最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

豆蔵DX day 2019

2019年09月30日 07時11分00秒 | Weblog
豆蔵DX day 2019

日付 2019/10/25(金)10:00-18:10(受付:10:00)
会場 東京コンべンションホール
〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン5F
アクセス JR「東京駅」八重洲南口 徒歩5分
JR「有楽町駅」京橋口 徒歩6分
東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口 直結
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口 徒歩2分
都営浅草線「宝町駅」A4出口 徒歩2分
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Parallel Studio XE 2019 Update5 登場

2019年09月29日 21時22分53秒 | Weblog
Intel Parallel Studio XE 2019 Update5 が登場しましたので、いつもの実験を行いました。

ソフトウェア SDPA 7.4.1

◯問題1:karate.dat-s
gcc 4.8.5 + OpenBLAS 0.3.8.dev : 111.66s
icc 19.0.5 + Intel MKL 2019.5 : 56.49s
icc 19.0.5 (xHost) + Intel MKL 2019.5 : 58.10s

◯問題2:DSJC500.9.dat-s
gcc 4.8.5+ OpenBLAS 0.3.8.dev : 37.77s
icc 19.0.5 + Intel MKL 2019.5 : 18.76s
icc 19.0.5 (xHost) + Intel MKL 2019.5 : 18.37s

◯問題3:NH3+.2A2\".STO6G.pqgt1t2p.dat-s
gcc 4.8.5+ OpenBLAS 0.3.8.dev : 38.36s
icc 19.0.5 + Intel MKL 2019.5 : 32.44s
icc 19.0.5 (xHost) + Intel MKL 2019.5 : 32.28s

◯計算サーバ
CPU : Intel(R) Xeon(R) Platinum 8170 CPU @ 2.10GHz x 2個
メモリ:1TB
GPU : GeFroce RTX 2080 Ti x 4個
OS : CentOS 7.6
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新最強の物体検出技術M2Det

2019年09月28日 21時21分33秒 | Weblog
最新最強の物体検出技術M2Det

AAAI19で北京大学、アリババ、テンプル大学の合同チームにより発表された物体検出技術M2Detについての解説です。
Qijie Zhao et al., M2Det: A Single-Shot Object Detector based on Multi-Level Feature Pyramid Network.
下記は論文から引用した他手法との性能比較図ですが、水色の★がM2Detです。横軸が処理時間、縦軸が検出精度なので、左上にいくほど性能が高い(高速かつ高精度)ことになりますが、M2DetはRetinaNetやRefineDet、SSDやYOLOなどの有名な既存手法を凌駕していることがわかります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウド化」で工作機械のビジネスモデルが変わる!

2019年09月27日 22時21分34秒 | Weblog
「クラウド化」で工作機械のビジネスモデルが変わる!

ファナックなど3社連携、データ活用しサービス利用へ
 ファナック、富士通、NTTコミュニケーションズの3社は、工作機械メーカー各社が共同で利用できるクラウドサービスの開発に乗り出す。デジタル技術を安く安心して利用できる仕組みを構築。工作機械メーカーの業務効率化やサービスの向上を支援し、機械ユーザーの生産性向上に貢献する。
 「ガスや電気のようにデジタルの世界でもインフラが必要になってくるだろう」。ファナックの斉藤裕副社長は、IoT(モノのインターネット)や人工知能(AI)といった技術が広がる中、工作機械のユーザーもデジタル技術を活用したサービスを求めるようになると指摘する

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 実用アプリケーションシンポジウム

2019年09月26日 00時56分36秒 | Weblog
第二回 実用アプリケーションシンポジウム
「HPC用ジョブスケジューラ 2」~オープンソースは使えるのか?~

★日時:2019年9月26日木曜日 午後1時30分より
★定員: 100名
★開催場所:
  TKP新宿カンファレンスセンター カンファレンスルーム4B
  東京都新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinjuku/access/

★主催:PCクラスタコンソーシアム・実用アプリケーション部会
★イベントURL:http://pccluster.sakura.ne.jp/application/event/appsympo20190926/

★プログラム:
13:30 – 13:40 主催者挨拶 実用アプリケーション部会 部会長 片桐 孝洋
13:40 – 14:20 運用事例1 公益財団法人計算科学振興財団 西川 武志 様
14:20 – 15:00 運用事例2 未定
15:00 – 15:15 休憩
15:15 – 15:35 オープンソースソフト1 「オープンソース・スケジューラの現状」 実用アプリケーション部会 副部会長 西 克也
15:35 – 15:55 オープンソースソフト2 「Grid Engine」 PacificTek 松崎
15:55 – 16:15 オープンソースソフト3 「PBS Pro」 アルテアエンジニアリング株式会社 久保 博次
16:15 – 16:35 オープンソースソフト4 「Xcrypt」Xcrypt  京都大学 平石 拓
16:35 – 16:45 休憩
16:45 – 17:45 パネル 「オープンソースは使えるのか?」
   モデレータ:名古屋大学 片桐 孝洋
   パネリスト:
   西川 武志(計算科学振興財団)
   平石 拓(京都大学)
   松崎 XXX(PacificTek)
   久保 博次(アルテアエンジニアリング株式会社)
17:45 – 17:50 クロージング
18:00 – 19:30 懇親会

★参加申込みはこちら:https://forms.gle/WVjhm7RD18XpyYzD8
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DATA FOREST

2019年09月25日 02時16分45秒 | Weblog
DATA FOREST

Yahoo! JAPAN のデータ活用とは?
「 膨大なデータからインサイトを生み出す 」

ヤフーに蓄積された膨大なデータからインサイトを生み出すために、データの種類・量を増やすとともに、それらを蓄積・処理する仕組みを強化することで、新たなサービスの開発やサービス改善につなげていきたいと考えています。

データフォレスト構想とは?
「 データの相互利活用によるエコシステムの実現 」

ヤフーのデータから得られる様々なインサイトを、ヤフー社内で活用するだけでなく、ヤフーと企業、ヤフーと自治体、また、企業間や自治体間など、参画するプレイヤーがデータを相互利活用することで、それぞれが成長し、さらに多くのデータが集まるエコシステムを目指しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「附属汎オミクス計測・計算科学センター」開所式典を開催

2019年09月24日 23時11分34秒 | Weblog
本学情報基盤研究開発センター「附属汎オミクス計測・計算科学センター」開所式典を開催


 本学情報基盤研究開発センターでは、平成31年4月1日(月)に「附属汎オミクス計測・計算科学センター」が設置されたことを記念し、去る8月2日(金)に開所式ならびに記念講演を開催しました。 
 開所式では、小野謙二情報基盤研究開発センター長の式辞後、久保千春総長、安浦寛人理事・副学長の挨拶に続き、西井知紀文部科学省研究振興局学術機関課長(代読 小林課長補佐)、田浦健次朗東京大学情報基盤センター長、栄元雅彦富士通株式会社TCソリューション事業本部計算科学ソリューション統括部長が祝辞を述べられました。最後に、小野謙二汎オミクス計測・計算科学センター長からセンターの紹介が行われ、閉会となりました。
 開所式に引き続き行われた記念講演では、宮野悟東京大学医科学研究所教授による「世界トップの癌ゲノム研究をたたき出し続ける研究者とスーパーコンピュータ」、吉田亮統計数理研究所データ科学研究系教授による「機械学習の先進技術がもたらす物質・材料研究の革新 現状と課題」の講演が行われ、参加者は貴重な講演に興味深く聞き入っていました。
 開所式典には、学内外から関係者約130名の参加があり、汎オミクス計測・計算科学センターでは、計測科学・データ科学・計算科学・数理科学を統合した新たな科学的アプローチ手法の確立により若手研究者の人材育成と研究推進などを実現するため、学内五つの共同利用・共同研究拠点(生体防御医学研究所、応用力学研究所、先導物質化学研究所、マス・フォア・インダストリ研究所及び情報基盤研究開発センター)が密に連携して取り組んでいきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CUDA Toolkit 10.1 Update 2 と SDPARA 7.6.1 その2

2019年09月23日 00時09分55秒 | Weblog
OpenMPI 4.0.2rc1 が出ましたので、SDPARA が実行出来るどうかを確認しました。

SDPARA 7.6.1 + Intel Compiler 19.0.4 + OpenMPI 4.0.2rc1 + CUDA Toolkit 10.1 Update 2 

[gpdpotrf] ### END n=433411, nb=2048, 4x4 procs, ver 50: 1625.920sec --> 16690.884GFlops ###

◯追加分
ノード数4
各ノード
CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz x 2 : 10cores / 1CPU
GPU : NVIDIA K40m x 2
メモリ:256GB
ネットワーク:GbE x 2 + Mellanox Infiniband FDR x 2
HDD : HP 1000GB 7.2krpm SC 2.5型 6G SATA ハードディスクドライブ
OS : CentOS 7.6


◯現在の GPU クラスタ
ノード数4
各ノード
CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2640 v3 @ 2.60GHz x 2 : 8cores / 1CPU
GPU : NVIDIA K40m x 2
メモリ:256GB
ネットワーク:GbE x 2 + Mellanox Infiniband FDR x 2
HDD : HP 500GB 7.2krpm SC 2.5型 6G SATA ハードディスクドライブ
OS : CentOS 7.6
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッジでの高効率なデータ解析を実現するグラフ計算基盤

2019年09月22日 20時57分48秒 | Weblog
エッジでの高効率なデータ解析を実現するグラフ計算基盤

研究課題情報

研究課題番号
日本の研究.com : 1041346
CREST チーム型研究 : JPMJCR18K1

研究期間 2018年度 ~ 2023年度
(平成30年度 ~ 令和5年度)

事業区分
JST 科学技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業
CREST チーム型研究(CREST)
情報通信技術
Society 5.0 を支える革新的コンピューティング技術
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行方法と資源の制限値

2019年09月21日 20時48分59秒 | Weblog
実行方法と資源の制限値

プログラムを翻訳・編集結合・実行する方法は、大きく 対話型処理と バッチ処理に分かれます。
対話型処理とは、利用者がコマンドを入力することによって ソースプログラムの翻訳処理や実行可能プログラムの 実行などをインタラクティブに行なう利用方法のことです。 対話型処理は、翻訳や小規模なプログラムの実行に適しています。
バッチ処理とは、 利用者が一連のプログラム実行を記述した「ジョブスクリプトファイル」を作成し、 そのジョブを計算機に一括で実行させる方法です。 バッチ処理は、多くの記憶領域を必要とするプログラムや長い実行時間を要するプログラム、 並列度の高いプログラムの実行に適しています。

以下まで使用できることになっています。。。
ito-xl 128 36×128 168GB×128 6h 128ノードまで利用可能
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The ABCI Supercomputer: World’s First Open AI Computing Infrastructure

2019年09月20日 22時48分37秒 | Weblog
The ABCI Supercomputer: World’s First Open AI Computing Infrastructure

AI Bridging Cloud Infrastructure (ABCI) is the world’s first large-scale Open AI Computing Infrastructure, constructed and operated by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan. It delivers 19.9 petaflops of HPL performance and world’ fastest training time of 1.17 minutes in ResNet-50 training on ImageNet datasets as of July 2019. ABCI consists of 1,088 compute nodes each of which equipped with two Intel Xeon Gold Scalable Processors, four NVIDIA Tesla V100 GPUs, two InfiniBand EDR HCAs and an NVMe SSD. ABCI offers a sophisticated high performance AI development environment realized by CUDA, Linux containers, on-demand parallel filesystem, MPI, including MVAPICH, etc. In this talk, we focus on ABCI’s network architecture and communication libraries available on ABCI and shows their performance and recent research achievements.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RHEL 7.7互換の「CentOS Linux 7(1908)」リリース

2019年09月19日 00時31分03秒 | Weblog
研究室のサーバも 7.6 から 7.7 への更新を開始しました。

RHEL 7.7互換の「CentOS Linux 7(1908)」リリース

2019年9月18日18:00 末岡洋子 シェア
 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換を目指すLinuxディストリビューション「CentOS」開発チームは9月17日、最新版となる「CentOS Linux 7(1908)」を発表した。
 CentOSはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードを元に商標などを取り除いて無料で提供しているLinuxディストリビューション。プロジェクトはRed Hat(米IBM傘下)の出資を受けている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバー犯罪の組織化、産業化というセキュリティトレンド

2019年09月18日 20時53分09秒 | Weblog
サイバー犯罪の組織化、産業化というセキュリティトレンド--HPEとFBIが指摘
末岡洋子 2019年07月04日 06時00分

サイバーセキュリティの問題は一向に軽減に向かう気配がない。それどころか、高度化、組織化によりますます対策が難しくなっているという。Hewlett Packard Enterprise(HPE)が6月に米ラスベガスで開催したイベント「HPE Discover Las Vegas 2019」では、HPEの幹部が米連邦捜査局(FBI)のコンピューターセキュリティ担当、顧客企業などを招き、サイバーセキュリティの現状と課題について語った。

このセッションに参加したのは、HPE バイスプレジデント兼最高情報セキュリティ副責任者のDrew Simonis氏、サーバーソフトウェアと製品セキュリティ担当ディレクターのBob Moore氏、HPE Arubaでマーケティングおよびセキュリティソリューション担当バイスプレジデントのLarry Lunetta氏、FBIでコンピューターセキュリティを担当するJames Morrison氏、CyberHound 最高経営責任者(CEO)のJohn Fison氏である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーコンピューティング技術産業応用協議会

2019年09月17日 22時47分37秒 | Weblog
産応協について

スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)は、産業界においてスーパーコンピューティング技術の利活用を促進し、日本の産業競争力の強化を目指すことを目的として、2005年に任意団体として設立され、以来、シミュレーションソフトウェアの研究開発成果の普及、スーパーコンピューティング技術の産業界における人材の育成といった活動を続けてきました。
また、HPCI(High Performance Computing Infrastructure)の産業界におけるユーザコミュニティ代表としてHPCIコンソーシアムに加盟し、幅広いエンドユーザの視点で、HPCの利活用推進に向けての実態調査、意見取り纏め、そして関係省庁や関係機関への実態に裏打ちされた提言活動等を積極的に進めております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナ、電源コードでネット接続へ 数年内、家電に技術搭載

2019年09月16日 17時27分23秒 | Weblog
パナ、電源コードでネット接続へ 数年内、家電に技術搭載

パナソニックは28日、電源コードをコンセントに差すだけでインターネットに接続できる技術を、数年内に冷蔵庫やエアコンといった家電に搭載する方針を明らかにした。無線LANと比べて手軽に安定的に通信できるのが特長という。多様な機器をネットでつなぐモノのインターネット(IoT)時代の本格的な到来を見据えて導入を進める。

この技術は高速電力線通信(PLC)と呼ばれる。工場や駅の監視カメラなど法人向けで実用化が進んでいるが、家電にPLC用の部品を搭載するには規制の壁があった。

パナソニックは政府の制度を利用して4~6月に実証実験を実施し、安全に使えることを確認した。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする