自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

由利満開

2023年07月30日 07時12分00秒 | 写真
由利本荘市は2005年、本荘市と由利郡7町が合併し発足した市です。
市名は住民公募の実施後、協議会委員によって決定しました。旧「本荘」市は、本荘藩から由来しています。旧「由利」郡は、微妙です。鎌倉時代に由利氏に支配されていたから、とか山一面が百合が咲き誇っていたからとか?
または、日本海の砂丘地を指す「ユラ」に由来し、「風波で砂がゆすり上げられた土地」の意とする説があります。
真実は分かりませんが今、百合満開です。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高城城調査

2023年07月27日 03時54分00秒 | スーパーカブ
高城城跡に行ってきました。
クロスカブでのショートツーリングです。
高城城は赤尾津城とも呼ばれていました。




赤尾津城は小笠原光貞によって築かれた城です。その後、光貞は赤尾津氏を称して以降、赤尾津氏の居城となりました。
天文元年(1532)、由利郡へ伸張を図った大曲城の前田又左衛門道信は赤尾津・羽川氏らと戦ったが、流矢に当たって討死します。前田氏はやがて戸沢氏の支援を受け、元亀3年(1572)に赤尾津左衛門を、天正2年(1574)には羽川二郎を討ち取りました。
そして天正7年(1579)、今度は逆に赤尾津二郎・羽川金剛丸らが由利郡の打越・岩谷・石沢・潟保ら諸氏と共に大曲城を攻撃しました。
この時に前田氏の当主である前田薩摩守は上洛中であり、弟の大曲五郎は討死、大曲城を落城させました。




天正16年(1588)頃、赤尾津氏の二男である赤尾津九郎は羽川新館の羽川小太郎義稙を欺いて羽川新館を奪い、羽川主膳正九郎を名乗ります。
また同年、由利十二頭の諸氏は、同じく十二頭の一人である矢島城主・矢島満安を攻め、これを西馬音内城に追いやる事に成功しています。

慶長5年(1600)、赤尾津氏は関ヶ原合戦の際において、徳川家康に味方した最上義光に従い山形まで出陣したが、無断で帰国したために所領没収となりました。
その後慶長8年(1603)、由利郡は最上氏に与えられ、赤尾津城は最上氏の重臣である楯岡満茂が湯沢城から移って入城したが、慶長17年(1612)に本荘城へ居城を移して赤尾津城は廃城になったようです。
1602年(慶長7年)に由利郡は最上領となり、湯沢城主・楯岡満茂が城主として入り、赤尾津満茂を名乗りますが、1612年(慶長17年)には本荘城を築いて居城を移したため、その頃に廃城となったと思われます。




現在城址は「高城城址公園」となっていますが、遺構はなく、曲輪跡を確認できるのみです。また1623年(元和9年)に岩城吉隆が入封した際には西麓に亀田陣屋が築かれました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりほん、行くべき寺社

2023年07月26日 04時25分01秒 | 霊場

夏休みに入りました、毎日暑すぎます。

連日資料館には、県外の方が訪れています。歴史付きの観光客が多いので、資料調査員の立場から、この機会に由利本荘の寺社で行ってもらいたい寺社をまとめました。皆さん参考にしてください。

由利本荘市で行ってみたい寺社ベスト5を紹介します。寺社名、由緒、御利益、アクセスの順にblog記事を書いてみました。参考にしてください。

1. 長谷寺(赤田の大仏)





  • 寺社名:長谷寺(ちょうこくじ)
  • 由緒:秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び日本三大仏の一つに数えられる。秋田三十三観音霊場の第一番札所でもある。
  • 御利益:大仏様は慈悲深く、人々の苦しみや願いを聞き届けてくださると言われている。特に病気平癒や子授けにご利益があるとされる。また、大仏様の胎内には多くの文化財が納められており、その中には江戸時代の絵馬やお守りなどがある。これらは一年に一度、4月8日の花まつりの日に公開される。
  • アクセス:JR羽越本線羽後本荘駅から車で約15分。駐車場あり。

