由」など、いろいろな呼び方がなされるようになったが、時が経つにつれ「巴町経由」という呼び方に徐々に一本化され、方向幕の空白部分にも手書きのような文字で「巴町」が入るようになった(現在のLEDの行先表示では「巴町」を四角で囲んで強調している)。

ただ「巴町」というのは昔の町名であり、さほどメジャーな地名とは思えないので、経由地としての「格」は劣るような気もする。
箱崎駅の東口にある「前川町」を「箱崎駅東口」に改称して、「巴町経由」改め「箱崎駅東口経由」としたほうが、「九大前経由」との対比もはっきりするような気がするのだがいかがだろうか…。

ちなみに、いま初めて明かすが、このシリーズの「イミカヨミカ」というタイトルは、かつてテレビ東京系で深夜に放送されていた音楽番組「モグラネグラ」をモチーフとしてつけたものである。
だから何だと言われたらそれまでだが、「モグラネグラ」に小室さんが出演して、自らの黄金律とも呼べる旋律(♪ララララファファファファソソソソドドシシ)について語っていたことをふと思い出したので…。
(つづく)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LED REAL(4) | トップ | お役所前の風景(67) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3年のギモン解決!! (TGW)
2008-11-13 21:05:41
こんばんわ。思わず夜にコメントしました。
「米山町」、「1番の幕の空白」が一気に解決しました!
まずは「米山町」から。某営業所のバスのスピードメーター付近に、「分岐注意 ○○ ○○ 米山町」(念のため他の地名は○○で隠します)とあって、米山町だけが現存せず分からなかったのですが、コレで解決しました。なるほど、あそこの分岐だな…と納得。
「幕の空白」、県庁だけが飛び出ていて、「吉塚営業所→姪浜」用にあるのかと思いきや、いかにも「付け加えた」とばかりに…。でもLEDになっちゃったからなぁ。
スッキリしました。ありがとうございました。これからも閲覧しま~す。

Unknown (Tokyo Chikushi)
2008-11-14 12:40:21
この話題を読んで思い出すのが、あたしが東京に住むようになった頃の、羽田から浜松町までのモノレールの駅名表示。「流通センター」のローマ字が、「RYUTSU SENTA」(U,U,Aの上に横棒)となっていました。それはないだろ、と思ってた。今は他の交通機関が充実しているので、モノレールにほとんど乗らず、どうなっているか知りませんが…
これって福岡タワーや福岡ドームを「TAWA」「DOMU」って書くようなもの。
でも「吉塚駅前」の「駅」は「EKI」でよいのでは?停留所表示や車内の案内も「吉塚ステーション前」とは言ってないでしょう。
香港の電車の電停に「北角」というところがあり、「パッコク」という中国語読みです。しかしアルファベット表示では「Pa...」という読みに忠実な表記のほか、「North Point」とも書かれ、実際「North Point」と言っても通用するのです。「六本松」を「Six Pine Trees」と呼ぶようなもの。意味による表記をつきつめると、ここまで行き着きます。まぁ、香港が英国に完全に支配されていたためでしょう。
「米山町」のバス停名称はなくなったのですか?あそこの交差点は多くのバスが右折する交差点なのに、信号がなかったのですが、さすがに今はあるのでしょうね。たぶん、右折する方向が優先道路で、他の交差道路は路地または枝の扱いだったのでしょう。
「前川町」は健在だとか。「米一丸」はどうでしょう?バス停のみに残っていた旧地名はバス停から使われなくなると、本当に消滅しますよ。
Unknown (soramame)
2008-11-14 13:01:18
TGWさん、こんにちは。
「分岐注意」と書いてあるということは、実際に誤って運行した事例があったということなのでしょうかね。
疑問解決のお役に立てて幸いです。

Tokyo Chikushiさん、こんにちは。
つい最近(?)まで信号がなかった米山町の先の交差点ですが、現在は「路地または枝の扱いだった」道路も拡幅され、箱崎埠頭方面と名島橋方面につながり(後者はまだ一部狭い区間が残っていますが)、信号もついています。
>バス停のみに残っていた旧地名はバス停から使われなくなると、本当に消滅しますよ
本当にその通りですねぇ。
今回、前川町を改称してみては?という記事を書く際も、そのへんは心に引っかかるものがありました。
なお、その先の、東新町、米一丸、大和町、坂本町と、月見町に至るルート上のバス停の名称は今も昔のままですよ。

コメントを投稿