とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

香港と山形県

2018年11月25日 | 日記

 日本と香港の友好関係は深まりつつある。香港は、消費税、関税等の課税がなく、一国二制度の中、オープンな自由主義経済で情報統制が少なく、財産権の保護、法の支配と透明性高い政府として評価をされている。
 香港にとって日本は、中国本土、米国、台湾に次ぎ第4位の貿易パートナーで、日本にとって香港は、輸出国として米国、中国本土、韓国、台湾に次ぐ5番目のパートナーである。日系企業の進出も1300社を超え、第一位で、日本食レストランや製造、金融、貿易など多彩な業種が存在している。
 特に香港は、日本農産物の最大輸出国であり、2017年には1877億円で日本農産物輸出の4分の一を占め、過去最高となっている。特に山形県農水産物の輸出の3分の1は香港である。、
 香港の旅行客にとって、日本は人気の旅行先で221万人が日本を訪れている。その5分の一は10回以上のリピーターである。しかし、その行先は東京、大阪・京都、北海道、沖縄、福岡に集中しており、東北は押しなべて数千人程度で、特に福島は原発事故の影響が響いていると思われる。香港旅行客の誘致は伸びしろの大きい富裕国であり、対策次第では期待が持てる。香港・マカオに54キロに及ぶ「港珠澳大橋」が完成し、マカオと地続きとなった。香港の圏域は大幅に増え、近隣のアジア諸国とのハブ国となっている。
 在香港日本国総領事館・松田邦紀大使にもお会いできた。酒田港と香港の国際コンテナの定期便のお願いをした。大使は「教育旅行を台湾ばかりでなく、香港にもお願いしたい」と要望された。
 香港は、近隣諸国の貿易ルールの違う国との調整機能を持った貴重な地域であることも知った。山形県の拠点が欲しい所でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする