とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

遊佐沖に洋上風力発電

2020年07月25日 | 日記

 山形県北部、遊佐町沖の洋上風力発電開発計画が一歩前に進んだ。開発に向けた計画段階環境配慮書を中部電力が公開し、縦覧期間が間もなく終わろうとしている。
 その計画によると、遊佐沖合1km~5.8km、3958haの海域に、9500kW~12000kWの発電機を最大47基で45万kWの開発を目指している。
 山形県も積極的に推進する考えで、2年ほど前からセミナーや地元説明会を開催し、啓もう活動を進めている。景観や漁業者の理解、環境変化に対する説明など地域社会に丁寧な説明が求められる。
 私の聞き及ぶ地元の範囲では、海岸浸食の環境破壊を止めてもらえば「地球温暖化を踏まえ、後世に残せる今の決断は大切だ」と概ね理解している様に思われる。
 自然景観に新たな人工構築物に違和感を覚えるのは仕方のない事かもしれない。しかし、都会の高層ビルも鉄橋や高速道路も人工構築物であるが、いつの間にか自然景観としてなじみ美しく見える。
 新たな景観を包み込む大きな包容力を自然界は持っている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山湖の大噴水

2020年07月18日 | 日記

 月山ダムの大噴水を見学にドライブした。山形自動車道を経由して所要時間は70分。庄内は晴れていたが月山第一トンネルを抜けると天候は一変して曇っていた。庄内と内陸の気象の分岐点がここではっきり分かれる。
 月山ダムは、あばれ川赤川の上流梵字川に洪水調節を主目的にした多目的ダムで、上水道や東北電力の水力発電(8800kW)として1976年に着工し、25年の歳月をかけて2001年に竣工している。
 月山湖の大噴水は町づくりのシンボルとして西川町が設置したもので、世界に向けて生命の根源である水の大切さをアピールする狙いを込めたものと伝えられている。その大噴水は噴射高は112mで日本一であり、世界で4位の高さである。
 月山湖大噴水の噴射高さ112mにはこんなこだわりがある。ダムの高さが112m、ダム建設のため移転された戸数が112戸、ダムの横を通る国道「月山花笠ライン」が112号、竣工が11月2日11時20分である。
 大噴水は1時間に一回の10分間である。平日は午前10時から午後4時まで、土日は5時まで見ることが出来る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にアジサイ

2020年07月11日 | 日記

 雨にアジサイは似合う。晴天の方が鮮やかなのだが、つゆ時に咲きそろうからか、「雨にアジサイ」との刷り込みなのか、雨になると庭に咲き誇るアジサイに気が向く。
 調べると、アジサイは日本が原産地とある。古く中国にに伝わったアジサイが18世紀頃ヨーロッパに持ち込まれ、品種改良されて多彩になったアジサイが日本に再輸入されている。日本古来のものをホンアジサイと呼び、輸入されたものをセイヨウアジサイと区別するらしいが庭にあるアジサイが何なのかは分からない。
 アジサイに種子が出来るのは稀で、株分けや挿し木で増やす。珍しいアジサイを見ると枝先を失敬して、コップに挿し木で育てているようだ。庭に多彩なアジサイがあるのはこの成功例である。しかし、花の色は土壌のPHによって敏感に変わるらしく、失敬した時の色彩とは変わることになる。
 アジサイの花は桜と違って、長い期間楽しむ事が出来る。土門拳記念館のアジサイ園は、相馬市長の奥さんが提案したと聞いている。アジサイは桜と同じ様に日本を代表する花でもある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石炭火力100基ほど休廃止に

2020年07月04日 | 日記

 梶山弘志経済産業大臣は、二酸化炭素を多く排出する非効率な石炭火力発電所を2030年度までに段階的に休廃止すると表明した。詳細はまだ明らかになってないが、国内にある114基の非効率設備の内9割に当たる100基程度が対象になる見通しと報道されている。
 報道によると、梶山大臣は大手電力会社社長との会合で原発の稼働停止が続いている中で石炭火力発電の比率が高くなっている。大手電力や工場設備で140基の石炭火力が国内にある。地域の安定電源の必要性も踏まえ、このうち100基を休廃止の対象にしたいと述べている。
 この報道に、各地での強い反発や動揺が激しく起こっている。山形県唯一の酒田共同火力発電所は1984年と1994年に石炭火力に転換している。35万キロワット2基と規模も小さく休廃止の対象の危惧があり、今年1月に「私のブログ」で発信している。
 酒田北港の建設は住軽アルミと火力発電がメーンの開発だった。住軽アルミと東北電力の共同出資で酒田共同火力が誕生したが、住軽アルミが撤退し東北電力のみで発電が継続されてきた。
 酒田北港の取り扱い貨物量の半分は石炭である。莫大な設備投資をした酒田北港の心臓部である、酒田共同火力所の存廃は地域経済に大きな影響を与える。山形県や酒田市、関係者は早急に行動を起こす場面である。同様な他地域の動きは速い。ぼやぼやしていると取返しのつかない事態になる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする