親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(OB)

親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●ロシア、ハーグ条約加盟へ動き出す

2011年04月19日 04時15分20秒 | Weblog
The Voice of Russia
"Russia to join Hague Abduction Convention"

http://english.ruvr.ru/2011/03/30/48195516.html

Russia to join Hague Abduction Convention
Tags: Child Abduction, Commentary, Russia, Society
Maria Domnitskaya Mar 30, 2011 16:15 Moscow Time
Nina Ostanina. Photo: RIA Novosti

A draft law on joining the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction has been submitted to the Lower House of the Russian Parliament. The convention paves the way for protecting Russian children from abduction and bringing those who violate the convention to justice.

The convention was concluded in The Hague in October 1980. At present, 82 countries, including the majority of the CIS member countries and the Baltic States are party to the convention. The convention ensures prompt return of children who have been abducted from their country of habitual residence or wrongfully retained in a contracting state that has joined it. It also helps to honour the rights of guardianship over children and provides access to divorced parents to communicate with them.

Lately, noisy scandals linked to children of mixed families of Russians and foreigners have cropped up one after another. Russia has no bilateral agreements on mutual judicial assistance on civil affairs with the majority of states, which detain children born to such families.

When Russia joins the convention, it will get an opportunity to defend children born to parents of mixed marriages, Russians married to foreigners, says a member of the Lower House committee handling the issues of family, women and children, Nina Ostanina. The deputy emphasizes that this concerns problematic situations like that of the actress Natalya Zakharova who has been denied access to her daughter Masha living in France for several years.

“There are precedents with a positive outcome. For one, a Belarus sick girl, who underwent medical treatments in Italy, was detained by an Italian family because they liked her. However, the child was returned to Belarus following a verdict by a court in Genoa in line with the convention. In fact, Belarus is a participant of the convention,” Nina Ostanina said.

At present, none of the verdicts issued by foreign courts concerning Russian children can be used in Russia. However, when Russia joins the convention it will get an opportunity to use them. It has been proved that it’s no easy task to implement the convention. The key task before Russia is to set up a central body to implement the convention in the country. It is entitled to assist in searching for children who have been abducted by parents and in the implementation of the decisions by foreign courts. It’s unclear which ministry will undertake these functions, Education, Justice or some other ministry. The final step will be educating Russian judges, who will be specialized in examining such cases, by experts in international law.

(以下、google翻訳)

マリアDomnitskayaMar 30、2011 16時15分、モスクワ時間
ニーナOstanina:ロシアがハーグ拉致条約タグを結合する。
写真:ノーボスチ通信

ロシア議会の下院に提出されている国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約への参加に関する法案。

規則は、拉致からロシアの子供たちを保護し、誰が正義に規則に違反するものを持って来るための道を開きます。
大会は1980年10月にハーグで締結された。現時点では、バルト三国は、条約の加盟国であるCISの加盟国の過半数を含む82カ国。規則、または常居所彼らの国から拉致されている不当に参加している締約国に保持子どもの早期返還を保証します。
また、以上の子どもたちに後見の権利を尊重するのに役立ちますし、それらと通信するために両親が離婚へのアクセスを提供しています。

最近、ロシア人や外国人の混合世帯の子供たちにリンクされているノイズ不祥事が相次いで起こっている。
ロシアはこのような家族に生まれた子供を拘束状態の大半は民事上の相互司法援助には二国間協定を結んでいる。
ロシアが条約に参加すると、それが混在結婚の両親の元に生まれた子供たちを守るために機会を取得し、ロシア人は外国人と結婚し、家族、女性や子供、ニーナOstaninaの問題を扱う下院委員会のメンバーは言う。
副は強調する数年前からフランスで彼女の娘マーシャの生活へのアクセスを拒否されている女優のナタリアザハロワのような、この懸念問題状況。
"肯定的な結果との判例があります。
彼らは彼女を好きなので、一つには、イタリアでの治療を受けたベラルーシ病気の少女は、イタリアの家族によって拘束された。
しかし、子供は規則に沿ってジェノヴァの裁判所で判決次のベラルーシに返還された。
実際には、ベラルーシは大会の参加者は、"ニーナOstaninaは言った。
現時点では、ロシアの児童に関する外国の裁判所によって発行された判決はいずれもロシアで使用することができます。
しかし、ロシアは条約に参加するときは、それらを使用する機会を得るでしょう。それは規則を実装するためには簡単な作業だと証明されている。
ロシアの前に、主な任務は国の規則を実装するために中心体を設定することです。それは両親と外国裁判所の決定の実施に誘拐されている子供たちの捜索を支援する権利があります。これは、教育、法務、またはいくつかの他の省庁、これらの関数に着手することを決定どの省庁は不明だ。最後のステップは、国際法の専門家によってそのような場合を調べることに特化されるロシアの審査員を、教育される。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●親子新法連絡会から書籍購入... | トップ | ●馳議員、衆議院法務委員会で... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ついに日本だけ (G8の中では)
2011-04-24 11:00:50
94年に日本が加盟した子供の権利条約。
①親が子を知る権利②離れて暮らす親と人間的交流を維持する権利

これが日本社会では実践されていません。

子の福祉について国際標準の考え方が大きく外れているのは、ついに日本だけになってしまいましたね。

そろそろ、国際標準でチルドレン・ファーストについて考える時期です。

日本も国際社会の一員なのですからその中で役割をしっかり果たし、国際ルールに早く批准して、国内の問題も解決すべきです。
返信する
そう思います (親子ネットブログ管理人・又吉)
2011-05-14 04:08:09
日本は子どもの権利条約に加盟しながら全くこれを遵守しておらず、国連からもにらまれています。
悲しいことですがこの国ではとてもチルドレン・ファーストなどという概念は期待できず、やはり罰則や法令できちんと遵守させるしかなさそうです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事