2. 永泉寺





3. 本荘八幡神社





アクセス:JR羽越本線矢島駅から車で約10分。駐車場あり。

4. 妙慶寺





  • 寺社名:妙慶寺
  • 由緒:真田幸村の娘、お田の方が建立したお寺で、幕末まで出羽国亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)を治めた岩城氏が、関ヶ原で佐竹氏らとともに家康に歯向かって一度取り潰され、その後、信州川中島に復興を許された後、亀田に移封となりました。お田の方はその際に妙慶寺を建立し、真田家の菩提を弔ったという。妙慶寺は岩城氏の菩提寺としても知られている。
  • 御利益:本尊は阿弥陀如来であり、極楽往生や延命長寿などのご利益があるとされる。また、境内には国指定重要文化財である本堂や庫裏などがあり、その建築様式や彫刻などは見事である。特に本堂は江戸時代初期の建築であり、貴重な文化遺産である。
  • アクセス:JR羽越本線羽後本荘駅から車で約15分。駐車場あり。

5. 龍源寺





  • 寺社名:龍源寺
  • 由緒:打越氏の開基により即殿棼広を開山に招いて1623年(元和9年)に創建された寺である。1640年(寛永17年)におきた生駒騒動により讃岐生駒家4代高俊が讃岐国高松から矢島の地に移されると生駒氏の菩提寺となり、一方でこの地域における曹洞宗の中心的な役割を果たした。秋田三十三観音霊場の第十一番札所でもある。
  • 御利益:本尊は千手観音菩薩であり、慈悲深く人々を救済すると信じられている。特に目や耳など五官の病気や障害にご利益があるとされる。また、境内には国指定重要文化財である本堂や庫裏などがあり、その建築美や彫刻などは見事である。特に本堂は江戸時代初期の建築であり、貴重な文化遺産である。
  • アクセス:JR羽越本線矢島駅から徒歩約10分。駐車場あり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モイストポプリ

2023年07月19日 08時09分00秒 | ハーブ

庭のオーデコロンミントが大変な事になっています。

ペパーミントもそうですが、オーデコロンミントが繁っています。



香りがいいのですが、刺激が強くて生食は厳しいと思います。できるのはポプリですが、梅雨でジメジメしているので、ドライポプリは無理です。そこでモイストポプリにします。
ローズマリーと一緒にして香りがどうかテストです。

モイストポプリとは、ドライフラワーやハーブ、塩などを使って作るポプリです。モイストポプリは、乾燥したポプリよりも香りが長持ちし、お部屋に爽やかな香りを漂わせてくれます。


今回は、ローズマリーとオーデコロンミントを使ってモイストポプリを作ってみます。

材料

  • ローズマリー(枝付き)
  • オーデコロンミント(枝付き)
  • ガラス瓶

作り方

  1. ローズマリーとオーデコロンミントを、約1cmの大きさに切ります。
  2. ガラス瓶に、ローズマリーとオーデコロンミントを交互に重ねていきます。
  3. 塩を、ローズマリーとオーデコロンミントにたっぷり振りかけます。
  4. 蓋をして、直射日光の当たらない場所で2週間ほど熟成させます。
  5. 2週間後、蓋を開けて香りを楽しみましょう。

ポイント

  • ローズマリーとオーデコロンミントの量は、オーデコロンミントの方を多めにします。
  • 塩は、ローズマリーとオーデコロンミントにたっぷり振りかけると、香りが長持ちします。
  • ガラス瓶は、蓋がきちんと閉まるダイソーの瓶を利用します。
  • 熟成するまで数日かかりますが、こいつはトイレ用にします。

モイストポプリは、お部屋に爽やかな香りを漂わせてくれるだけでなく、インテリアとしてもおしゃれです。今回はいい仕事できました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢玉ねぎが元気の源

2023年07月18日 03時36分00秒 | 野菜

玉ねぎの酢漬けにハマっています。私の健康の源です。特に新玉は美味しくできます。作り方食べ方、効能を紹介します。




玉ねぎの酢漬けの作り方

玉ねぎの酢漬けは、玉ねぎを酢、砂糖、塩で漬け込んだ料理です。甘酸っぱくてさっぱりとした味わいで、サラダやおつまみなどによく使われます。

作り方は簡単です。

  1. 玉ねぎを薄切りにします。
  2. ボウルに玉ねぎ、酢、砂糖、塩を加えて混ぜます。
  3. 冷蔵庫で2~3時間漬け込みます。




玉ねぎの酢漬けの効能

玉ねぎの酢漬けには、さまざまな効能があります。

  • 血液をサラサラにする
  • 高血圧を予防する
  • 風邪を予防する
  • 美肌効果
  • 便秘解消
  • 疲労回復


玉ねぎには、血液をサラサラにする効果があります。玉ねぎに含まれるクエン酸やアリシンは、血液中のコレステロール値を下げ、血栓の形成を抑制します。

玉ねぎには、高血圧を予防する効果があります。玉ねぎに含まれるアリシンは、血管を拡張させ、血圧を下げる効果があります。

玉ねぎには、風邪を予防する効果があります。玉ねぎに含まれるケルセチンは、抗酸化作用が強く、風邪の原因となるウイルスを抑制します。

玉ねぎには、美肌効果があります。玉ねぎに含まれるケルセチンは、メラニンの生成を抑制し、シミやそばかすを予防します。また、玉ねぎに含まれるクエン酸は、肌のターンオーバーを促進し、肌を明るくします。

玉ねぎには、便秘解消効果があります。玉ねぎに含まれる食物繊維は、腸内を整え、便秘を解消します。

玉ねぎには、疲労回復効果があります。玉ねぎに含まれるビタミンB群は、エネルギー代謝を促進し、疲労を回復します。


玉ねぎの酢漬けは、簡単に作れて、さまざまな効能のある健康的な料理です。ぜひ、作ってみてください。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西目にネムの木が自生している訳

2023年07月17日 08時50分00秒 | 郷土史

江戸時代末まで西目小学校前に広がる田んぼは西目潟が広がっていた。


西目小学校より西目は砂浜で広い砂丘だった。よって旧街道は出戸から東へ抜けた田高、潟保、中沢を経て薬師堂、尾崎とつながっていた。




現在は海岸沿いの防砂林のおかげで、国道7号線が海岸に沿ってできているのも防砂林のおかげだ。

海浜の砂防植栽は浜山において西目潟の干拓と併せて行われた。

この干拓事業は1828(文政11)年から,潟保の豪家佐藤重左衛門が本荘藩士で作事方の淵名孫三郎とともに藩の許可を得て, 城下古雪の廻船問屋鈴木七郎右衛門から援助を受けて行ったものである(『西目村の話』)。

干拓が終わる 1835(天保6)年までに松15万本、ネム30万本が植栽された。





つまり、何度も代変わりをしながら西目川沿いにはネムの木が生えているのだ。

ちなみに当時ネムの木の苗は酒田から3艘で購入しているし、松の木は船岡から購入記録がある。

船岡では、植林用の松も苗を育てて売ることで生業としていた事も分かる。

ネムの木は芭蕉が象潟で読んだ句に出てくるので、象潟の木みたいになっているが、実は西目に大量植林されていたのである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正願寺に行ってみましょう

2023年07月16日 05時56分00秒 | 霊場
道川の正願寺は古刹!
由利本荘市の道川地区に古いお寺で正願寺がある。





鎌倉時代の末、左衛門を称する武将道川氏が山崎館に居城してこの地を治めていた。 




この時代は度々いくさ起こり、藤田館(君が野)万古館(内道川)菜館など峰続きの山に館を置いて守りを堅めていたが、いくさが起きた時は必ず勝つようにと祈願の寺を建立した。 これが正眼寺の始まりである。

今から七百年前の正和元年(1313)、この寺に加賀国(石川県) 古刹大乗寺の 三世明師を話して開山し正眼寺と号した。





お寺は初め寺屋敷(道川田中)にあったか、笹時代の中頃(宝膳以前(一七三C以 て焼失した為ここ浅田の地に移して再興された。 師は、曹洞宗の大祖常済大師瑩山禅師の華頭のお弟子さんで、 一人の優れた弟子を輩出した高僧です。

道川氏とは、正中元年(1324)鳥海弥三郎が由利氏(仲八郎政春)を滅した戦の時ただ一人だけ従わなかった赤穂津氏を天鷺城に攻めた戦いで 戦死した道川民部がその人と伝えられる。 道川村の村名はこの武将の名前に由来し名付けられたものである。以上石碑文より

お稲荷様が祀られています。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの花が咲きました

2023年07月15日 03時18分00秒 | 
遂にダリアの花が咲きました。

今日は、花の中でも特に美しいダリアについてお話ししましょう。ダリアは、その豊かな色彩や多様な形状で知られる花であり、園芸愛好家や花好きな人々から広く愛されています。
ダリアの開花について詳しくご紹介し、その魅力に迫ってみたいと思います。



ダリアは、メキシコ原産の花で、18世紀にスペインの植物学者によってヨーロッパにもたらされました。その後、世界中で栽培され、さまざまな品種が生み出されました。ダリアの開花は、一般的に夏から秋にかけて見られます。花の大きさや色、形状は、品種によって異なりますが、いずれも個性的で魅力的です。




ダリアの開花は、まず花芽が形成される段階から始まります。花芽は茎の上部に形成され、徐々に膨らみを増していきます。そして、開花が近づくと、花芽から花が次々と開き始めます。一つの花が咲き終わると、次の花が咲くまでの間に新たな花芽が形成されます。この繰り返しによって、ダリアの花が長い期間にわたって楽しめるのです。

ダリアの開花の魅力は、その多様性にあります。ダリアには、シングルフラワーやダブルフラワーなど、さまざまな形状の花が存在します。花の大きさも、小さなポンポン型から大輪のものまで、様々です。また、ダリアの花色も非常に多彩で、赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫など、さまざまな色合いが楽しめます。

さらに、ダリアの開花には、花びらの模様や質感の美しさもあります。花びらの縁取りが波打ったり、花びら同士が重なり合ったりすることで、独特の立体感が生まれます。また、一部の品種では、花びらが光沢を帯びていたり、絹のような質感を持っていることもあります。これらの要素が組み合わさって、まさに芸術作品のような美しい花が咲き誇るのです。




ダリアは、庭や花壇での栽培に適しており、花の切り花としても人気があります。開花時期になると、ダリアの花は一斉に咲き誇り、庭や空間を鮮やかな色彩で彩ります。また、ダリアは切り花としても長く楽しむことができ、花瓶に飾るだけで室内を華やかに演出してくれます。

ダリアの開花には、日光と水分の適切な供給が重要です。十分な日光を浴びることで、花芽の形成や開花の促進が行われます。また、土壌の保水性を高めるために、水やりにも注意が必要です。適切な管理を行うことで、ダリアの開花を最大限に楽しむことができます。

ダリアの開花は、花の美しさと多様性を堪能できる素晴らしい瞬間です。その鮮やかな色彩や個性的な形状、美しい花びらの模様は、私たちを魅了し、癒しを与えてくれます。ダリアの魅力に触れることで、自然の美しさに心癒されるます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専念寺の役員になりました

2023年07月13日 04時23分00秒 | Weblog

うちは専念寺というお寺の檀家です。江戸時代の檀家制度を引き継いで、そのまま当たり前のように門徒になっています。



住職から直々に連絡があって、今年から専念寺の役員に頼まれました。仕事もあるので、固辞しましたが、どうしてもという事だったので、引き受けました。お寺さんのネットワークで、自分の調査活動がスムーズになるという事もあったからです。


先日役員会に出席しました。運営費の決済、予算など協議されました。自分的にはその後の慰労会でたくさんの方々とお話しできてよかったです。自分は護寺会推進員です。

さて、檀家と門下とどう違うのかふと疑問に思い住職に聞いてみました。

檀家と門下は、どちらも寺院と深い関係を持つ人々ですが、その違いはいくつかあります。

檀家とは、寺院の信徒であり、寺院に寄進や施食を行うことで、寺院の活動を支える人々です。檀家は、寺院の法要や行事に参加する義務があり、寺院の住職や僧侶から教えを受けることもあります。

門下とは、寺院の僧侶の弟子であり、僧侶から仏教の教えを学び、修行を行う人々です。門下は、僧侶の補佐をしたり、寺院の行事に参加したりすることもあります。

檀家と門下の主な違いは、檀家は寺院の信徒であるのに対し、門下は僧侶の弟子であるという点です。檀家は、寺院の活動を支える役割を担っているのに対し、門下は僧侶の修行を支える役割を担っています。

また、檀家は、寺院の法要や行事に参加する義務がある一方で、門下はそのような義務はありません。門下は、僧侶の指示に従って、修行に専念することができます。

専念寺では檀家数と言わず門徒数という呼び方をしています。という事は、寺の行事への強要性はないのですが、修行はしっかりできるという事です。


客観性を忘れずに、色々なところに足を踏み入れる事はとても大切だと思う今日この頃です。

南無阿弥陀!何ちゃって!

ちなみに画像はイメージクリエイターで組成しました。

7月28日には寺ジャズコンサートがあります。皆さん是非おいでください。

https://youtube.com/shorts/JRvPRs8WXjE?feature=share



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スベリヒユは畑の敵ではない

2023年07月12日 03時59分00秒 | 野菜
m少しばかりに畑を借りて野菜を作っている。
何といっても敵は雑草だ。稲科の雑草はとんでもない。更にスギナも!
更にスベリヒユだ。ところが、スベリヒユは外国では野菜なのです。実際タネまで売られています。


Amazonで310円
わざわざ植えなくても、日本全国に広く分布する野草です。夏から秋にかけて、道端や空き地でよく見かけます。そう今が、旬です。
スベリヒユは、独特のネバネバした食感と、ほのかな甘みが特徴で、食べるが勝ち!

スベリヒユは、生で食べることもできますが、煮物や炒め物、天ぷらなど、様々な料理に使うことができます。

スベリヒユには、ビタミンA、ビタミンC、鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。そのため、美容や健康に効果があるとされています。

以下チャットGPTに生成してもらいました。

目次

  • スベリヒユの基本データ(旬・食べ方や味)
  • スベリヒユの旬
  • スベリヒユの採り方
  • スベリヒユの味
  • スベリヒユの下処理
  • スベリヒユの見分け方と特徴
  • スベリヒユの葉、茎の写真

スベリヒユの基本データ(旬・食べ方や味)

  • 学名:Portulaca oleracea
  • 別名:滑り莧(なめりごし)
  • 科名:スベリヒユ科
  • 属名:スベリヒユ属
  • 原産地:アジア、アフリカ、ヨーロッパ
  • 旬:夏~秋
  • 食べ方:生食、煮物、炒め物、天ぷらなど
  • 味:ネバネバ、甘み

スベリヒユの旬

スベリヒユの旬は、夏から秋です。特に、7月から8月が最も美味しい時期です。スベリヒユは、夏の暑さで葉が厚くなり、ネバネバが増します。そのため、夏にスベリヒユを食べるとおいしさがより一層際立ちます。


からし和え


スベリヒユの採り方

スベリヒユは、道端や空き地でよく見かけます。スベリヒユを採るときは、以下の点に注意してください。

  • 車道や工事現場など、汚染されている場所のスベリヒユは避けましょう。
  • スベリヒユの葉が厚くて、ネバネバしているものを選びましょう。
  • スベリヒユの根は食べないので、根元から切り取ります。

スベリヒユの味

スベリヒユの味は、ネバネバしていて、ほのかな甘みがあります。スベリヒユは、生で食べることもできますが、煮物や炒め物、天ぷらなど、様々な料理に使うことができます。


スベリヒユの下処理

スベリヒユを下処理するときは、以下の点に注意してください。

  • スベリヒユをよく洗いましょう。
  • スベリヒユの葉の裏側に、小さなトゲがあるので、取り除きましょう。
  • スベリヒユを茹でると、ネバネバがより増します。

スベリヒユの見分け方と特徴



スベリヒユは、葉が厚くて、ネバネバしています。スベリヒユの葉は、緑色で、卵形です。スベリヒユの花は、黄色で、小さく、花弁が5枚あります。


ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)の写スベリヒユは、栄養価も高く、食べ方も簡単な野菜です。ぜひ、スベリヒユを食卓に取り入れてみてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする