自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

ヤマボウシのジャムを作りました。

2019年09月24日 06時48分47秒 | アウトドアー
ヤマボウシのジャムを作ります。
よく熟しているヤマボウシを600グラムにグラニュー糖を200gふりかけて馴染ませます。


鍋に移し弱火で温めながらシャモジですり潰します。

ザルあけて濾して行きます。
濾したジャムを弱火で温め水分を飛ばせば出来上がりです。

火をかけている間に瓶と蓋を煮沸消毒します。

冷めたところで瓶詰めします。


柿のような味です。

旨すぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山法師を採取して活用します

2019年09月24日 02時38分04秒 | アウトドアー

昨日西由利原でヤマボウシに実を採取しました。

まさに採りごろです。
ヤマボウシの実をこの辺の人は食べませんが実は、マンゴーみたいな味がしてそのまま食べても美味しいです。

ただタネがやたら多いのと皮は食べても美味しくないのでタネや皮を吐き出さなければならないので下品なのです。
昨年タネを蒔いて沢山の苗が出てきました。現在2本だけ育成しています。

ヤマボウシの実にはビタミン、カロチン、アントシアニンなどを含み、滋養強壮や疲労回復や整腸作用や目の疲れの緩和などの効能があると言われています。

熟した実はジャムにして、硬い実はヤマボウシ酒にします。

乾燥させた果実は、下痢や腹痛にも効果があるそうです。


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする